のんびりと老後は縄文小説でもと昨年までは思っていたが、今年の大きな変化でその縄文小説も大きく変更しなければと思うようになってしまった。ウクライナーロシアの戦争が意味するものは何かとても気になるようになった。私は戦争を知らない子供たちで、自分の今を考えるうえで太平洋戦争後からしか考えない癖が身についていた。さらにベルリンの壁が崩れてから、戦争は他人ごとにように何か見ていた気がする。
ところが、今回の戦争は1980年代以前に時計をもどしたようだ。ものごころがついて祖父が吸っていたタバコの灰皿としての焼夷弾の蓋。小学校の頃のキューバ危機の何となく嫌な雰囲気。母の戦争嫌いとカトリックの信仰。学生時代の紛争・・・。災害とかコロナとかいろいろあったが、今回の世界的な緊張は平和ボケだった私にとっては、のんびり寝ていたところに冷水をかけられたような何かがあったように思う。
そんなことで、私にも変化の兆しが。その一つは何回も挫折したドストエフスキーに挑戦しようとしていること。日本の近代史なども真面目に勉強しようの変化。20世紀とはどういう時代だったか。
さて、写真は12月16日の田端遺跡から見た日没。蛭ケ岳(丹沢の最高峰で神奈備型の山)に太陽が綺麗に沈むところである。縄文時代は富士山は噴火をよくし、また古富士もあり山頂が二つあったという説もあり、信仰の対象にはならなかったようだ。この田端遺跡は縄文中期の遺跡があるなだらかな斜面を後期半ばに、集団による土木工事で結構広い領域を造成工事をし墓地を造り、さらにそのあとに積石遺構(ストーンサークル)を造ったようだ。それは3500年くらい前のことだが、そのあと700年近く祭場として祭りを続けた。
この縄文後期中葉から晩期にかけての時代。大陸はロシアまでが青銅器文明となり、日本列島も次の弥生時代を受容するための変化があったはずである。今の時代も大きな変化の時だが当時も同じようだったかもしれない。専門書などを読んでいると今に通じる東日本と西日本の文化の差が始まったようであり、社会の構造も良く分からないことがいっぱいだが弥生時代への橋渡しの時期だったように思われる。感情と直感の宗教的世界がある意味システマチックな理性を大事にする世界に変容していく。それはこの縄文後晩期にもあり、現代にもあるのだろう。システマチック化はある種の繫栄をもたらすかもしれないが徹底的な危機をも招く脆弱性を秘めている。
大きな歴史の流れからすると、大規模な気候変動が4300年くらいに数百年世界的にあり、それが落ち着いて大陸の文化も殷がはじまり、ロシアも青銅器文化がはじまるころだ。日本もおそらく焼畑や五穀の栽培なども当然していたと思われるが、まだ狩猟採集の文化の基本は揺らいでいない時期で、弥生時代のような世界がまじかに迫ってきたはずである。感情と直感の宗教的世界にも何か異変が始まっていたかもしれない。
しかし大きな変化の時代であっても、変わらない何かがあると思う。それを小さな自分のうちから見出していきたい。
縄文世界を感じるとき 3/10
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
入手方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。
2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
森裕行
--------------------------------------------------------