6月の裏山
すっかり夏の装いの裏山
今年は庭のサツキが良く咲いている。
妻の手入れしている花も盛りだ。
梅雨どきの花の葵も咲いている。
ぶどうの農作業は、デラの傘掛けも終了して、シャインマスカットのジベ処理も終わった。
そろそろ、南高梅の収穫の時期だ。
6月の裏山
すっかり夏の装いの裏山
今年は庭のサツキが良く咲いている。
妻の手入れしている花も盛りだ。
梅雨どきの花の葵も咲いている。
ぶどうの農作業は、デラの傘掛けも終了して、シャインマスカットのジベ処理も終わった。
そろそろ、南高梅の収穫の時期だ。
4月の裏山
裏山も芽吹いてきて薄く緑がかってきた。
桃畑も花盛りだ。
近所の神社祭典も間近だが、今年もコロナバージョンとのこと。
しかも、楽しみにしていた神楽も練習期間中に感染者が複数発生したとのことで、
今年は実施しないことになった。
残念だ。
2022年3月の裏山
いつもとは違うアングルの裏山
我が家の近くのぶどう畑の棚上からの写真だ
空の色も春めいてきている。
玄関には孫娘のお雛様を妻が描いた色紙や小さいお雛様も並んでいる。
1月2日の裏山
ここ数日は寒さが厳しかった。
1日は地域の元旦祭があって参加した。
今年は地区の区長をしているので社殿の中で神事にも参加した。
妻や次女一家も参拝。
夕方散歩したら、電線にすごい数の鳥を発見!
スズメかと思ったが、もっと大きかった。
ムクドリ?
12月12日
おおぞらの下のおはなしかい があった。
スタッフは講師の先生とお話会のメンバー2人のみ。
参加者は多く16人
講師の事前レクチャーの後、神社の裏山へ。
鹿のツノ磨きの跡を発見したり、
季節外れのカマキリを発見したり
いろんな発見を楽しみました。
最後は今日の振り返りをして終了。
12月の裏山
早朝の強風と雨が嘘のように腫れ上がった。
裏山はかなり枯葉色になった。
強風のせいで庭木の葉っぱもほとんど落ちて、楓がかろうじて残っている。
葡萄の剪定作業を始めているが、クインニーナの枝に蜂の早贄を見つけた。
台風16号の再接近の時間帯の裏山。
山梨は軽く雨が降っている状態で、風は全く吹いていない。
今日は 切り絵脳トレ という市民講座に参加した。
最上部が最初の課題。
カッターの使い方の練習のため、直線や曲線を切った。
次の課題は猫。
真ん中は猫を切り取った後の台紙 。
ヒゲやケバだった部分は絵柄の黒い部分から白い部分へ切るように。
カッターと自分の視線を合わせるように。
などの指導を受けた。
切り絵を長年やってきたが、知らず知らずに癖がついてしまっていたなと感じた。
切り絵は手先を使うので、脳の活性化に役立つとの話もあった。
講師の一人は86歳とのこと。
このところ、切り絵もご無沙汰だったが、また再開してみようかという気になった。