小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

英国ロイヤル・バレエ団『ロミオとジュリエット』(6/29)

2023-06-30 10:20:09 | バレエ
4年ぶりの来日を果たした英国ロイヤル・バレエ団による『ロミオとジュリエット』6/29ソワレを鑑賞。
6/24~6/25に上演された『ロイヤル・セレブレーション』では、優雅で繊細な男性たち4人による『FOR FOUR』、華やかで強靭な女性たち4人による『プリマ』、巨匠アシュトンの英国絵画のような『田園の出来事』、バランシンの絢爛たる『ジュエルズ~ダイヤモンド』が熱狂的に迎えられたが、どこまでも美しくナイーヴな男性ダンサーと、華麗で強い女性ダンサーのコントラストが英国的に感じられ、伝統あるバレエ団の揺るがぬ格式に驚かされた。

『ロミオとジュリエット』は7組のプリンシパルによる7公演が全て完売。驚異的な人気公演となり、高額な転売チケットが流布するなどの悩ましい事態も起こっていたという。6/29のソワレも超満員。映画版にも出演したフランチェスカ・ヘイワードがジュリエットを、同年(2016年)にプリンシパルとなったアレクサンダー・キャンベルがロミオを演じた。

幕が開いた瞬間、ニコラス・ジョージアディスの伝説的な装置と暗いライティング、どこか血の匂いを感じさせる舞台の神妙な空気感に「これがロイヤルのロミジュリなのだ」と襟元を正したくなった。自分にとってバレエのロミジュリは、このマクミラン版が決定版で、92年のABTの来日公演でアレッサンドラ・フェリとフリオ・ボッカのペアを観て大きな衝撃を受けた(そのツアー中にマクミランが亡くなり、海外での追悼公演となった)。意外にも、最近多く観ていたのはクランコ版で、今回のマクミラン版が非常に新鮮に感じられた。現在のカンパニーの姿勢でもあるのか、語り口が上品で、あからさまな残酷さは控えられ、奥に秘められたものを感じさせる舞台だった。

ジョージアディスの美術と衣裳は圧巻で、戯画的なコスチュームをあてがわれることもある婚約者パリスやティボルトの装束も美麗。こうした細部は「ロミジュリ」マニアには深く突き刺さる。パリスのジュリエットへの愛は途中から一方的なものになるが、パリスにも深い苦痛があり、彼の育ちの良さや紳士的な振舞いがそれを暗示する(パリス役はニコル・エドモンド)。ティボルトを演じたベネット・ガートサイドは過去の来日公演でも重要な役を踊っていたが、円熟期(キャリアの終盤?)に入って、演劇性が先鋭化していて、物語の中心に入り込む威力を発していた。

フランチェスカ・ヘイワードのジュリエットは、「可愛らしい」少女を予想していたいたが、蓋を開けたらそんなものではなく、この人は驚異的な天才で、これはすごいロイヤルの宝だと思った。乳母とたわむれる登場シーンから、舞踏会でパリスとお披露目の踊りを踊るシーン、ロミオの出現とパ・ド・ドゥ、そこから再びパリスとの踊り…という短い時間の中で、みるみるうちに「女性」になっていく。この役なら当然だろう、とも思うが、実際に目の前で演じられると衝撃的以外の何物でもなかった。一人の人物を演じているというより、運命そのものを演じているようで、すべての動きに高度に抽象化された閃きがあった。

アレクサンダー・キャンベルは童顔で少年のようなダンサーで、若いロミオを微塵の虚飾もなく等身大に演じた。フランチェスカは当初本当の恋人であるセザール・コラレスとペアを組む予定だったが、コラレスの怪我により初めてキャンベルと踊ることになったという。このペアはユニークなケミカルを感じさせた。マクミラン版のバルコニーのシーンは、踊るダンサーによっては公然とした濡れ場(!)にも見えるのだが、この二人は妖精が空中で踊っているようで、背後からロミオにふわっと身をまかせるジュリエットは空気の精そのもの。人間の姿から蔓枝植物に変化していくギリシア神話の神のようでもあり、男女である以上にふたつの霊であり、絡み合うふたつのメロディだった。この場面をこんなふうに観たのは初めてだった。

マクミランは「うたかたの恋」や「マノン」でバレエ表現のモラルぎりぎりの表現をした人で、「ロミオとジュリエット」のバルコニーのシーンにも性愛のリアルな暗示を盛り込んでいる。と、そう思っていた。実際、そのように踊っても素晴らしいのだが(オシポワ、マリアネラの演技が楽しみ)、さらに若い世代であるダンサーは、思ってもみなかった新しい位相を見せてくれた。フランチェスカ・ヘイワードもマチネの主役ヤスミン・ナグディも1992年生まれで、マクミランが亡くなった年に生まれている。

広場での乱闘シーンでは、マキューシオ(ジェイムズ・ヘイ)を背後から刺し、ロミオと決闘するティボルトが圧巻だった。ティボルトだけが大人の男で、大人をからかうマキューシオは無礼な若僧、自分の親族の城にもぐりこんできたロミオも未熟者、という図式が浮き彫りになった。マキューシオを刺した剣についた血を指でなぞり、「これはなんだ?」と敵に差し出す仕草、逆上したロミオに「お前がそうなるのを待っていた」と年長者の余裕で構える。単純な悪役などではなかった。

ティボルト絶命の場面はキャラクターの見せ所だが、前後の流れも含めてガートサイドは素晴らしく、この夜キャピュレット公を演じたギャリー・エイヴィスも凄い演技をしたと思う。前日はマックレーのロミオとエイヴィスのティボルトという組み合わせだった。そういうことを考えると、全キャスト観なければ気が済まなくなってくる。

2023年のマクミラン版は、過去に上演されたある種の「くどさ」を抜き取り、どぎつい雰囲気を消しながらも、演劇のもっと怖くてミステリアスな位相を示していた。この夜もにこやかなケヴィン・オヘアが客席から舞台を見守っていたが、芸術監督の指針の正しさを尊敬したくなる。

プロコフィエフの音楽は狂気に近いほどドラマティックで、一日二回公演の疲労度を考えると東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の健闘には感謝しかない。ジュリエットの仮死状態からロミオの死、ジュリエットの本物の死に至るまでの追い込み方は、舞台もピットも鬼気迫るものがあった。
『ロミオとジュリエット』はバレエで演じられるのが一番強烈なのではないか。何種類かオペラがあり、原典はストレートプレイだが、言葉のない次元で最も痛切に突き刺さってくるものがある。自分の分身が「出現」してしまったとき、世界はすべて変わってしまい、理屈では通らない衝動ですべてが崩壊してしまう。なぜそうなるのか、実際のところ本人たちにしか分からない。あるときは悲劇的に描かれ、あるときは滑稽に描かれる。
英国ロイヤル・バレエ団の『ロミオとジュリエット』は東京で残り4回、大阪と姫路でも公演が行われる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。