goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その16・ぐんまワンデー世界遺産パス─上信電鉄150形 群馬サファリパークラッピング車。

2016-10-19 14:30:45 | 上信電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上信電鉄 上州富岡駅 へ戻ってくれば、あと10分足らずで高崎行きがあります。
改札が開始され、ホームで待っていると、見覚えのある白いお顔の電車がやって来ました。








上信電鉄150形電車の“群馬サファリパーク”ラッピング車(36レ)
下仁田駅に着いたとき離れるときに見た車両です。
一番後ろへ乗車し、停車中に運転席をパチリ。
元西武701系・801系電車のこちらの150形、下仁田で見たときも思っていましたが、かなりゆとりのある広さの車内ですね。






途中、上州福島駅にて、お世話になった上信電鉄500形電車“マンナンライフ”ラッピング車/馬庭駅にて上信電鉄7000形電車との
列車交換がありました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その15・ぐんまワンデー世界遺産パス─ぶらり富岡。

2016-10-18 18:00:00 | お散歩
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






仲町まちなか交流館のベンチでひとやすみした後、お土産品を見てみました。
店内の一角に、本物のお蚕さまがいるではありませんか
上毛かるたに詠まれる「県都前橋 生糸(いと)の市(まち)」出身の相方には子どもの頃身近だったようですが、はまったく初めて。
まんまモスラ(の幼虫)なのね~
昭和歌謡大好きですから、ザ・ピーナッツの『モスラの歌』を思い浮かべずにはおれません。
(『YouTube』は→コチラをどうぞ)
相方に、お蚕さまの思い出を尋ねてみました。
 ・お友達のお宅で普通に飼っていた
 ・繭を茹でるとき、ものすごく臭う
 ・学研の付録か何かに繭がついてきて、はさみで切ってみたら中から蛹が出てきて卒倒した




駅に戻る途中、昔ながらの商店や看板がところどころにあり、写真を撮らせてもらいたかったのですが、滝のような雨粒が。
富岡では特にお天気に恵まれず、とても残念でした
諏訪神社の脇に上町公衆便所というお手洗いがあり、屋根に宝形造の「反り」が見られます。
「公衆トイレにもこだわる。これが富岡なのです」との説明書きが出ていました
『富岡まちてくサイン』より)





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その14・ぐんまワンデー世界遺産パス─くらさん家。

2016-10-17 19:25:25 | グルメ
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

“ぐんまちゃん列車”をお見送りして、あらためて散策を開始します。
踏切番号54から1分足らずの場所にある富岡市役所富岡庁舎前から公園や商店街を抜け、そして世界遺産の富岡製糸場の前へ






上毛かるたに詠まれる「日本で最初の富岡製糸」、今回はそのつもりではなかったので外観を見られただけで満足
雨でなければ富岡はレンタサイクルでまわるつもりでしたから、あわせて必ず再訪するときのお楽しみにします。
この日は2098人の見学があったそうで、「自分たちが入っていたら2100人だったんだ」と相方の呟きに、そう言われると入ればよかったかも(笑)








くらさん家 

製糸場近くで開運 カイコやきのポスターを見かけ、なんだか富岡らしい一品をいただけそうと行ってみました。
見学専用駐車場の一角にあり、気さくな店員さんとお話しして「電車で来ました」と言ったところ、ちょっと驚かれたよう。
「上信はがたがた揺れるでしょう、がったがた」とおっしゃってたのが面白かったです(笑)
相方はチョコレートクリーム/は桑茶クリームを購入、近くの仲町まちなか交流館のベンチでいただきました。
笑顔のお蚕さまの形、ふんわり生地が愛らしく、しばし愛でて頭からぱくり
桑の葉茶とカスタードが混ざった、緑がかったクリームはあっさりした甘さで、とても美味しかったです!

ごちそう様でした


くらさん家さんの覚書

群馬県富岡市富岡104-3

営業時間:10:30~16:00

定休日:水曜

(詳しくは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その13・ぐんまワンデー世界遺産パス─踏切:番号54とぐんまちゃん列車。

2016-10-16 20:35:40 | 上信電鉄
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上信電鉄上州富岡駅より、ぶらり散策しようと歩きはじめてすぐ、踏切の音が聞こえてきました
踏切好きの細細シリーズ・第133回です。
(第132回は→コチラをどうぞ)






踏切番号54 (富岡高崎線)

上州富岡─西富岡間にあります。
見えている駅には、愛らしい上信電鉄500形電車ぐんまちゃん列車が停車しているではありませんか。
どきどきしながら発車を待ち、ちょっと手が震えながら連写のお見送り










これまでは高崎で、おやすみ中を見ただけでした。
(その記事は→コチラをどうぞ)
連写しまくった割りにはうまく撮れなかったけれど、お仕事中に会えたことが嬉しかったです





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その12・ぐんまワンデー世界遺産パス─上信上州富岡駅にて。

2016-10-15 23:35:50 | 上信電鉄
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






上信電鉄 上州富岡駅 

上信電鉄下仁田駅より約25分、第二の目的地に到着。
お世話になった上信電鉄500形電車“マンナンライフ”ラッピング車をお見送りしてから、大急ぎで改札を出ました。
待ってくれた駅員さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m






1897.07.02開業したときは富岡駅として、1921年に上州富岡駅へ改称されました。
二代目駅舎へは1970.08.24建て替えられましたが、2014.03.17現在の三代目駅舎が開業、まだ2年半しか経っておらずぴかぴかです
(『Wikipedia』より)
以前CS『旅チャンネル』『ローカル線らーめん探訪!』で上信の回を観たときのこと。
近頃また放送しています(*^^*)
駅舎(二代目)とデキの形をしたお手洗いが紹介されており、いつか見られたらと思っていたものの、新築工事の際に取り壊されたのでしょうか?
お天気がよければレンタサイクルしたかったのですが、雨が降り続いていましたから、徒歩で街を散策してきました







(この3枚は戻ってきての撮影です)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その11・ぐんまワンデー世界遺産パス─上信線の駅名標。

2016-10-14 15:25:05 | 上信電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上信電鉄上信線を乗り鉄活動中の
車内は空いており、各駅の駅名標や駅舎を撮影させてもらいました。










相方が大の苦手なので、その名がつく南蛇井駅では、それだけで足を宙に浮かせていました(笑)
実は先の千平駅も住所は南蛇井なのですが、そちらは気づいておらず平気だったのに(*´艸`)







(上毛かるたに詠まれる「ゆかりは古し貫前神社」の門前駅)










ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その10・ぐんまワンデー世界遺産パス─赤い上信電鉄500形|白い上信電鉄150形。

2016-10-13 17:45:25 | 上信電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前前回の続きです。



(この一枚は到着時です。駅舎内は→コチラをどうぞ)







上信電鉄 下仁田駅 に来ています。
美味しいお昼をいただいて、これから高崎へ戻りつつ、次の目的地を目指します。
へっぽこ計画表より1本早い32レに間に合い、1番線に今度は目にも鮮やかな上信電鉄500形電車“マンナンライフ”ラッピング車が。
“蒟蒻畑”大好きです
2番線は上信電鉄150形電車“群馬サファリパーク”ラッピング車のまま、紅白の並びがなんかおめでたい感じです
ホワイトタイガーの写真を撮らせてもらい、あら、もしかしてこの模様ってホワイトタイガー??
後日『Wikipedia』を読んでみると、「一見するとシマウマのようにも見えるため「シマウマ号」とも称される」……も勘違いしていました(笑)






往路は一番前に乗車しましたが、駅名標を撮らせてもらうため、後ろの車両に乗車。
がたがた山の中を進む揺れを感じられ、カーブで先頭部分が見えなくなったりして、わくわくしちゃいます
赤津信号所では、上信電鉄250形電車との列車交換がありました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・6年前の今頃─E231系配給列車。

2016-10-13 11:10:40 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



「また又」と言いつつ、『続続・6年前の今頃。』掲載は2016.06です。
時折、思い出したようなシリーズ(笑)
2010.10中旬、配給列車の見学に熊谷貨物ターミナル(熊タ)にお邪魔していました。








『鉄道ダイヤ情報』に掲載されていた、JR東日本E231系電車・山手線6扉車置き換え用の4扉車。
既存の総武緩行線用のE231系に組みこまれての輸送でした
国鉄EF64形電気機関車が牽引、ロクヨン大好きなのに、ブレた画像でナンバー確認できません
双頭型両用連結器の釜だったようなので、いっそう悔しいですorz


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その9・ぐんまワンデー世界遺産パス─きよしや食堂。

2016-10-12 15:10:05 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上信電鉄で群馬県の西毛を巡る、今回のプチ旅。
おでかけを決めてから、銀行でもらったパンフレットを見ていたところ、「下仁田かつ丼」の文字がありました。
とんかつを醤油だれにくぐらせ(煮こまない)、キャベツも敷かないシンプルなかつ丼。
大正後期には下仁田町の飲食店のメニューにあったそうで、今は下仁田かつ丼の会もあり、これはいただかずにおれませんっ
早くからのへっぽこ計画表に記していたのに、相方の朝食は……(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)








きよしや食堂 

相方らーめん定食:850円下仁田かつ丼:800円

下仁田駅から徒歩2、3分の場所にある昔ながらの店内は、11:30を過ぎたばかりだけれど、すでにテーブル席は埋まっています。
入店すると同時に店員さんが言ってくれるので、セルフサービスのお水orお茶を注いでから、小上がり席に着きました。
どちらも「こだわり親父のおすすめメニュー」を注文、できあがると店員さんが小上がり前まで運んでくれるので、受け取っていただきまーす
らーめん定食は、ラーメン・煮かつ・半ライス・お新香とボリュームたっぷり。
ラーメンも、これまた昔ながらのお醤油味、最初から振られた胡椒がアクセントになっています
きよしやさんには“玉子煮かつ丼”もあるので、しっかり下仁田と注文。
門外不出というタレをまとったとんかつが2枚のった丼、とても美味しかった!
煮られていないので衣はさくさく、噛めば肉汁あふれるジューシーなお肉(上州麦豚を使用)にぱくぱくイケちゃいます。
相方の“煮かつ”も煮こまれていない同じ品で、ふたりとも名物を堪能しました。

ごちそう様でした


きよしや食堂さんの覚書

群馬県甘楽郡下仁田町下仁田385

営業時間:11:30~15:00
 ※テイクアウトは18:00まで可能です。

定休日:火曜(臨時休業あり)

(お店HPは→コチラをどうぞ)







お片づけとお支払いをして、お店を出ます。
鏑川を見に行こうと歩き出すと、わざわざ店主さんが出てきてくれ、「また寄ってください」と嬉しい言葉をかけてくれました。
ぜひ再訪して、今度はお名前を冠する“きよしやラーメン”をいただきたいなぁ





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・ぐんまワンデー世界遺産パス─上信下仁田駅にて。

2016-10-11 13:20:25 | 上信電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。








上信電鉄 下仁田駅 

上毛かるたに詠まれる「ねぎとこんにゃく下仁田名産」の地、初めて訪れました。
お世話になった上信電鉄250形電車+上信電鉄1000形電車の絵手紙列車第10回記念号と上信電鉄150形電車(元西武701系・801系電車)
“群馬サファリパーク”ラッピング車の並び、駅名標を撮らせてもらってから、改札を出ました。
ちなみに以前、上信バスのサファリラッピングを撮影したことがあります
(その記事は→コチラをどうぞ)








正面の改札口はのぼり列車発車時のみ開かれるようで、横の出口から表へまわりました。
歴史を感じられる素敵な駅舎は、1897.09.08開業。
関東の駅百選第3回選定で、「100年の歴史を誇り、妙義山、荒船山の登山客に親しまれる上信電鉄終着駅」の理由で認定されています。
かつて当駅からJR小海線・羽黒下駅まで路線を延伸する計画があり、「上信電鉄」というお名前も上野と信濃を結ぶことからつけられたそうです。
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村