イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

藤原京のストレス曲線!(歴史に癒される 2/10)

2013-04-30 | 第二章「五感と体感」

 大和三山を飲み込むようなスケールの藤原京。今年の3月に行った時は、何で藤原京から平城京に移ったのか、素晴らしい景色を愛でつつ思ったものだ。


 昨日も書かせていただいたが、今、続日本紀の名現代語訳と言われている宇治谷 孟著の続日本紀を読みすすめている。5-6年前であれば、1ページで読むのをやめてしまいそうな本であるが、貴重な一次資料であり、かつ読みやすいのでぐんぐん引き込まれていくのを感じている。

 持統天皇が在命中の697年から95年間におよぶ日本の正史(藤原氏の影響の強い正史だが)。読んでいくと、生き甲斐の心理学で学ぶ、系統図が思い出される。硬い正史ではあるが、その中には当時の政権が感じるたくさんのストレス曲線(不安、怒り、身体症状、欝、錯乱)、反対のほっとする幸福曲線(平安、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)、そして蠢く思考・感情・行動などが何となく感じられるのだ(勿論、消失した情報、私の拙い理解力、知識では捉えられないことも多いと思うが)。

 さて、現代人の私がへーと思ったストレス曲線を、ご紹介してみたい。ひとつは日蝕である。ネットで調べると続日本紀には70回以上の日蝕の記載があるそうだ。「十二月一日 日蝕があった。」こんな記載である。最近、月にこっていることがあるが、この記載で気づくのは、全て一日(朔)であり、太陰暦で朔の日に原理的に日蝕が起こることを当時の人は熟知しているようにさえ思う。

 勿論、日蝕は政権からすると、ストレス曲線であったろう。日蝕を予測することは当時の技術でできたのだろうか?江戸時代にはできたようだが・・・いろいろ妄想してしまう。

 天文に関するストレス曲線の最たるものは、持統天皇が崩御される前の次の記述である。

 「十二月六日 金星が昼間に見られた。(変兆)」

 実際は、今でも双眼鏡程度で昼間に金星を見ることができるようだが、当時の人の混乱・錯乱を感じてしまう。

 ちょっと前後するが、この大宝2年には次の記載もある。

 「六月二十八日 海犬養門(あめのいぬかいもん)(藤原京十二門の一つ)に落雷があった」。どんな門だったか興味が尽きないが、当時の政権にとって大きなインパクトがあったようだ。

 その他に、続日本紀には多産記事もある。

 春正月二十六年 京職が次のように言上した。 「林坊に住む新羅の女・牟久売が、一度に二男・二女を産みました。」と。朝廷はあしぎぬ(ふとめの糸で織った絹布)五疋・真綿五屯・麻生十端・稲五百束・乳母一人を賜った。

 微笑ましい記事であるが、当時の人は、これをストレス曲線と感じたのかもしれない。実に妄想を掻き立てられる。

 今日は、藤原京とストレス曲線の話をさせていただいたが、勿論、疫病や大切な人の死という、究極のストレス曲線もたくさんある。そして、元明天皇は政治的な理由もあるが遷都を決定し、和銅元年12月5日に平城京の地魂祭を行う。

 ストレス曲線をどのように解釈し直し平城京に至ったか。人の生き抜くう知恵は偉大だ。興味のあるテーマである。最後に、元明天皇の万葉集に残された有名な歌。この歌は和銅元年の作。同じ年に平城京地魂祭が行われた。

ますらおの 鞆の音すなり もののふの 大臣(おほまへつきみ) 楯立つらしも

 歴史に癒される 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 

 

 


奈良と東北の楽しい綱引き!(歴史に癒される 1/10)

2013-04-29 | 第二章「五感と体感」

 私が所属するNPOでは、6月の初めに奈良の旅が計画があり、小職も参加予定である。奈良・飛鳥・吉野と中身がぎっしり。その資料を作ることは仕事ではあるがホントに楽しみ。そして、もう一つ、別のサークルで計画されていた遠野旅行も行くことができるようになった。一旦は日程的に諦めたのだが、決まって嬉しい。

 旅は、歴史や風土について学べば学ぶほど楽しくなる。それは、年をとってから実感できたことだが、年をとってもなかなか勉強する時間取れないのも残念である。奈良も東北もいっぺんには無理。

 日本における東西。今でも50Hz地帯と60Hz地帯に分けられているが、日本のこころの原型を考える上でも非常に重要だ。特に、以前1951年生まれの会のSさんに教えられて高橋克彦さんの小説を知ってからは、東北の印象が随分違ってきた。東北には縄文からの古い文化があると思う。そして、その印象は3.11後に一層深まる。

 さて、今回の奈良と遠野の旅行で気にかかるのは大和三山と遠野三山である。大和三山は有名でいろいろ語られているが、実際に畝傍山、天香久山を登って体感すると格別だ。聖なる場所でもある大和三山、背景を学びつつ今回も是非登ってみたい。

 遠野三山の話も実に凄い。佐々木喜善さんの遠野奇談によると、太古3人の女神の姉妹がいて、神分という峠の頂上にやってきたそうだ。そこで、眠って胸の上に蓮華が降りた者が一番秀麗なる高山、早池峰山の主神になることを取り決めた。その晩、末娘のお初が、どうしても早池峰山の主神になりたいあまり、寝ている長女のお六に胸の上に降りた蓮華を盗み、自分の胸の上においた。その結果、お六は六角牛山へ、お石は石神山へ、そしてお初は早池峰山に飛んで主神になったそうだ。

 神様でも盗んだりするのか・・・なかなか楽しく実感できる神々。厳しい自然の中で生き抜いてきた遠野の人々。その生きる知恵が、こうした民話で感じられる。ギリシャ神話をU先生から学んだ時、神話や民話の癒しの効果の凄さを学んだ。悩んでいる時に、神話や民話の効果はすごい。

 さて、奈良か東北かと迷っている私に、続日本紀(全現代語訳 宇治谷 孟)をめくっていたら、面白いことに気づいた。味気ないような勅撰史書ではあるが、藤原京や東北のことについての記載は何か暗号のようだ。1300年以上の昔の歴史であるが、何となく現代に似ていて(日本のおかれた地政学的なポジションは当然変わらないなど)。ばらばらになりそうな頭を、何か統一してくれる予感。

 歴史に癒される 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 


 


主張する痛みとゆるし (主張すること 10/10)

2013-04-28 | 第二章「五感と体感」

 表現したり主張したりする。毎日何か行ってはいるが、時に痛みをともなうことがある。

 もう50年以上経っているのに、ときどき思い出す場面がある。祖父母の家で、掃除をしている祖母に向かって叫んだ8歳の時だ。どういうわけか廊下の電灯のスイッチの映像が鮮明に記憶されている。

 止むにやめられない魂の叫びがあったようだが、それによって自分自身も傷ついたようだ。その記憶と、庭先で甘納豆をちり紙に包んでくれた祖母の記憶が不思議に結びつく。遠い昔なので、前後の関係がどうかよく判らないが、祖母の愛を感じた時である。

 主張することは自分の役割、他者の役割を意識しつつも、何かを超えて叫ぶことかもしれない。それにより、自分も他者も変化する。他者はなかなか判らない驚きの存在だが、少なくとも自分は変わる。

 主張することは選択することでもある。選択すれば、選択しなかった何かが損なわれ傷つく。また、主張することは、決して意識だけの世界ではない、背後に無意識の世界・魂の世界がある。40億年の生命の歴史、宇宙137億年の歴史までまとわりついている。

 8歳のときの少年の主張。それから随分たつが自分の主張と選択の道はどうだったのだろうか。痛みもあったが、祖母の甘納豆のように、ゆるしてくれる存在も感じる。

 主張すること 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 

 


転職ではなく天職を考える!(主張すること 9/10)

2013-04-27 | 第二章「五感と体感」

 昨日は、オフであったので、久しぶりに一人で多摩センターで買い物をしました。Sさんから教えていただいた、トレッキングシューズも無事購入でき、そして一人で話題の映画「舟を編む」をじっくり鑑賞しました。

 国語辞書に一生を捧げる人達にフォーカスした素敵な映画でした。松本さんの手紙が印象的でしたが、あの世に行ってからも用例採集したいというところは特に印象的でした。天職とは、この世だけでなくあの世でもしたい仕事のことなんだと、そのときに閃きました。

 私の生き甲斐の心理学の勉強・普及も、そういう意味で天職になりつつあるかもしれません。特に現代は、一昔前のように会社や社会が生き甲斐を用意してくれたりする時代ではなくなってきています。そういう厳しさの中では、かえって天職(魂の職業?)をみつけることが大事になり、そのための生き甲斐の心理学の重要性は高まると考えています。ところで、天国の事情はどうでしょうか?(笑)

 昨日は、映画を観たあと家でくつろぎましたが、深夜ふと外を観ると満月。

 船を編むの林香久矢(宮崎あおいさん)のことを想いました。しかし映画でも香久矢さんと馬締さんが出会うのも満月。不思議な偶然の一致でした。

 万葉集の額田王の和歌を思い出しました。

 「熟田津に 舟乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出てな」

 原作を読んでいないのですが、香久矢さん、舟、月の繋がりは妄想をかきたてて、幸せな気分になります。

 今朝は、昨日買ったトレッキングシューズを履いて、近くの川や里山を散策しました。富士山も綺麗でした。

 主張すること 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています. 

 

 


ちょっと、道を間違えないでね!(主張すること 8/10)

2013-04-26 | 第二章「五感と体感」

 住所から、道を探して目的地に行く。今はGPS機能とか地図とかストリートビューとか・・・便利になったが、それでも間違いそうな微妙な場所があるようだ。

 こうした時に、しっかりした地図とかコンパスとかGPSとか・・・あれば良いが無いと迷ってしまう。時には大混乱に陥ることも無いではない。

 さて、今日は、役割遂行ということを考えている。何かを主張することも自分の置かれている役割があり、主張する相手の役割もあるからである。そして、主張はこうした複雑な役割の中に投じられた小石のように波紋を投げかける。結構疲れる波紋もある。特に自分の役割がアイデンティティが混乱していて揺らいでいると、大変。

 親切に提言しても、それがオセッカイと感じられたり、時には冷たいと思われたり。まあ、いろいろである。そんな時は、どこにたどりつくか、もうわからない。

 こんな世の中ではあるが、最新のGPSのように、混乱・不安を上手に安定させ、目的地までの道を上手に教えてくれる場所がある。それも、もっと深く。それは、最新のテクノロジーではなく、恐らく数万年以上の伝統から成り立っている。祖先の血と涙の結集だと私は密かに考えている。

 奈良や京都は代表的であるが、近所の神社・仏閣・教会、つまり聖なる場所。そこは、混乱している私のような人間を、静かに受け入れ、生き甲斐の心理学用語を使うと、ストレス曲線から幸福曲線に上手に導いてくれる場所である。

 聖なる場所は、当然ながらアイデンティティに揺ぎがない。基本的に誰でも受け入れる受容性がある(まあ、きつい石段があったり、橋があったり、聖水盆があったり、ちょっと大変なことも多いが、聖域に入るときの感激はかえって大きい)。まるで、神仏から人間を癒すための役割を与えられているかのようだ。

 オセッカイでも、冷たくもなく、静かに「ある」・・・だけの聖域。3月には伊勢・奈良に行ったが、5月、6月はいろいろ計画中。楽しみである。自分のアイデンティティを整え、自分の役割を整える。

 主張すること 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています.