小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

全国共同制作プロジェクト『ドン・ジョヴァンニ』(1/27)

2019-01-29 11:43:02 | オペラ
毎回型破りのアイデアで観客を驚かせてくれる全国共同制作プロジェクトオペラ、今年はモーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』の日本語上演、演出にダンサー/振付家の森山開次さんを迎えての上演となった。総監督・指揮は井上道義さん。オーケストラは読響、合唱は東響コーラス。
東京芸術劇場の舞台前方にオーケストラが配置され、オケの両脇と前方にも舞台が続いている。こういうスタイルを「エプロン型」というのだと休憩時間にお話した二期会の山口さんからお聞きしたが、オケが床の下に埋まっていないので大きくていい音が聴こえるし、歌手や合唱も声量があるのでバランスがよかった。黒く光る舞台の床は、ヴェネツィアの運河にも見える。舞台の緊張感のある美しさは、このプロジェクトが入念な吟味によって準備されていることをうかがわせた。

歌手たちは冒頭から素晴らしい歌と台詞を勢いよく聴かせた。レチタティーボ部分も日本語に変えられていて、どこか翻訳調のかぐわしい雰囲気も感じられるのだが、とにかくたくさんのことを喋り、歌う。レポレロを演じた三戸大久さんは飄々とコミカルで、膨大な言葉で状況説明をし、手品のように鮮やかな日本語の魔力を示した。ドン・ジョヴァンニ役のロシア出身のバリトン、ヴィタリ・ユシュマノフも流暢な日本語を語り歌う。ヴィタリは2015年から日本在住の親日家の歌手なのだそうだが、ネイティヴでもあれだけの尺の台詞をものにするのは大変だと思う。
日本語歌詞=日本語の歌手は歌いやすい、という思い込みは素人的なもので、イタリア語で書かれた曲はどの歌手もイタリア語で勉強したのだから、日本語に変わった時点で新しい課題が与えられる。一単語一音符のイタリア語が、文法も発音も全く違う日本語に変わるのだから、自然な歌唱を創り上げていくには高いハードルが設けられる。なおかつ、今はほとんどすたれてしまった日本語上演には「高級でない」という意見を述べる人々もいる。
そうしたハンディをすべて背負って日本語上演を行うことは、明らかに危険な冒険なのだ。怪我も覚悟だし、死も覚悟。
その心意気が、意外にも楽観的に「なんとでもしてやるさ!」という高笑いに聴こえた。なんと、日本語はドン・ジョヴァンニにぴったりの言語で、ロシア人歌手もウクライナ人歌手も日本人歌手も、堂々と輝かしく、美学的にもハイレベルにこのヴァージョンを歌う。聴き手にもすんなり伝わってくる。そして何より母国語なので…このオペラのユーモアも辛辣さも直接「ハートに」響いてきた。演劇としてオペラとして、かつてないほどエモーショナルに胸に迫ってくる物語だった。

コスチュームは息を飲むほど美しいデザインで、赤いドレスを着たドンナ・エルヴィーラ鷲尾麻衣さんは、このオペラに登場する女性たちの「怒」のパートを溌溂とパワフルに演じた。声楽的にも安定していて、日本語のディクションにも上品さとエスプリがある。演劇面では「いくらでもはみ出してみよう」という勢いがあり、ドン・ジョヴァンニやレポレロとの絡みも大胆だった。演出の意図かこちらの思い込みか判然としないのだが、鷲尾さんのエルヴィーラはほぼこのオペラの主役に思えるほどのインパクトだった。
同じくらい強烈な印象を残したのが三戸大久さんのレポレロで、シャイで誠実な東北人である(恐らく)三戸さんが、スペインのお調子者に見えた。バッソ・ブッフォとしての貫禄十分で、アドリブは入っていたのか不明だが、とても自由に物語の中で暴れまわっていた。語学的な面では積極的にヴィタリさんを支えていたのではないか。舞台ではご主人に蹴ったり踏まれたりするが、レポレロでいるときも東北人は献身的なのだ。

髙橋絵理さんのドンナ・アンナは目が覚める思いがした。2012年の二期会「道化師」でネッダを演じられた頃から凄い逸材だと思っていたが、全身で哀しみをふるわせて、内圧された感情を霊感に溢れた超-ソプラノで歌う。木霊のような天からの声のような…髙橋さんのこれまでの演技にはひとつも外れがなかったが(ホフマン物語のアントニアも絶品だった)今回のドンナ・アンナでは度肝を抜かれた。ドン・オッターヴィオ金山京介さんも高貴な演技で、ドン・ジョヴァンニの対極にある「究極の善」をモーツァルト独特の木管の響きとともに歌い上げた。聖なるドン・オッターヴィオだった。こういう立派な役作りは、主役以外でも大事なのである。この役について初めて理解した気持ちになった。

同じ感慨を得たのは、マゼット近藤圭さんの演技で、このマゼットもとても誇り高い…ドン・ジョヴァンニは確かに身分の高い男だが、彼より下の階級の男たちも、自分の女を大切に守り平和に暮らしたいと願っている。その真剣さが既に、悪党ドン・ジョヴァンニに対するアンチテーゼになっていた。ツェルリーナ藤井玲南さんは「百戦錬磨の生娘」を妖艶に演じ、オペラを見ている男性全員を虜にしたと思う。藤井さんもとても声が美しい。ツェルリーナはどこか疑わしい娘だが、歌は聖女そのものなのだ。

ダンサーは10人。全身女性ダンサーで、レビューダンサーのような動きをしたり、ドゥミ・ポワントでほぼバレエの踊りをしたり、家具のように人柱(?)になったり、たくさんの効果を上げていた。二回観ていたら、もっと細部を観察できたと思うが、かなりの稽古を重ねないと出来ないことをいくつもやっていた。愛知トリエンナーレで勅使川原三郎さんが「魔笛」を演出されたときは、東京バレエ団の大勢のダンサーが参加していたが、それよりかなり少ない人数でも『ドン・ジョヴァンニ」は成功していた。

主役のヴィタリは骨のあるバリトンで、演技も暴君の迫力があった。早口の日本語も噛まないでちゃんとやっていて、ユーモアセンスも嫌味がない。「シャンパンの歌」はクレイジーで威厳があり、地獄堕ちまでひとつのテンションをキープしていたと思う。この日本語上演が画期的なのは、キャストに外国人歌手が二人いたことで、彼らは日本語をきっちりとマスターして役作りを完成させた。騎士長のデニス・ビシュニャはウクライナ出身だが、落武者のようにも見える石像の姿で歌う「おまえが晩餐に招いたので…」のくだりは大迫力だった。この人の日本語も素晴らしかったのだ。

大々的な永遠の命題として「オペラは誰のものか」という問いがある。
私がオペラについて書き始めた頃、日本ではイタリア歌手とイタリア指揮者が一番偉く、その頃台頭しはじめていた東欧やロシアの歌手は田舎者扱いされている風潮があった。ヴェルディがプッチーニより偉く(ムーティの受け売りか?)、ウィーンで成功してもスカラ座に乗れないネトレプコ(当時)は三流だと言われていた。オペラは声楽のアートなのだから演出家は要らない、とまで言われていた。そういう「専門的見地」を尊重しなければならないと思いつつ、実はまったくそんなことは考えていない自分がいた。

「オペラはみんなのものだ」

とんちの一休が将軍様に「月をとってこい」と言われて、水を張ったオケに月を映して運んできた話…あれがオペラだ。
ドン・ジョヴァンニという月を、いくつもの水桶や洗面器に映して見せることが出来る。オペラはそれくらい軽やかだ。どこても行けるし、簡単に運べる。小説より演劇より軽い魔法のじゅうたんのようなもので「ドン・ジョヴァンニ」と言っただけで、彼が何者で、どんなことをしでかしてしまった人かわかる。
みんなの無意識に住みついているドン・ジョヴァンニについて、似たようなことを繰り返していても仕方ないのだ。ラストのドン・ジョヴァンニ奈落落ちの後、遺された六人は六重唱を大幅にカットしてスピーディに突っ走った。「楽譜は作曲家の遺書なのだからカットはいけない」なんて、モーツァルトは言わないだろう。自分のオペラが面白く上演されること、新しい命が注がれることのほうがどれだけ喜ばしいか。

人間は積み重ねを大切にする生き物だから、予定調和ではないことが起こると激昂する人もいる。それを承知で冒険する人がいる。
当たり前だと思われてきたことを「更地に戻して」新しく始めることは、勇気がいる。苦労もいる。
「こんなに大変なこと、歌手の皆さんはよくやりましたね」と芸劇の方に話したら「みなさん楽しみながら取り組まれていて、稽古場はいつもすごい活気でした」とのお答え。高山病のリスクを負いながら激しいダンスをしたりホーミーを歌ったりするチベット高地の人々を思い出した。

読響はバロック的な典雅を感じさせるハイクオリティの演奏をし、井上道義さんの音楽作りは確信的だった。作詞家の仕事に換算したら印税生活を送れそうな対訳を作られたのも井上さんだったという。野田フィガロに続いて、道義先生の勝利の声が聴こえたような気がした…「これでいいのだ!」
2月3日には熊本公演が行われる。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。