goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

ことぶき勧学院 入学式

2017-04-14 | ことぶき勧学院
山梨県の高齢者向け生涯学習講座である「ことぶき勧学院」の入学式があった。
私たちは2年生に進級した。
今日は私たちの班が受け付け当番だったので、朝早くから会場のコラニ-文化ホールに行った。
今年の1年生は昨年の2年生が再入学した人が多くいるようだった。
午後からは講演会。
今日の講師は地元TV局のディレクターの女性ディレクター.
この方がアナウンサー時代に担当していた番組のDVDを見せながら、「いきいきと生きること」について語った。


この学習制度は2年制なので私たちは今年度卒業となる。
今年度は学習発表会、学園祭さらに卒業文集作りなど盛りだくさんの行事をこなさなくてはならない。

勧学院・日川高校 合同展示

2016-12-04 | ことぶき勧学院
妻と通っている高齢者用生涯学習の「ことぶき勧学院」の文化祭の一環として、日川高校の生徒との合同展示会があった。


私も切り絵を出品した。
妻は昨年から手がけていた絵手紙の巻物を出品した。


妻の作品は絵手紙をしている人などから注目を浴び、妻も喜んでいた。

勧学院の学友も多種多様な作品を出品していて、その多様さやレベルの高さに驚いた。

数多くの能面を出品した人もいれば・・・・


刺し子の大きな作品


愛らしい木目込みの干支人形


極めつけはアルプホルンを出品した人もいた。


この方は出品しただけでなく、お仲間と演奏もしてくれた。


実はずいぶん昔のこと、夫婦でスイス旅行をしたときに街角でお祭りをしていて、その場で観光客にアルプホルンを吹かせてもらったが全く音が出なかったということがあった。
しかし、吹奏楽をしている高校生や尺八をしたいという勧学院の方も音が出ていた。

妻が会場の受付をしていたときにチャレンジした吹奏楽部の生徒はいきなり童謡を吹き上げたとのことだ。


それにしても、多くの方の多彩な趣味や作品に驚き、あの方がこんな趣味や作風を・・・・と意外な発見もあった。

雅楽鑑賞

2016-11-04 | ことぶき勧学院
県立文学館で雅楽鑑賞をした。
ことぶき勧学院の授業の一つだ。




慣用句にも雅楽から来ている言葉があって「やたら」「千秋楽」「ろれつが回らない」などがそうだとのことだ。
指揮者もいないで、いつとはなしに始まって、だんだん終わっていく。
演奏に参加する人たちが、互いの様子を伺い、合わせて、一つの音楽を作り出す。
やはり日本特有の演奏スタイルだ。

ぶんがくかんは美術館と同じ敷地にあるので庭には各種の彫刻が点在している。

勧学院祭

2016-10-20 | ことぶき勧学院
ことぶき勧学院祭に参加した。
コラニー文化ホールにおいて開催された。
午前中にことぶき勧学院の創立30周年記念式典と記念講演会があり、午後からことぶき勧学院祭が行われた。
県内の6つの教室の生徒たちが教室ごとに歌や踊りなどのパフォーマンスの発表をした。

歌の発表が多かったが、詩の群読をしたり、衣装に凝ったり、踊りを披露したりと多種多様な出し物で楽しめた。


私たち夫婦の通っている教室は「青春」をテーマにした歌を3曲と「これから音頭」を踊った。
この日の発表のために何回もリハーサルを重ねて、スケジュール的にはきつかったが、終わってみると楽しかった。
来年はどんな出し物にするか楽しみだ。

ことぶき勧学院(グランドゴルフ)

2016-05-31 | ことぶき勧学院
近所のスポーツ広場で勧学院のグランドゴルフがあった。
このイベントは勧学院の2年生たちが企画・計画してくれたものだ。

試合開始前には2年生のベテランから初心者に指導があった。


この後、開会式をしてから試合開始となった。
開会式では先生、2年生の委員長、1年生の委員長(私)が始球式をした。
この時、なんと私がホールインワン!

終了後、成績発表があり、2年生の方のお手製の賞品の提供もあって、大いに盛り上がった。

ことぶき勧学院 in 文学館

2016-05-20 | ことぶき勧学院
今日はことぶき勧学院の5月の授業の日だった。
今日の授業は県立文学館で行われた。



学芸員の方に山梨ゆかりの作家についてレクチャーを受けた後、学芸員の説明を受けながら展示を見て回った。
学芸員の方の説明を受けて勉強になった。
この説明で初めて知ったことだが、飯田蛇笏・龍太の親子は自分たちの句碑を作るのを非常に嫌っていたとのことで、飯田親子の各1個の句碑がこの文学館の敷地内にあるとのことだ。


授業終了後、美術館近くのバラ園で班ごとの集合写真を撮影した。

ことぶき勧学院 峡東教室(1年) 開講!

2016-04-22 | ことぶき勧学院
きょうは ことぶき勧学院峡東教室1年生の開講式があった。
天候は快晴!

場所は峡東地区合同庁舎。
立派な建物です。ここがこれから2年間の学び舎となります。


午前中はオリエンテーション。
担当の先生は仙洞田先生 この先生、3月までは身延高校の校長先生だったとのこと。
イケメンでソフトな物腰で好感度高い。
帰宅後、先生の名前で検索したら、身延高校のHPの校長挨拶のコーナーに、まだ、先生の顔とメッセージが出ていた。


午後からは学級会で学級委員やいろんな係を決めた。
私と妻は3班になり、班の話し合いの結果私は班長になり、各班の班長会議の結果級長になってしまった。
気分は少々憂鬱。

クラスの男女比は 1:4 男性が圧倒的に少なく、しかも女性のうちかなりの方が再入学とあって、女性のパワーが強く圧倒されてしまった。

ことぶき勧学院 入学式

2016-04-15 | ことぶき勧学院
きょうは「ことぶき勧学院」の入学式に参加した。
「ことぶき勧学院」とは山梨県で行っている高齢者向けの生涯学習の組織だ。

入学式が行われたのは甲府のコラニー文化ホールだった。
早めに会場に着くと、駐車場に何台ものトラックが止まっていた。
夕方からミスチルのコンサートがあるとのことで、コンサート用物資を搬送するトラックらしい。


入学式は来賓として山梨県知事がきていた。


私たち新入生は第30期生となるとのこと。
「ことぶき勧学院」制度が始まって30年目というわけだ。
新入生は私たち夫婦を含めて183人とのこと。
先日、孫の康ちゃんも小学校一年生となったが、じいちゃんとばあちゃんも今日から一年生だ。


午後からは記念講演として、フードバンク山梨の米山けい子さんの話しを聞いた。
ニュースなどで見聞きしていたが、フードバンク活動では山梨県は先進地だとのことで、様々な自治体や、団体が視察に来ているそうだ。
私も民生委員の時に相談者に社協がフードバンクの食料を渡したということで、なんとなく知っていたが、実際に援助を受けているケースは悲惨な内容が多いようだ。
勉強になりました。