壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

あの~~。。。

2007-04-19 18:46:00 | 戯言
 北海道人の気質となると、、、、、私メにはよく分かりません
 ただ、よく言われるのが・・・・・

>『のんびりしてるよね~』

とか。

>『おおらかだよね~』

とか。。。

>『女性は強いよね!』


 かな?


 私メが、本州で暮していて思ったのは、『随分と、忙(せわ)しいな』と思っていたので、やっぱり、のんびりしているのかも知れません。。。
 【以前のブログ:落し物・・・】で、道端に麦ロールが落ちているのを紹介しました。。。

 大雑把なところも、確かにあるかも・・・・


 まあ。そんなことで驚かないのも、北海道人らしいということで・・・・


 でも。。。



 これは驚いた。。。。。





 だって。。。。。。。。。。。。。。







 あの~~~。。。牛さんが散歩してますよ~~~~


 へ??? そんなの当り前?????


 違~~~~~う




 柵から逃亡していて、、、、道を、、ノッソノッソと歩いている。。。。
 ちなみに、写真は全て、牛舎に自分で戻っていく途中の牛さん。。。。

 道を挟んだ、牧草地に向う牛の大群を見ることは多いし、その時は、大体、酪農家の方たちが付いているので、安心しながら、牛さんたちが通るのを待つのだけど・・・・・・

 さすがに、、、逃亡している牛は、はじめて見た。。。。。


 補足なのだけど、ここの酪農家・・・道を挟んで、向こう側。。。住宅地。。。。。
 詳しい場所とか、書きたい!!!!

 でも。。。。我慢でゴワス。。。。。。酪農家の人のためにも。。。。。。。



 牛さんも。。。逃亡しないでね

季刊 エゾリスニュース 臨時号

2007-04-18 19:03:01 | 戯言
 春らしくなってきた。。。と書きたいのですけど、全国的に見ても、少し???寒い日が続いています。

 本日。帯広市の最低気温-0.4℃。。。最高気温8.6℃。。。。。
 もう少し、暖かくなってほしい


 さて。。恒例ともなってきた、『エゾリスニュース』ですが、今回は、特別な報告を。。。。。。




 最近。随分と、エゾリスたちが、木の上で、葉っぱを咥えたり、枝を加えているのを見る。。。。。。 ん? 何処にいるの???
 写真中央の、ちょっと下辺りにいます。何枚も、私メは、エゾリスの写真を載せていますが、実際に会えるのは、この様な距離が殆どで、慣れていないと、見過ごす人が多いと思います。

 では。。。Zooooooom



先に書いた行動を取っているということは、、、、間違いなく 巣作りをしていると思われるので、、、、、探索しました。。。。。


 捜すこと。。。。約10分。。。。。。。


 ありました











 去年と同じ換気扇。。。。

 【過去のブログ:エゾリスニュース】で詳しく紹介しています。。。。



 実は。。。。
 去年。エゾリス一家が巣立って行った後も、エゾリスたちがいた換気扇は、一度も使っていませんでした。
 もしかしたら、戻ってくるかも。。。。と思っていて、そのままの状態にしてあったのです。。。。


 さて。。。。交渉開始



>『失礼しま~す。。大家のHikaruです』

  『・・・・・・・・・・・』

>『いや~~~、、随分と、春らしくなってきましたね~』

  『・・・・・・・・・・・』

>『あっ! 家賃はいいですから~。。当然、敷金なんていりませんよ

  『・・・・・・・・・・・』

>『ここはですね。。折り入ってご相談なんですが・・・』

  『・・・・・・・・・・・』

>『いやね。。写真をね。。。』

  『・・・・・・・・・・・』

>『あっ!! 嫌なら良いんだけど。。。お子さんがうまれたら。。。。 ね~

  『・・・・・・・・・・・』

>『物件はちょっと古いけど、直すところがあれば、すぐ直しますから

  『・・・・・・・・・・・』





  『・・・・・・・・・・・』








  『・・・・・・・・・・・』








>『無視かい。。。


 粘り強く交渉して、、、、絶対!! 子供たちの写真をゲットしてやる

注目? 夕張市長選挙

2007-04-16 10:50:55 | 政治・耐震問題
 昨日。実は、夕張市に・・・・行く予定でした

 本当は、夕張市市長選挙の様子が知りたくって、公示日だった昨日を考えていたのですが、、、天気は悪いし、峠も雪道のようだったし・・・
 おとなしく。。してました。。。


 しかし!! そう思って、、、、
>『勉強しよう!!』


>[△※をよろしくお願いしま~~す] >『うるせい』


>『うるさいから、仕事でもするか・・・』


>[○■です。○■です。ゞ] >『やかましい』




 帯広市の市議会選挙も始まったため。。。。やかましい
 定数32議席に、36人が立候補。。。。たった、17万人都市に、32人も議員がいるのか・・・それも、議論することだけど、、、、少し、、静かにしやがれ!!


 こんな感じだから、夕張市の市長選挙は、もっとうるさいはず。

 7人の方が立候補したそうだ。
 財政再建団体となった夕張市には、最低限の予算しか組めず、市長の給与は、約26万円だと聞いている。
 仕事内容から考えれば、安すぎる報酬だが、それでも、7人が立候補。。。

 立派!!  と言ってやりたいけど、そうなのかな~


 現実的な話をすると、約1万人の有権者の票を、で1/4の票が集まらなければ、再選挙となるのだから、2500人以上の票を取らないといけません。
 単純に、1万人を7人で分けると、1400票程度。。。それに上乗せ1100票以上となる。。。。

 再選挙濃厚。。。となると、また、選挙費用が掛かる。。。。財政難なのに・・・・


 夕張市以外の方が4人。。夕張市(関係)の方が3人。。。

 どんな方が立候補したのかは、詳しく書こうとは思っていません。
 選挙なのですから、夕張市民の方には、自分でしっかりと調べてほしいのです。

 中には、本当に、怪しい人もいるから・・・・( これは、私メの考えですから、参考にはしないように

 

 熱意と誠意。そして、リーダーとしての資質。財政難の夕張市をどのように立ち直らすのか、明確なビジョン。。。色々な要素を考えて、夕張市民の方々には、投票をしてもらいたいと思います。

 全国が注目している、『夕張市市長選挙』

 夕張市民の方々の判断を注目してますからね






 選挙違反がないか・・・見て回っているパトカー。。。。。


 うろちょろするな~~~!! 私メは無罪だからね

残り雪??

2007-04-14 16:33:05 | 北海道の暮らし
 4月も中旬になり、、、春が・・・・・・

 雪が降ってるじゃん!!

 本日の帯広市の天候。。
 最高気温1.1℃。。。15時現在の積雪量13cm。。。。



 と。まあ。。こんな感じ書けば、『異常気象?』と続くのですけど・・・
 北海道では、、特に、道東方面では、普通。。。


 帯広市だけで言えば、GW明け。。要するに、5月の初旬までは、が降る可能性は十分ありますし、峠道などでは、5月下旬まで注意が必要です。
 この気候は、毎年のことで、例年。。。今年もそうだけど、『春が近いな~~~』と思うと、、『ドカ雪』となるのが普通。
 気温が高いので、湿気を含んだ重たい雪が降ります。

 車社会の北海道。
 タイヤ交換も基本的には、4月までスタットレスタイヤ(冬タイヤ)。状況を見て、遠出をしなければ、ここで交換。
 遠出、峠を超える場合、GW明けに交換するのが、私メのタイヤ交換のタイミング

 『三寒四温』という言葉もありますけど、北海道の場合は、もう少し、ゆっくりしていて、『四寒三温』と言っても良いと思います。



 真冬のような光景。。。。

 でも。2,3日。暖かいと、すぐに溶けちゃう。


 4月という月は、北海道では、この様にして、春が近づいてくるのですよ 

給食費問題??

2007-04-13 19:29:08 | 戯言
 本日。こんなことを聞かれた。。。。

>『給食費の滞納が多いから、連帯保証人まで付けて、払わせるようにするんだって!』
>『フ~~~ン』(私メ)
>『少し行き過ぎだと思わない??』
>『ハア・・・」(私メ)
>『払わない親も悪いけど~~!!』
>『まあね・・・』(私メ)
>『ちょっと!! 聞いてるの??』
>『聞いてるけど・・・そんなに問題ある??』(私メ)
>『キ~~~~~~』

 と。まあ、こんな感じでクドクド言われるので、昏々と、『義務教育』について説明・・・


 給食費の問題は、確かに、親のモラルの低下が招いたことだと思うけど、それ以前に、『義務教育』というのを思い違いしていると思っています。
 『義務教育』だから、お金が掛からないわけではないのです。

 もう少し。

 日本国憲法の第26条第2項に「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」

 と。あります。

 だから・・・タダ???


 違う。


 『学校給食法』と言う法律があります。
 第二条 学校給食については、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。
一 日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。
二 学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと

 以下。。うんぬん。。。

 簡単に言うと、学校給食は、『食育』として、授業の一環であり、各地域には、『学校給食センター』が造られ、『学校栄養員』(給食のオバサン)が、我々の税金で、学校給食を作ってくれています。

(経費の負担)
第六条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。

2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第22条第1項に規定する保護者の負担とする。


 法律でも明記されているように、経費以外のもの、『食材』に関しては、『保護者』(親)が払う。と書かれています。


 何か、問題ある????


>『教科書はタダだけど・・・』

 という意見もあるのかな?

 では。『義務教育』だからと言って、『鉛筆』や『ノート』まで支給しているの?????
 鉛筆のない子供は、どうやって、勉強するの????


 分かったかな???


>『じゃあ、未納はどうするの・・・』

 財産を差し押さえればいいじゃん。
 法令で決まっていることで、未納の場合、、、例えば、税金の未納の場合、、、どうなります???
 税金と一緒にするのは、ちょっと、行き過ぎたと思うけど、基本的には、個人資産の『差し押さえ』、又は、『給料の停止命令』が、裁判所から出せます。
 行政的な命令で、絶対的な権力の行使です。


 昔から、国は、この様な権力を使うことを、極力しないようにしてきた経緯があるため、『いよいよ』と言う場合にしか使いませんけど、そんな、『給食費』ごときで、『連帯保証人』は要らないと思いますよ。


 どうも。。問題意識が低い為か、、、あまり力が入らないのだけど・・・・

 昔。私メが小学生の時には、学校給食費は、子供たちが学校に持っていった記憶があります。
 茶封筒みたいなものに、お金が入っていて、『落としたら大変』などと思って、学校に行った記憶があります。
 今の親は、『食育』という概念が薄いのかも知れません。

 ただね。。ただ、ちゃんとした仕組みを教えないで、ただ『払え』と言うのも、チョット違うと思う。
 ちゃんと理解して、納得して、払うのが、当り前。であり、そうでないと、おかしい。


 私メの考え方・・・おかしいベカ北海道弁

(正式) 千代田新水路

2007-04-12 17:48:56 |  幕別町・池田町
 朝起きて、、、ビックリ


 『雪が・・降って、、、積もってるジャン』

 まあ。GWに雪が降ったことがもあるから、別に驚くことではないですけどね


 さて。本題に

 【以前のブログ:千代田新水路】というのを紹介したのは、去年の6月。
 4月に入り、正式に作動しましたので、今回、紹介します。

 ちなみに。。。フル稼働状態ではないです。。。追々、紹介します。



 まず。施設の概要から。。。

 ゲート4門の分流堰(せき)と、本流路、河川に関する研究を行う実験水路から構成されていて、併せて、階段式と水路式の魚道、半地下式で鉄筋コンクリート2階建ての魚道観察施設を整備しまして、総事業費320億円を掛けた新水路です。

 ん? 分かりづらい??


 分かってよ~~~


 そんなことを書いちゃダメですね


 この広大な十勝を縦断する、『十勝川』ですが、『水の大樹(たいじゅ)』(アクア・コスモス)と呼ばれる川だけあって、支流が沢山あります。
 その十勝川ですが、以前(昔)は、洪水もあったりして、農業王国の十勝としては、洪水対策として、かなり高い堤防を作ったりしていました。
 現在では、そんな大規模な洪水は起きないのですけど、それでも、治水(洪水)対策の一環として、十勝川の新水路が造られました。



 約400mある、可動堰と魚道施設です。
 可動堰というのは、水量調節の出来る『堰』で、水量が多くなれば、堰を空けて水を流し、通常では、閉めて水を溜めておくことが出来ます。



 写真では、2門。堰を閉めています。
 この水路の向こう側に、『十勝川』の本流が流れています。




 可動堰の管理棟です。
 以前にも書きましたが、展示施設や、展望施設も併設された施設となります。

 元々、洪水対策としての新水路ですけど、現実としては、ちょっと違っています。



 魚道が併設されていて、サケやマスなどの魚が通れる道を作っています。
 北海道としては、環境保全をしない限り、この様な『堰』や『ダム』を造ることは原則としてしません。
 この新水路は、『北海道立十勝エコロジーパーク』と隣接していて。。。と言っても、少し離れているけど。。。
 まあ。いいや。。

 とにかく。自然環境を保護するのも目的として作られているので、『可動堰』となったのです。
 通常の『堰』であれば、実質予算の半分以下で済みます。それでも、『可動堰』となったのは、これで分かってもらえるかな



  魚道です。
 実は、この魚道、地下から直接、魚達を見ることが出来ます。
 今はまだ、公開をしていません。

 一般公開するのは、雪水がなくなる、7月からだと聞いています。
 サケやマスなんかの、お魚達を、同じような目線で見ることが出来る施設がもう少しで開放されます

 もう少しすると、緑も鮮やかな状態で、お魚さんたちと戯れる子供たちも見ることが出来るでしょう

 その時。また。報告しま~~~~す

【千代田新水路 ・・地図・・ MapFan版】

小さい春

2007-04-10 20:30:04 | 十勝情報
 他の都府県の方々にすると、北海道の春は遅く、そして短いものです。
 長い冬。厳しい冬が終われば、当然、春は来て、そして、楽しい夏が来ます。

 当り前の話でゴワスな。。


 本日(4/10)の帯広市の最低気温0.9℃。。最高気温12℃。。。

 やっとこ、氷点下という言葉が使われなくなり、春の空らしく、たりたり or 。。。コロコロと天気が変わります。。
 これも、春の始まりを示しています。。。毎年のことです



 何気なく、我が家の庭を見ていると・・・・・



 昨年、【めろんさん】に教えてもらった、『福寿草』です。
 植物や花に関しては、まったくのド素人の私メですが、少し調べてみたら、『絶滅危惧II類』に分類されていると知りました。
 本州では、山林に生えていると書いてありましたが、北海道では、平地に咲いています。


 ちょっと、横を見てみると。。。。


 まだ、蕾み状態のもありました。。。

 絶滅の危惧状態とはなっていますけど、元気で咲いてくれています。。


 ちょっと。。ムリをして。。。。あんまり、、花を撮ったことがないので。。。。



 こんなんで、、、どうでしょうか


 去年のブログを見ていたら、、、同じようなことを書いていた。。。

 これを、『進歩なし・・・』と言う



 また。これも、同じような写真を・・・・


 チューリップももう少し。。。もうすぐ、本格的に北海道も、『春ですよ~~~』

とるぱ

2007-04-09 18:51:53 | 戯言
 選挙の話を書こう。。。と、思ったけど、、、や~~~めた
 政治の話を書いていると、、、眠くなる からね


 今回紹介するのは、『とるぱ』。。。なんですけど。。。。。知ってる?????

 私メは知りませんでした。。。



 『写真を撮るパーキング』。。。略して『とるぱ』。。。ちょっと、センスなし

 簡単に考えると、駐車場があって、歩いていける場所の撮影スポットを全国的に紹介しよう。。という、国土交通省。。。国が考えたものです。



 ・・・・そんな場所、、、、一杯あるよ


 あ! あぁ~~~~


 私メが写している場所の多くは、、、、駐車場がな~~~い



 皆さんの、地域の風景を、、全国の皆さんに紹介してみてはいかか?

 私メは、、、、、、、、、写真を探さないと


【写真を撮るパーキング とるぱ HP】

光南 水辺の楽校

2007-04-07 17:41:19 |  帯広市
 今回紹介するのは、『水辺の楽校(がっこう)』です。
 漢字が間違っているのでなく、国土交通省が推進している、『水辺の楽校(みずべのがっこう)プロジェクト』というのがあるのですけど、その指定を受けたところを『水辺の楽校(がっこう)』と呼んでいます。



 『水辺の楽校』の考え方は簡単で、自然の川で、子供たちが『遊んで・学べる』場所として、地域のNPO団体や、ボランティア、、教育関係者、、、河川管理者が連携して場所を管理・運営しようとするものです。


 ・・・と。。。本題に。。。。。入る前に。。。。。。



 吼えていい??



 怒っていい????






 なんじゃ、、、、、、このゴミは~~~~

 至るところにゴミが散乱している。。



 子供たちのための場所。。。。大人たちには、モラルは無いのか~~~



 ゼイゼイ。。。



 ・・・・話を進めます




 あまり写真を撮って来なかったので、この看板で紹介しますけど、川辺に生えている植物なんかを解説している看板が、あちらこちらにあります。
 当然、学習の場所なので、、、遊ぶだけじゃダメよ~~~ん




 川は、『札内川』と言います。
 『十勝川』の支流のひとつで、アイヌ語で、『サツ-ナイ』(乾く-川)と言う意味です。夏の渇水期になると、一部涸(か)れる為、この様な名前が付いたと聞いています。



 水質は良く、この札内川は、帯広市の上水道(水道水)になっています。

 ん?『渇水するのでは??』 ノンノン

 札内川上流には、日高山脈から豊富な水量が流れてきます。
 その水を、帯広市内まで引っ張ってきているため、渇水は心配ありません。しかし、その様な設備を造ったため。。。。帯広市の水道料金は高いス


 また。。横道に入りそうだから・・・話を戻して。。。


 川辺をテクテクと歩くと。。。。


 『根室本線』の第一橋梁が見えます。
 他の地域であれば、立ち入り禁止。なのかも知れませんが、、、全然問題なく近寄ることが出来ます。



 分かりやすい地図があったから、載せておきます。。。


 ちょっと、ネタばらし。。。

 全国に『水辺の楽校』はあるのですけど、通常、都市に一つか二つ。というのが普通です。
 例えば、札幌市には、真駒内に一箇所あります。東京都の日野市には二箇所あります。

 帯広市の場合、、、全国最多。。。五箇所あります。
 まあ、それだけ、きれいな川と河川の数が多いということなんだけどね



 私メも、幼少の頃は。。。よく、この川で遊びました
 まだまだ、、、水は冷たく、、、、誰も、、、、、


 ん???




 まだ。遊べないよ
 と。。。言っても、子供たちの目は。。。


 まあ。怪我しないようにね


【光南 水辺の楽校 ・・地図・・ Google版】
【光南 水辺の楽校 ・・地図・・ MapFan版】

自然公園

2007-04-06 20:58:45 | 十勝以外地域
 まず最初に、臭~い。。話から。。。

 我が家の便所には、北海道地図が貼ってあります。
 何気に、、、気張りながら見ていて・・・

>『国立やら道立やら・・・自然公園が多いな~』


 今更なんでけすけど。。。。


 そこで(かなりムリしてるけど・・・)、今回は、『北海道の自然公園』について。でゴワス

 資料の提供は。。。当然、【北海道庁】で~す。。





 いや~。。さすが【北海道庁】。。資料が揃っています
 上記、地図は【北海道庁】のHPより掲載しています。。。

 もし。。北海道知事又は、道庁からクレームが来たら。。速攻で削除します


 まあ。本当に、北海道の至る所が、『自然公園』として保護されています。。

 ここで、ちょいと分類分けをしましょう。

 地図で分かると思いますけど、三種類の公園があります。
 『国立公園』、『国定公園』、そして、『道立自然公園』です。


 ここまで紹介したので、、、あとは、【北海道庁】のHPで自分で調べてね


 え~~~~~~。。。


 『良い子の皆は、ちゃんと調べられるよね~~~』




 あ~~~~~~。。。


 冗談だからね・・・



 まずは、『国立公園』から。。。


 現在、『国立公園』は、全部で6ヵ所。
 世界遺産にも登録された、『知床』も『国立公園』です。

 『国立公園』というのは、読んで字のごとく、『国』が管理していて、『環境大臣』が指定します。
 規模で言えば、『大雪山国立公園』が最大で、これは、全国でも最大の規模を誇ります。もう少し書くと、この公園一つで、東京都よりも大きい公園です。


 では、次は、『国定公園』


 『国定公園』というのは、管理は『北海道』で行っていますが、指定は『環境大臣』が行っています。
 簡単に書くと、『国立公園』に順ずるくらいの自然なんだけど、地域で管理している場所を、『国定公園』としています。

 実際、『国立公園』と『国定公園』での環境警備は殆ど変わらず、厳重に管理されています。
 生態系を壊すような行為は絶対にしてはいけません。


 最後に、『道立自然公園』を。。。


 ここまで書けば分かると思いますけど、『北海道』が管理して、『北海道』が指定した自然公園が、『道立自然公園』です。
 数自体は多いですけど、規模的には国立、国定と比べると比較的小さいのが特徴ですけど、実のところ、重要な生態系を持っている地域を中心として指定されているのです。

 例えば、『野付風連道立自然公園』は、野鳥にとって最も守らなければいけない湖沼水面・海域水面・干潟・湿原・森林等々が存在していて、後世の子供たちのためには、絶対に残さないといけない場所だと思っています。



 とりあえず、全ての『自然公園』を紹介しました。
 個々の公園に関しては、ぜひ各個人で調べてほしいと思います。。。


 ちょっと余談。。。。

 面積の計算をしてみますか・・・・・



 計算は苦手なので・・・関数電卓に登場願います。。。。

 まず。全ての公園の面積を足し算すると。。。『864,147ha』
 それを、km2に、、変換。。。。

 フムフム。。。。8,641.47km2ですな


 な~んも。。難しい計算ではないでゴワス。

 では。。。この規模はいかほどかと言うと・・・

 広島県が、8,478.52km2ですから、広島県より少し大きいくらい。
 青森県が8,918.44km2なので、青森県よりもちょっと小さいくらい。

 ちなみに、北海道全体の面積は、83,456.20km2だから、約一割強が、『自然公園』となりますね


 実のところ、各市町村で、まだ保護している場所があるので、実地数量よりは今回の報告は少ないと思います。



 でもね。。。。



 そこまでは、調べきれないのさ~~~~~



 今回は・・・・・・調べ疲れちゃった。。。