goo blog サービス終了のお知らせ 

イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

「信じる」とは何だろうか?(信じる 1/10)

2011-12-31 | 第七章「光と復活体」

 大学2年生のころ、従兄のKさんから等価変換創造理論のことを初めて聴いた。大学の研究室が市川亀久弥先生で、研究室には蝶の絵が張ってあったそうだ。青虫がさなぎになって蝶になる。あの気持ちの悪い青虫が何で蝶になるのか。青虫が蝶になるには、さなぎになってから変わる。そのさなぎ段階で、青虫の属性が取り去られ、身体はアミノ酸レベルまで分解するとも言われている。

 そして、青虫―蝶ー生命体の本質を継承しつつ、生命体の生存に有利(生殖だろうか)な観点から、美しく飛翔する蝶の属性が付け加わり蝶に変わる。

 このプロセスは、発明や理論構築だけでなく、人間の様々な活動にも当てはめることができる。

 昨日ブログで述べた、「信じる」。ちょっとした「信じる」ことから、神仏や哲学を「信じる」といったレベルまで、いろいろ「信じる」はあるが、共通することは、ある観点の獲得が背景にあることではないだろうか。

 等価変換創造理論で、引き合いに出される例としてガスコンロの炎がある。明るい照度の高い炎という観点では、酸素を多く含ませた赤っぽい炎が良いが、熱量という観点では青い炎が良い。観点によって、大切にされるものが変わるのだ

 ちょうど、何かを信じて見えたり、見えなくなったりするようにだ。

 観点は変えられるということ。このことは、とても大切なことだと思う。

 信じる 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!