goo blog サービス終了のお知らせ 

室長の部屋

那須烏山市のスクラップ回収業(有)ひらつね 経営企画室ブログ

東京の名建築

2012年09月25日 | まち歩き

こんばんは、室長です。

流行ネタに乗っかる形で恐縮ですが、この週末は復元工事を終えた東京駅丸の内駅舎に行ってきました♪

P1120154

当日はあいにくの雨だったのですが、雨に煙るビル群をバックにした新・東京駅はなんとも新鮮でした。この駅舎は大正時代に建設(辰野金吾設計)されたもので、戦災により焼失した3階部分及びドーム屋根を今回復元したようです。確かに、復元前の八角屋根の姿よりもアクが強くてより個性的な気がしますね。

内部に施されたレリーフや宮城県で作られたスレート等、こだわりが随所にあるようです。一部の屋根には銅板も使われているようでしたが、緑青がふいて味わいが出てくるのはもう少し先のことでしょうね~

グランドオープンが10月1日のためか、駅舎の前のロータリーはいまだに工事中でした。駅舎がどんなに立派でも、目の前の駅前空間が貧しくてはちょっと格好がつかないですよね…改善が望まれます。

東京駅の駅舎と言えば、自身の大学進学にあたって上京した際に、田舎者の目に強烈に焼き付いた建築でした(笑)今でも訪れると当時の気持ちを思い出してちょっと気分が前向きになれる建築です♪

ちなみに有楽町の読売会館(村野藤吾設計、旧有楽町そごう)もそうした印象深い建築です。

Yomiuri_hall

*写真はwikipediaの「よみうりホール」の項を参照。

現在は主要テナントとしてビッグカメラが入居していまして、外見も大きく変わってしまい、残念ながら往時の良さは失われてしまっていますが。老朽化や耐震化の面から今後、歴史を感じる建築が減っていってしまいそうですね。。


宇都宮ツアー

2012年01月15日 | まち歩き

室長です。

昨日は前職時代のメンバー(と言っても3人)が宇都宮に集結!懐かしい面々と共に宇都宮の街をブラブラしてきました。宇都宮へは車で行くことが多いので、市街地を徒歩で巡ることはとてもレアな体験です♪

県外から駆けつけたメンバーもいたので、まずは餃子の洗礼。宇都宮餃子のツートップの「正嗣」と「みんみん」の本店をハシゴして回ります。おやつ感覚で1皿ずつ食べたのですが、やはりビールが飲みたくなり、夕飯まで待てずに瓶ビールで乾杯!相変わらず美味です。

その後は食べた分のカロリーを消費すべくひたすら歩きます。二荒山神社へのお参りを皮切りに、八幡山公園(昔の動物園の名残らしく、タンチョウやクジャク等が飼われている動物舎もありました!)の宇都宮タワーに昇って宇都宮の市街を一望したり、宇都宮城の大イチョウの下で銀杏を見つけたり、市役所近くの甘栗店やバウムクーヘン屋に寄ったりと主だった観光地を訪れます。宇都宮は観光資源に乏しいと思っていましたが、まち歩きをするだけで案外楽しめるものですね。アド街ックには難しくても、モヤモヤさまぁ~ずに耐えられるだけのクオリティはあるんじゃないかと思います(笑)

そして、旅の締めくくりは復元された宇都宮城へ。眼前に現れたその姿は。。

P1110738

なんともコメントしにくい容貌でしたので、興味のある方は実際に訪れてみると良いかもしれません。いつもここからの「悲しい時~」の声が聞こえてきそうです。

とは言え、江戸時代の釣天井事件の舞台にもなった城で、それなりに歴史があるようです。ちなみに城内は入場無料で、毎月第三日曜日に開放される2階の櫓からは遠く富士山が望めるとのこと。暖かい時期に散歩がてらに歩いてみるのも良いかもしれませんね~

最後に居酒屋の茶々丸にて飲酒。ここは日本酒、焼酎ともに30種類以上を取り揃えている穴場的な居酒屋です。虹の井という気になる地酒も発見でき、大満足の宇都宮ツアーでした♪ただ、カクテルを飲み忘れてしまったので、次回はカクテルツアー(仮)にも期待したいものです(笑)