goo blog サービス終了のお知らせ 

totto" greens(宮崎のミニトマト農家のblog) 

五感で伝わる農業をめざしています。
日々、自然と隣り合わせで生活をしている人間です
理不尽なことは嫌いです。

イチゴを訪ねて3時間

2014年10月01日 | 

 

ご無沙汰しております

 

 

 

秋の夕焼けに哀愁漂う今日この頃 

みなさま 何をして日々をすごされていますか?

 

 

 季節はもう秋です

キンモクセイの香る 10月です

 

 

カキです

ズクシ柿(完熟)です

 

 

 

落下して飛び散っていました

 

 

久しぶりの晴れ間がしばらく続いていましたが

 

どうも本日より灰色の日々が続くようです。

 

 

  

 

 

 

本日は

9月中旬に 

宮崎県の秘境 椎葉村へ を回想してお送りします。 

 

 

「イチゴを訪ねて3時間」

 

 

出発はお昼


依然 勤めていた先で知り合い

 二年前に椎葉で就農した友人を訪ねた

 

 

僕の住む日向市から椎葉村まで1時間半くらい

そして 

椎葉村とは聞いていたものの

さらにそっから 1時間くらい

 

 

ひたすら 谷間のくねくね道をすすむ

 

平地とはまったく違う 高冷地の環境(標高800mくらい、それ以上)

樹木 川の流れ 透明度 

 

僕にとっては ファンタジー

 

いつかこんな山の中で農業で食っていきたいと考えたりしながらドライブ

 

確かに 車の窓を開けて運転していると 日陰は寒いくらい。※ 9月の中旬 ※ 

 

 

山をかける事 3時間

 

 

つまりは遠い

ひたすらクネクネ道

 

この先に 人住んでるの?ってくらい遠い

 

 

 

農業の視察という名目で

やってきました夏イチゴ団地

 
まとまって建っている 三角屋根のイチゴハウス 団地
 
どこかなどこかなと 探していると
 
 
あ。 いました。
 
 
 
 
彼は いちごの収穫真っ最中でした
 
 
両耳からは rock ?
はたまたpodcast ?
 
 
彼は、こちらに気づいていないようです。
 
 
わっ! と 驚かせるのもなにか大人げないので
普通に登場
 
 
しばし 最近どうよ?と イチゴハウス
 
 
三角屋根のいいハウスだ。
水はポンプ無しで山から下りてくる水圧で十分まかなえるみたい
 
10分も行けば
熊本との県境
 
 
 
 
 
夏いちご あまりスーパーには出回る事はないのです
主にケーキ屋さんで使われております。(輸入いちごは酸味が強すぎるみたいです)
 

夏イチゴとは
一般的にクリスマスシーズンに向けて出てくる温室育ちのいちごと栽培が真逆で
 
 
四季咲きの性質を持つ特別なイチゴに 
栽培に適した 冷涼な高冷地で 栽培行われています
 
 
四季咲きとは>
そもそもイチゴは短日植物なので
日の長さが短くならないと花芽分化が起きない(花が咲かない)= 実がつかない
そこで 夏イチゴには 四季咲きという特殊な品種が使われるみたい
 
 
 
 
ざっくり言ってしまうと
 
 
希少なイチゴということです。
 
イチゴって文字をカタカナでみると
なんだか違和感
 
(イチゴ)(いちご)
 
 
 
いちごの話をしていると 
なんだか説明がたいへんなので
しかも僕は ミニトマト農家なので割愛
 
 
話は
 
谷をぬけ山を越えの珍道中
 
 
以前から「ものすごい山の中だと」話は聞いていたのだが
 
夕方から帰るのは無理だということが
道すがら その心使いが沁みて来たので
 
今回はお言葉にあまえて 家に泊めてもらう事に。
つまりリアル「田舎に泊まろう」だ
 
 
 
ということで 食料調達
 
川には山女魚がいるから 釣りでもしてと、思っていたら
 
 
近所に 趣味で養殖してるおっさんがいるから買いにいこうよ、ということになり
 
歩く。
 
 
 
一瞬で到着 
本当に このハウスの一段上でした。
ちか。。。
 
 
こ、これは趣味じゃないですって
 
養殖レベルに驚かされる田舎っぺ
 
水の豊富さと冷たさに驚かされる田舎っぺ
 
そう僕も大して変わらない田舎っぺだ。
 
 
 
 
2kgの山女魚を買ったら
 
おまけで 60cmくらいの山女魚(サクラマスってやつか?)を一本もらいました
その場で絞めたので 
 
写真無し でもとりあえず、でかかった。。
 
 
友人宅に到着し
 
 
私はひたすら 塩焼きの準備で 山女魚のハラワタ抜き
 
 
 
じょぼじょぼと 流れ落ちてる
山水は 垂れ流し状態
 
使い放題
水が豊富
 
 
今宵のメニューは
 
山女魚の塩焼き セゴシ ヤマメ南蛮
 
 
 
そしてサクラマスの刺身が美味しかった。
 
 
 
イマジンオールザピポーォォォオオオ
 
 
プリップリのコリッコリの サーモン
 
プリップリのコリッコリのサーモン
 
 
美味
 
命をいただき
 
おいしゅうございました
 
 
 
 
夜は更けるとともに 中秋の名月が顔をだす
 
長袖でないと肌寒い 夜がやってくる
 
 
 
 
夜は 9月に入ると 10℃にもなる日があるみたいで
今日もまた 平地とくらべるとあきらかに寒い
 
 
そこに
 
薪で焚いた
 
五右衛門風呂は
 
 冷える体をじっくり暖めてくれる こいつはたまんない。
 
 
 
そんなこんな
椎葉を満喫
 
農業の話 特に苦労話をしながら
気がついたら夜中1時
 
 
俺もまだまだ
あなたもまだまだ
 
 
いっその事
思いっきりブレてみるのもいいんでないかと
 
まだ若いし
 
苦労は買ってでもしなさいと先人は言いますが
 
いつかそれが自信になるだろうし
良い経験してるなと
正直 尊敬した。
 
 
 
僕もまだまだ負けてられないし
 
 
 
 
いつか山の中で農業も展開できたら楽しいと思います
 
というか挑戦したい
 
 
ネット環境も 流通も そこそこ整っているので
 
農業技術をもっていれば 上手く生活し 仕事を作れるのではと
考えた 椎葉村の視察でした。
 
 
 
やる気はあるけど 金がない
 
だれか出資してください!
 
 
 
 
 
大変お世話になりました
 
また行くよ!
 
 
 
 
  

日陰の豆も時が来ればはぜる

2014年08月23日 | 

 

むかし むかし

日向の平兵衛さんが 山から香りのよいみかんの樹をほりおこしてきました。

 

あ。

盗掘。。

 

 

 

いいんです

時効です

 

 

いつのまにか時代はながれ もうブレイクしたのではないかというほど

日向市のヘベス消費拡大プロジェクトの効果絶大。

 

 

へんなかぶり物が 以外にうけてる。

 

(時代の流れ)なのかと思い耽る

秋のいりぐち

 

 

宮崎に帰って就農し 本職はミニトマトですが へべす生産者でもある

 

今はトマトの育苗ハウスになっているが 

ボクが小学生ころまでハウスへべすをやっていたらしい。

 

というか、90歳のばあちゃんが嫁に来た頃から庭にあるへべす。

こんな感じで幼いころから慣れ親しんだへべす

 

いつまでもブレイクする事なく現在にいたる。

 

宮崎に帰って へべすを広めたいと

4年前くらいに

一人で ひょっとこ祭りに へべすかき氷 作って

出店したのを思い出します。

 

結果 雨。

友達にも助けてもらいました。

 

もちろん赤字だぜ

 

 

へべすのアイスを作ってみました。

冷凍食品を売る という 厳しさに のたうち回り

 

いろいろと勉強させていただきました。

ボクはすこしは賢くなったのか

 

時代は 流れ

流れに身を任せるのはあまり得意ではないのだけど。

激流には足をすくわれそうです。

 

 

 

先日 Pouch[ポーチ]さんにヘベスの紹介をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

shop 

 kuroki engei

 ☝️☝️☝️

こちらから購入できます

 

 

 

 

左*すだち  中央*へべす  右*かぼす

 

 

 

東京*吉祥寺も徐々にへべすの取扱店がふえております。

 

珍来亭

A.K.Labo

ジョリーパッド

fig

おふくろ屋台

オイスターラバーズ

BLUE MOON

ガチャガチャ

SURPASS

みんみん

ハモター酒場

たか坂

もも吉

 

居酒屋メニューから cafeのスイーツまで 

へべすをよろしくおねがいします。

 

 

 

なんだかんだヘベスの季節だし

ミニトマト農家ですが へべす押しの季節なので バナーを変更しました。

 

 

なんだか へべす へべす と毎日、連呼してるので

自分が飽きてきました。

 

でもみなさんは 一度食べたらとりこになると思います。

 

 

 

 

 

  


お盆にへべすでジャンボリー 

2014年08月16日 | 

 

みどりの丸いやつ

家の裏のへべす畑から取って来て

 

それぞれ 輪切りにしてやったのさ。

 

ワイルドだろー

 ※たまに聞きたいよね、このフレーズ

 

 

みてみて あれれ?

中身がちがう。

左のやつ種あるし、なんか果肉 ミドリ色してない?

真ん中のやつ 果汁が滴ってる

右のやつはなんだ? 果皮はぶ厚いし種がめちゃ多い。

 

 

正解は

左>すだち 中央>へべす 右>かぼす

 

 

露地ヘベス 果汁満タンはいりました!

ガンガンつかってください!

きっと脇役が主役になるそんな魔法の果実でございます。

 

 

さて 溜まりにたまったネタを

 一気に放出

 

7月の大暑の時期に植えた10000本

ミニトマトもどんどん成長するのだが

 

どうも品種をミスチョイス

(※花芽分化がおかしい)

 

これは出だしからの痛手。

 

 

この時期に

 

今までボクがやった事のない

(一般的にやっても無駄だ、所詮、病気の巣と言われることや 教科書にのってること) 

 

自分の中で 事例のない事を真剣にやってんだから

リスクは全部背負う

 

今を楽したいのではなく

これからを変えたい。

もう失敗したくないから原因を追求する。

どこまでが限界なのか。をまず知りたい。

 

ただこんだけで 。。万を

捨てることはわかっていてもやる。

知らないから失敗する

なにが悪かったのか 追求することと限界を知る 

 

 

今日もまた3日かけて 10000本を植えつけが終わった。

距離にしたら2~3km トマトが一列にならんでる計算になるのだ。

いつか先の見えないような畑に 一列に植えてみたいもんだ。

 

万里のトマトとか名前つけてね。

 

 

 

 

お盆休みに弟が彼女を連れて帰省。

camp大好きカップルなのだ。

 

帰ってくるやいなや

「この度 君のセンテニアルランタンを貰いに来た。」と

  

※センテニアルランタン

コールマンが100周年の年に10000個限定で生産したシリアルナンバー入のランタン

たまたまネットで拾った 掘り出し物なのだが ボクのお気に入りだ。

 

ipadと交換しようぜ!と取引を持ちかけられたが。

Retinaでもないし16ギガだし お断り。

 

 

  

自分の分身のような男が揃ったので

せっかくなので

日之影町の鹿川へcamp に行ってまいりました。

 

メンバーはシンプル。

 というより、お盆だから集まらねー

 

ワイワイするのは苦手な性分

というより どうもおとなしめの性格なもんで

会話に付いていけないのだ

イロイロ考えてると 

無口になるのよね。

 

長男は何かとたいへんなんです。

 

 

 

今回はブラザーのでかいテント ピルツ23

 

 

完全に雨の中のCAMPとなってしまったので

ピルツ1張りで ごろ寝スタイルでいこうということに

 

 

テント村作ろうとおもってたのに残念 ※前回のcamp pic

 

 

デカイ ティピー型のテントはなんといっても建てやすくて、すごし易い。

 

なんて

思い出を回想してると ショッピングサイトでポチってしまいそう。 

 ボクが狙ってんのは ノルディスクのアルフェイムかアスガルドね。

 

ちなみに鹿川キャンプ場の安さときたらたまんない。

オートキャンプが1サイト 1020円

フリーは1張り1020円

 
 

日頃 SNSモンスターと化してる現代人を スマホから引き離すそんな場所

電波無し!

鹿川渓谷の清流がそばを流れ

標高700mほどあるので 夜はとてもすごし易い気温になります。 

夜は 連日のBBQと へべす入りのサングリア

 

 

台風のように慌ただしく

田舎ののんびりした日々をかき混ぜていった 帰省者を見送り

お盆も終わり

 

 

 

昨夜は

日向市 伊勢が浜の近くにOPENした 石釜ピザ屋へ

 

Mambo Jambo」fbページ

 

なかなかネット上で検索しても引っかからなかったので 予約するのに必死でした

営業時間 pm6~  pm10 last 

tel 0982-95-0888


 日向 伊勢が浜 ピザ 石釜 マンボジャンボ  

 

 

 

 

 

  


君の胃袋にクエン酸 ※へべすの出荷が始まりました。※ #へべす

2014年08月04日 | 

 

こんばんわ。

 

 

最近 焼肉、唐揚げなど 油の多い食事を摂取すると、

胃もたれが

ひどい

 

そんな あなたに朗報です。

 

 

今回

紹介させていただく商品は

 

こちらでございます

へべす!!!hebesu!!平兵衛酢!!

 

黒木園芸

 ヘベスの出荷がはじまりました

 

今年も 程よい酸味となんとも言えない柑橘の香りを放つ

緑のタマタマでございます。

 

 

 

 

へべすをねー

 

宮崎の焼酎 ※同じ日向だったら、あくがれ(富乃露酒造) ※

に 搾っちゃう。

芋焼酎、そのままでも良いが、このへべすの時期はかかせませんよ!

 

お酒のあてといえば

 

焼肉の時に チュッと搾ってさ

あー 豚バラなんかと一緒に 脂身と酸味がンパネマ、ンパネマ。

刺身にもあうね。 脂ののったブリなんていかがすか?

 

鯵のひらきでもいいですねー

野菜のカリっとサクっとあがった 天ぷら

 

シンプルに塩 そして へべす。を ひとしずく。。

 

 

へべすの特性

 

機能性成分を調べると

へべすは、 他の競合する香酸柑橘類の かぼす(大分)や スダチ(徳島)に比べ

抗癌作用のあ るナツダイダインが突出しているそうです。


花粉症の方、朗報でございます

へべすですが、花粉症に効く 成分も含まれているということです。

 

 

 

簡単なショップから購入できるようになりました。


↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


黒木園芸 へべす 

 

 

宮崎市内で

 

百姓市こうなん 百姓市知産知消村 ボンベルタまんなか市場 久峰の里 畑ぼら   

 

こちらのラベルがはいってるのは

ボクの商品なのでよろしくおねがいします。

 

 

へべすは うまい。

 

 

  


緑で丸くて香りのいいやつ。東京へいく

2014年06月25日 | 

おはよございます

 

※先日LINE乗っ取り事件で多大な人にご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。※

 

 

さて。さて。

 

月曜日から

日向市の緑色で香りのいいやつの販促のため上京しています

 

 

 

3日目の朝です。 わたくし、なぜか埼玉の川越にいます。

 

 

ワールドカップ日本戦の朝を迎えたころですね。

 

東京一日目は 

いろんなことやってると ご縁で人とつながることがよくあります。

ボクはきっとついてるんでしょう

 

宮崎県日向市のへべすに惚れ込んだ 吉祥寺の方とつながる事ができました。

それはこちらの ハモニカ横町のおふくろ屋台からはじまります。

 

おふくろ屋台

 

A.K Labo

 

へべすが届いたその日からわずか2.3日でスイーツが完成する 

さらにもう一品。

仕事がはやい!宮崎県では考えられない。

生産者は感動しました。

 

 

その後 ビジネス交流会へ参加

今回準備不足ではありましたが、

自身も生産者として登壇させていただいて

へべすの事をPRできました。?

 

 

 

しかし。

同じような かぼす、すだちとどう違う?

 

という質問

根本にもどりへべすという物を 一番考えさせられた会でした。

 

まだそこかよ。。って 話ですが。

 

ここをどう超えていけるかということが

現場で感じた一番の収穫かな。

懇親会でも いろいろとアドバイスをいただき刺激の多い会でした

 

そして 吉祥寺の夜も。。地元の熱いあつい人たちと。。

 

はげ比べも勃発

たのしい夜を過ごさせていただきました。

 

一軒 ものすごく興味をひかれたお店を教えてもらったのですが

タイヒバン

牛糞堆肥を囲んで メシを食べるという

なんとも斬新なお店 

 
 
お店の前までいったのですが おやすみでした。
ここは、次回の楽しみにとっておきましょう。
 
 
 
 
 
2日目は 24日火曜  東京は大荒れ
 
うろうろしていた 三鷹あたりで 大粒の雹が。。
そこを上手くかわし
 
埼玉 川越入り
 
 
 
埼玉は農家の視察です
 
 
ごぼうのバイヤーさんに川越を案内してもらいます。
この車で ごぼうを運んでるみたいです。
イカス!
 
 
 
近郊農業と土地柄
 
 
 
 
完全に畑を 宅地にした方が儲かりそうですが 農家として農地を維持する意地
 
 
 
家の敷地からまっすぐが畑。
自分所とはちょっと変わった 畑の感覚
 
なんやら 家の庭から石を投げたところまでが畑だと。か。
 
 
300年前は茅の土地が広がっていた場所を先祖が樹を植え開拓し
作ってきた土地
 
なので 上の写真の一番奥に 雑木林 そこから腐葉土をつくりだし
現代の農業までつなげてきたということです。
 
 
 
マニアックな雑誌(現代農業)にも登場したお二方にもお会いする事ができました
 
 
 
さて 今日はノープラン。で夕方には 希望と野望と土産話を持って宮崎の予定
 
 
 
 
 
明日から猛烈な忙しさで
トマトの片付け 次作への準備と おわれます。
 
 
では。また