イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

クリスマスの抱負・・・(縄文世界を感じるとき 3/10)

2022-12-26 | 第五章「和解と平和」

のんびりと老後は縄文小説でもと昨年までは思っていたが、今年の大きな変化でその縄文小説も大きく変更しなければと思うようになってしまった。ウクライナーロシアの戦争が意味するものは何かとても気になるようになった。私は戦争を知らない子供たちで、自分の今を考えるうえで太平洋戦争後からしか考えない癖が身についていた。さらにベルリンの壁が崩れてから、戦争は他人ごとにように何か見ていた気がする。

ところが、今回の戦争は1980年代以前に時計をもどしたようだ。ものごころがついて祖父が吸っていたタバコの灰皿としての焼夷弾の蓋。小学校の頃のキューバ危機の何となく嫌な雰囲気。母の戦争嫌いとカトリックの信仰。学生時代の紛争・・・。災害とかコロナとかいろいろあったが、今回の世界的な緊張は平和ボケだった私にとっては、のんびり寝ていたところに冷水をかけられたような何かがあったように思う。

そんなことで、私にも変化の兆しが。その一つは何回も挫折したドストエフスキーに挑戦しようとしていること。日本の近代史なども真面目に勉強しようの変化。20世紀とはどういう時代だったか。

さて、写真は12月16日の田端遺跡から見た日没。蛭ケ岳(丹沢の最高峰で神奈備型の山)に太陽が綺麗に沈むところである。縄文時代は富士山は噴火をよくし、また古富士もあり山頂が二つあったという説もあり、信仰の対象にはならなかったようだ。この田端遺跡は縄文中期の遺跡があるなだらかな斜面を後期半ばに、集団による土木工事で結構広い領域を造成工事をし墓地を造り、さらにそのあとに積石遺構(ストーンサークル)を造ったようだ。それは3500年くらい前のことだが、そのあと700年近く祭場として祭りを続けた。

この縄文後期中葉から晩期にかけての時代。大陸はロシアまでが青銅器文明となり、日本列島も次の弥生時代を受容するための変化があったはずである。今の時代も大きな変化の時だが当時も同じようだったかもしれない。専門書などを読んでいると今に通じる東日本と西日本の文化の差が始まったようであり、社会の構造も良く分からないことがいっぱいだが弥生時代への橋渡しの時期だったように思われる。感情と直感の宗教的世界がある意味システマチックな理性を大事にする世界に変容していく。それはこの縄文後晩期にもあり、現代にもあるのだろう。システマチック化はある種の繫栄をもたらすかもしれないが徹底的な危機をも招く脆弱性を秘めている。

大きな歴史の流れからすると、大規模な気候変動が4300年くらいに数百年世界的にあり、それが落ち着いて大陸の文化も殷がはじまり、ロシアも青銅器文化がはじまるころだ。日本もおそらく焼畑や五穀の栽培なども当然していたと思われるが、まだ狩猟採集の文化の基本は揺らいでいない時期で、弥生時代のような世界がまじかに迫ってきたはずである。感情と直感の宗教的世界にも何か異変が始まっていたかもしれない。

しかし大きな変化の時代であっても、変わらない何かがあると思う。それを小さな自分のうちから見出していきたい。

縄文世界を感じるとき 3/10

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------


古道を歩き冬至を想う (縄文世界を感じるとき 1/10)

2022-12-13 | 第五章「和解と平和」

先日、誘われて多摩川水系・大栗川の源流に近い鑓水から古道を通り多摩境の田端遺跡あたりまで歩いた。この道あたりを縄文時代の人、弥生時代の人、戦国時代の人、江戸時代の人も歩いたと思うと何とも不思議な感じであった。今年は縄文を感じる経験をいろいろさせていただいたが(考古学の体験など)、古道をたどること(専門のガイドが必要)も立派な縄文体験の一つだとつくづく思った。次の写真は鑓水から多摩境までの風景。町田街道の古道まで経験した。

          

さて、クリスマスも近づき、13日ごろからお正月の準備も本格化する。今年は12月22日が冬至で田端遺跡にもまた行こうかと考えている。冬至の太陽が丹沢の最高峰である蛭ケ岳(蛇のとぐろのような三角形の山頂)に落ちるのが目撃できる田端遺跡。その日に例えば私が歩いた道(あたりかな)を通って峠を越え田端遺跡に集まった像文時代の人は何を感じたのであろうか。もちろん毎年繰り返される冬至であることは知っていたろうが、太陽が冬(死)の極限になった日に新春の再生が始まるという形而上学的な深い意味を感じていたのだろう。その感性はきっと現代人以上だったのではないだろうか。

最近、吉野裕子さんの五行陰陽説関連の本をよく読んだせいか、鏡餅(横から見ると三角)を見ると形から蛇のとぐろを想像し、五行陰陽説の白と黄色と緑のハーモニーから弥生以降の再生のイメージにどきっとしてしまう。鏡餅の意味を教えてもらったりしたことはなかったので眼から鱗であった。ご興味のある方は吉野裕子さんの「カミナリさまはなぜヘソをねらうのか」をおすすめする。

こうした伝統がある冬至という変曲点は一つの希望につながるのだが、沈みゆく太陽にきっと大きな不安も感じただろう。日本の幽霊はピーと笛が鳴り、太鼓がドドドとなり丑三つ時(午前2時三十分)にでるが、これは7、8世紀の五行陰陽説の導入と深い関係があるようで冬から春への変曲点の恐怖も物語っている。

死というものは意外に自分自身はこの世では経験できないものかもしれない。そして、いくら年をとってもその本質は変わりない。年をとれば大切な人の死に接する頻度は高まるようなので、死は人の死を通しての経験するのだろう。そしてパンドラの箱の底に希望が張り付いていることを知ったときというのだろうか、すべては再生に向かう。狩猟・漁労の時代は死が身近であった縄文時代。死がなかなか見えにくくなった現代人とは違ったなまなましさを感じたのだろう。

今年の冬至=正月=クリスマスはなにか特別に感じる。今年ほど今の時代の脆弱性を感じたことはなかった。そして、私も年齢的に変わらなけれないけない年なのだろう。闇が深いほど希望は耀くようである。

縄文世界を感じるとき 1/10

------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------

 


はじまりはじまりの五月 (2/10 五感と喜怒哀楽)

2022-05-03 | 第五章「和解と平和」

昨日はNPOの総会で長年務めた理事を正式に退任するっことになった。「生き甲斐の心理学」の講師活動はこれからも続けるので大きな変化ではないかもしれないが、「縄文」に軸足を移し新たな人生のフェーズに移ったように思う。今までのご厚情、ご支援に深く感謝するとともに、これからも世のため人のためになる活動に結びつけたい。

さて、花粉症になってから、五月の連休は特別な意味を持つようになってきた。毎年連休が始まる頃に檜の花粉も収まり、晴れて春を楽しめる季節になるのだ。新しい始まりを実感するのがこの五月、ゴールデンウィーク。

この時期は自分の中の心の奥で何かが発芽するようだ。「生き甲斐の心理学」や「縄文小説」は大木のようであるが、裏の部分で何かがうずうずして好奇心とともに発芽する。「宇宙や自然科学」への関心。音楽や言語への関心。神仏へ一層の親密性。年齢相応なのだろうか。それとも狂い咲きなのだろうか。

今日はハイキング。新しいはじまりを五感で楽しみたい。

2/10 五感と喜怒哀楽

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------

 


転機のストレスの中で立ち直るには・・今も縄文時代も (10/10 明るく生きるとは)

2022-02-07 | 第五章「和解と平和」

大きな変化の今の時代、デジタル化の波で新たな仕事についたり、突然の厄禍で今までの生活を変えなければならなくなったり、新しい人間関係を余儀なくされたりする。転機なのである。もちろん、人生の節目で何らかの脱皮を余儀なくされる。こうしたこともあろう。

さて、このようなときに、当然ながら大きなストレスがかかるが、すっきりと立ち直るにはどうしたらよいのだろう。まあ、人それぞれ、いろいろな方法があると思う。

そんな中、私の知っている心理学にも知恵があるようだ。生き甲斐の心理学の恩師U先生は、次の自問自答を勧めていらっしゃる。①何のために生きているのか ②生き甲斐は何か ③自分(身体、生育史、魂)を大事にしているか。さらに付け加えれば、自他肯定の思想も大切な気がする。

木枯らし舞う冬の感情生活に春が訪れる。

蛇足だが、転機は何も現代だけではない縄文時代を勉強すると祖先はいろいろな転機を経験していると思う。それを乗り越えて命をつないで頂いたときに、こうした知恵もあったのだと思う。

10/10 明るく生きるとは 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


私たちの忠誠心の持ち方‥今と縄文時代 (3/10 自分の道が見えてくる)

2021-11-08 | 第五章「和解と平和」

戦後、日本人の精神構造についていろいろ分析がされ、また多くの人が日本人論に関心を持った時期があった。「甘えの構造」、「タテ社会の人間関係」・・・。中根千枝さんが亡くなり。当時の雰囲気を思い出してしまう。

高度経済成長を牽引した日本企業、経済活動だけでなく創造的な活動にもあふれていたようだ。しかし、今はその日本人の精神構造のポジティブな面よりネガティブな面が社会を覆い活力を削いでいるように感じてしまう。

自分の所属する社会・集団に強い忠誠心を持つことはこころの安定につながり、多くのメリットを生じるが、それが共通善というか、もっと普遍的な価値を破るようになるとどうなるか。そういうことは当然許されないと思うが、ゆるされないとするなら、何を私たちは何を志向しどうしたらよいのだろうか。

非常に大きな問題だと思うが、今までは良い面が多く語られネガティブな面は意外にずっと不問にされてきたように思う。それが、不思議な安全神話を生み、不思議な政権を生み、不思議な・・・。もう不問にすることはゆるされないのではないだろうか。そうでないと危ないのでは。

さて、「生き甲斐の心理学」を学びながら私はその不思議な心の構造について関心を持ちながら、日本の歴史を少しばかり勉強してきた。そして、小論を2015年と2020年に書いた。私はそれが律令政治が始まったころではないかと考えている。黒を白ということがまかり通ることが始まった時代。

1,300年くらいの短い歴史なので、当然ながら、12,000年の歴史を誇る縄文時代は違ったように思う(笑)。縄文時代は皆、黒を黒と言ったのではないかと思う。

縄文時代の宗教は文字のない社会なので、歌とか神話とかの形でそれは伝承されたのだろ。そして、時に土器に、特に縄文中期に同時代人にはわかるように丁寧に表現されたと思う。その後、その表現はより抽象化され本当に同時代人しかわからないようになる。さらに同時時代にもわからないように?(笑)。

そこに描かれたものは、激しい感情表現であるが、それを優しく包むような真理も表現されている。その真理は人を養う食べ物(深鉢の中身など)として、時には性として表現されているが、伝統宗教のいうところの慈愛や愛といったものではなかったのではないか。

3/10 自分の道が見えてくる

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------