壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

伏美湿原

2007-04-28 19:22:42 |  音更町・芽室町
 世間一般は、ゴールデンウィーク。。。だそうです。。。
 いいですね~~~。。休みたいですね~~~。。。

 愚痴りだすと、ず~~~と、愚痴りそうなので、、、、


 さて。今回の紹介は、『伏美湿原』(ふしみしつげん)です。



 場所的には、帯広市の隣町、『芽室町』の美生地区にあります。要するに、内陸地に存在している湿地です。
 大昔は、十勝各地に、内陸湿地が点在していましたが、開発が進んだ現代では、内陸地に湿地があるのは、ごく限られています。
 残された自然だと考えて良いと思います。




 ミズバショウ(水芭蕉)の群生地として学術的にも重要な・・・場所・・・・な、、、はず。。。なのですけど・・・・・

 農家の敷地にあります。。。



 町が指定した場所は、実は、私有地。。。
 学術的に貴重な場所は、、、私有地。。。



 考え方かも知れませんが、実は、私有地の方が、開発されない場合もあります。
 公有地の場合、ちゃんと調査もしないで、開発しちゃうことも多々にしてあるので、この様な形が、本当は一番いいかも。。。。




 私有地ですので、本当なら、許可なく立ち入ることは出来ないのですけど、この時期だけ、開放してくれます。
 ですので、一年でも、この湿地には、このGW時期にしか入れないのです。。

 では。。。ミズバショウを。。。。捜しましょう。。。。。



 あるわあるわ・・・・捜す。なんて行為は、まったくの無意味なほど群生しています。
 写真では分かりづらいと思いますけど、いたる所に生えているので、分からない人はいないと思います。



 『バショウ(芭蕉)の葉に似た、水に生える植物』という事で、水芭蕉。。。
 だったと思ったけど。。
 水がきれいな場所にしか生息できないとも・・・・


 まあ。あまり、花には興味がないので、、、今回は、、、、ここまで。。。



 ん?




 んん???






 ムフ




 ギョウジャニンニクだ~~~~~~
 これも、水湿地で生育して、すごく、発育が遅い為、中々、捜さないと見つからない。。。
 昔は、アイヌネギとも呼ばれていて、、、、旨いんだよ


 ただし。。。。す~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~んごく、臭いけど。。。。
 もう少し大きくなってれば・・・・・・


 いやいや、、取ってはいけません 取りたいけど、、、、いや。取ってはいけません でも、、でも、、、、、欲しいス~~~~



【伏美湿原 ・・地図・・ MapFan版】
【伏美湿原 ・・地図・・ Mapion版】