goo blog サービス終了のお知らせ 

totto" greens(宮崎のミニトマト農家のblog) 

五感で伝わる農業をめざしています。
日々、自然と隣り合わせで生活をしている人間です
理不尽なことは嫌いです。

自然生態系耕土 視察

2011年06月29日 | 

 

本日は 朝から

自然生態系耕土 栽培圃場 長崎県波佐見町 百笑会へ 視察。

昨日、梅雨明け発表のあった 

九州地方は 朝から いい天気に恵まれました。

 

アーチ型の 高速道路の高架下に 位置する 事務所兼 ボカシ工場の 百匠会本部。

ここを中心に 以前は耕作放棄地だった みかん畑を 耕し  Σ菌ボカシを つかった栽培を

※ 栽培時 ●無農薬●無化学肥料 で 大々的に取り組んでいます。

 

自分は 一度個人的に 去年の11月ごろにお邪魔させていただきました。

この百笑会は この二人の人間力があって 今日に存在しています。 

 

従業員の方たちも 僕のことを覚えてくれていました。 うれしい♪

 

圃場に案内してもらい

実際に栽培してところをみせてもらいました。

今年度からネギを主体に 栽培を開始したみたいで 作付け面積は 見えているだけで 3haといっていました。

 

  

 

雑草は生えていますが 無農薬 無化学肥料です 

以前は 耕作放棄地だった この土地を 改良し これだけの面積を栽培するのは容易ではありません。

 

貯蔵中の タマネギ!! 

※タマネギは 収穫して カビが発生しないように風通しのよい 部屋で保存します。

こうやってみると 迫力ありますよね!

 

このあと お土産に 収穫したばっかりの カボチャをいただきました。

かえって しばらく保存します。

 

今回の自然生態系耕土の総会  いろいろな人に出逢うことができました。

またこうやって 人と人がつながっていきます。

一年後は どのような動きになっているのか 今から楽しみです。

 

 

 

むむむ

とある 同い年の青年から  あらしが 入るとの情報が ありましたが 。 。。 

 

 


自然生態系耕土

2011年06月28日 | 

本日は 佐賀県に来ています。

 

自然生態系耕土 Σ菌 ボカシ 

の定例会が開催されました。

 

明日は 長崎の波佐見町の百笑会に訪問します。

 

 

懇親会では 

Alter(オルター) 社長さんや社員さんとの話で  

これからの農業のあり方をまたしても 深く考えさせられました。

FTPSの社長さんに なかなか取り組むことができないと 相談したら 『やらなきゃできないよ!!』 ばっさりぶった切られました。

 

むむむ。

ボカシを使うことで 肥料生産から 栽培  販売まで 一本しっかりした 道筋がみえてきました。

 


自然農薬

2011年06月25日 | 

昨日朝っぱらから 雑草を ぶちっぶっちっと  250gほど集めてきました。

 

これはなにに使うのかといいますと。

 

 

最近よく 微生物のことが気になって仕方ない僕ですので 

今回は 浸透圧の効果で 植物中から茎葉エキスの抽出と 葉上微生物の培養

自然のなかにある 植物のから 

高濃度の砂糖による浸透圧で 植物エキス(植物ホルモン たんぱく質 ミネラル 糖類 )などを抽出 

葉上微生物がもともとはいっていますので 

その微生物の餌として 植物エキスを分解させることで アミノ酸やビタミン ミネラルに変換

 

そしてその抽出した 液体を野菜にかけることでどのような効果が出てくるのか気になって気になってしかたないわけです。

 

材料は

●その辺の雑草 (ヨモギ すぎな などなど)

ぶちっぶっちっとちぎって 250g ほど 

●黒砂糖 100gほど

●ビン※広口のほうが 作業しやすい。

 

 

 

 

植物の葉っぱの表面には たくさんの微生物たちが暮らしているのです。

ですが、 農家は 病気を予防するために 殺菌剤を 予防的に散布します。

 

殺菌剤は その植物の病気にだけ効果があれば いいのですが 

そんな技術があれば こんなに環境が変わってはいなかったのでしょう。

ほぼ皆殺し。です

※目に見えない生き物のことなんて 人間様は 考えません。

 

そこで 生き残った つわものが 倍々に増えて あっという間に その勝ち残った菌だけになっちゃいます。

そうして  植物と共生していた 微生物は バランスを崩し 減少し 

そこに 優勢になった 病原菌が繁茂しはじめるのだということです。

 

 

野菜を栽培していて 思うことがあります。

栽培している野菜にもよりますが

発芽して 1~2ヶ月くらいは なにもしなくても 虫も 病気も あまり 発生しないのです。

 

植物が元気だから?

天気の影響?

微生物の影響?

なんか 抗体をもっている?

虫や菌の増殖スピード?

 

誰か納得するまで教えてください。

 

 

効果があれば 

無化学農薬も実現可能??????

微生物は世界を救います。

 

あ、そいや 

おととい 

ベーカリーで 食パンをつくりました。

これも イースト菌の おかげさまです。

 


まめんち母さん 改装 5

2011年06月25日 | 日々記

シリーズ(まめんち)も もう少しで一段落しそうな感じであります。

 

昨日は 夕方ちょっとお手伝いに。

店内の漆喰塗りは ほぼ完成し。 あとは細々した微調整と 床板はり

  

漆喰かべ ざらつき仕上げ。 

さまざまな角度からの光を受けて  表情を変える壁。

 

昨日は床板をはりました。

杉の板(無着色)を 齋藤さんにならいはりました。

今まで シートだった 床が一気に イメージが変わりました。

※色をいれるとまた一段と しまるとおもいます。

 

 

もう少しで完成です。

以前がどうだったかなんて よくわからなくなってきました。

 

 

そうそう、これ齋藤さんお手製の 素焼きの電球のかさ なのですが。

土は同じなのに 焼く温度によって 色が変わるそうです。

左 500℃  中 800℃  右 1000℃

 

不思議ですね~

 

 


でっけー スイカップ。

2011年06月21日 | 日々記

長崎 から スイカが 贈られてきました。

 

毎度おなじみ 金子君のスイカ!!

 

 

スイカのプロです。

※人参のプロでもあります

※よだれは 人の五倍!

 

 

じゃん!!!  一箱 !! 

water melon とかいて スイカです。

egg plant で ナス ですが なにか?

 

うーむ takiiの 紅まくら  うまいんだな これが!!

 

 

で で んっ!!!

 

 

まー 

スイカにも いろいろと 種類がありまして。

丸、種無し、ブラックボール、黄色 、 小玉 、 枕型  などなど

肉質  細かい 粗い 

 

この紅まくらは 肉質が しゃきしゃきしている のでござんす。

学生時代に 何種類もの スイカの食べ比べをしたのを覚えています。

※うる覚えですが。。間違っていたら訂正おねがいします。 そして魅力を。

 

夏の暑い日に 炎天下の畑 

 スイカをラグビーボールのように リレーで投げ トラックに積み込む。 たまに落として 爆発!!

 

休憩中に 貯蔵庫でキンキンに冷えた スイカが やってきます。

木陰で むさぼる スイカは 最高 最幸 でした。

 

 

 

 

 

 

『こんなでかい箱に一個かよ!! 』

って つっ込んじゃいました!