写真は先日訪れた寸嵐(すあらし)石器時代遺跡で、縄文中期から後期初頭にかけての縄文時代に突如登場した敷石住居である。綺麗に石で敷き詰められた床はどういう意味があったのか。通常の住宅か祭儀場かなど諸説があるようだ。ただ、私など伊勢神宮の大きな玉砂利の感触と何か通ずるようで、生活のためというより神秘的な次元の仕掛けだったように思う。
こうした住居が建てられた時期は、世界的にも気候が大きく変化したようであり、寒冷化や洪水などに見舞われる時期だったかもしれない。社会が混乱し大きく変わらなければならない時期だったのではないだろうか。縄文中期から後期にかけ住居などの遺構や土偶、土器・・・変わらないものもあるが大きく変わるものも多いように思えてならない。
私は、工学部出身であり、市川亀久弥先生や湯川秀樹先生が尽力した等価変換創造理論を学生時代から学び、その原理にいたく感動し、今でも時々思い出しては物事を思索してしまうこともある。この原理は表面的なアナロジー論ではなく創造の本質に迫る理論だと今でも思っている。
縄文時代後期の人達だけでなく、私たちも大きな歴史の変化の中では右往左往する。そして、そんな中で変化の乏しい時代ではできなかったような画期が行われる。例えば画期とまでは言えないかもしれないが身近な例も多い。私の若い頃は家電製品でも真空管が殆どで「赤胴鈴の助」を聴いたラジオも真空管を使っていたが、大学生のころになるとIC技術が実用化されて、真空管はなくなっていく。そんな中で真空管メーカは生き残りをかけて基本技術を別の世界に応用していったようだ。真空管は熱を真空によって伝えないようにする特性を活かしたものだが、真空管とは全く異なる魔法瓶を同じ技術を転用して発明してしまい、生き残ったのだ。旧石器時代の細石器。縄文時代の土器。翡翠の穿孔技術そうした工学的な発明のほかにも、社会システムや衣食住を中心にした生活、あるいはより神秘的な宗教の世界も発展があったかもしれない。青虫がサナギになり蝶になるように、基本的なDNAレベルの世界は同じなのに外見や特性が大きく変わってしまうことは、いたるところにありそうだ。
解釈の世界は、様々な意味で実に奥が深い。そして、時には解釈をする本人すら越えているような解釈まである。サムシンググレイトの解釈というような。
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。