goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

お泊り会 速報③

2011年07月23日 | 行事
第一日目の写真を「写真館」に更新いたしました。
510枚の掲載です。
お時間のある方は是非ご覧ください。

さて、子どもたちはすっかり夢の中です。

今夜はどんな夢を見ているのでしょうか。

楽しかった第一日目の夢かなぁ…
肝試しの夢でうなされなければいいなぁ…
とちょっと心配もしています。
(今のところ大丈夫そうです。)

子ども達の癒しの寝顔をどうぞ。
一応、男の子を中心に何枚か。

もし掲載のご希望があれば載せますのでコメントかメッセージで・・・

明日は雨の心配はなさそうですね。
2年間散歩が中止になっているだけに今年こそ!



さすが夜行性のクワガタたち。
昼間はあまり顔を出してはくれませんが、おそらく全員集合で活動中。
幼虫も忙しく動いています。



お泊り会 速報②

2011年07月22日 | 行事
先ほど子どもたちは眠りにつきました・・・。

夕食のカレーライスを食べ…


花火大会

今年もひぶな花火職人が大活躍
会長さんの打ち上げ花火の差し入れで大盛り上がり!



昼はあんなに爽やかな遊歩道も…


くじ引き大会



そして就寝


明日も春採湖一週スタンプラリーにスイカ割り等です!

この後、写真館にもお泊り会一日目を更新いたします。
少し時間がかかるとは思いますが… 今日中には更新したいと思います。
それでは。

第52回運動会

2011年07月02日 | 行事


運動会、皆様のご協力で無事終了いたしました。

前日の準備、当日のお手伝い・お片付け、そして日頃より幼稚園にご協力いただき誠にありがとうございます。

子ども達、とっても輝いていました。

4月には泣いていた新入園児さんもニコニコでゆうぎを踊っていましたね。
チュウリップさんやサクラさん、感動しました。

そして幼稚園ならではの親子競技では、沢山の笑顔を見ることが出来ました。
本当に素敵な素敵な笑顔ばかりで、皆さんとっても素敵でした。

合間にとった少しの写真をHP写真館に掲載いたしました。
全員はなかなか撮れず申し訳ございません。
(あとはプロのスナップ展示でお楽しみください。)

今日は本当にありがとうございました。




ポテト大作戦!!

2011年06月07日 | 行事
わっと&健農塾さん他たくさんのご協力を受けて。

最近では家で畑を耕して農作物をつくる経験は、昔ほど多くないのが現実ではないでしょうか。
自分で育て作り上げていく経験は大切なことですね。

今日の幼稚園の芋植えではその過程を全て…とはいきませんが、少しでもそういったことに興味が出たり、ものの大切さ、野菜を食べられるようになったりetc・・・ 良いきっかけになってくれたらと思います。

その光景が次の写真です。
今日は植える予定がなかったうさぎさんですが、少し時間が出来たので体験!
早速お母さんに、『ここに植えたんだよ』と興味津々。



『大きくなりますように・・・』と願いを込めて。



第52回 入園式

2011年04月09日 | 行事





第52回入園式


今日からみなさんはひぶなの子です。
「幼稚園は楽しいところですよ」
と園長先生が手品でお出迎え。
ハトが飛び出したり、ハンカチがスティックになったり先生が切れちゃったり???

月曜日から元気に来てくださいね♪





アンパンマンも来てくれましたね。
写真を写すのに沢山のお友達が並んでくれました。
「寒くはなかったですか?僕はそれだけが心配でした。」byアンパンマン


アンパンマンにはちょうど良い気温でした。

進級式

2011年04月05日 | 行事
当たり前ながら感心することは、全員が保護者の方の側から離れて座っているということ。
皆がみんな、最初からこうだったわけではありません。

少しずつ少しづつ・・・
子ども達はその場に応じた対応が出来るようになっていきます。


今日のみんなの顔は、憧れのお兄さんお姉さんに一歩近づくことが出来た自信に満ち溢れていましたね。



式後の記念撮影


鯉のぼり


そして…
今年度も職員一同、子ども達の成長の手助けに全力で取り組んで参ります!

カルタ大会

2011年01月27日 | 行事
昨年のクリスマス会でサンタさんから頂いたカルタを使って、
学年・クラス毎にカルタ大会が行われました。

満3歳さんは全クラス混合で、年少さんはクラス毎。
年中・長さんは更に男女に別れての今大会。

どのクラスも白熱しておりました。

中には少し内気で勢いに負けてしまう子もいましたが、
そこは先生が優しくサポートしてくれたり、微笑ましかったのが
周りの子がその子も取れるように配慮してあげたり。

勿論、明らかに遅かったのにジャンケン戦に持ち込もうとする子もいましたが…
イエローカードです。




各優勝者はお名前と取った枚数を発表し、園長先生から優勝メダルを首に掛けてもらいました。



クリスマス会

2010年12月17日 | 行事
クリスマス会
今日はアンパンマンも登場です。
雪が無いので、アンパンマンがサンタさんを連れてきてくれたのかな?
一緒にゲームをしたりジングルベルダンスをして楽しみました。


サンタさんから一人一人にプレゼント。
幼稚園児さんはカルタのプレゼントだったようですね。
3学期のカルタ大会に向けて、冬休み中にご家族で楽しんでくださいね。


2歳児保育、子どもの家のお友達も参加してくれました。


先生達の劇
ちゃんとお片づけの出来るお友達の家にはサンタがやってくる?
サンタさんが暗がりでもつまづかない様に、いつもお部屋は綺麗にね♪


「サンタさんって不思議だなぁ・・・」



今日の給食「天ぷらうどん」とクリスマス会のおやつシュークリーム






餅つき

2010年12月10日 | 行事


本来ならばお正月に行いたいところですが、その頃は幼稚園はお休み。
でも、子ども達には日本の伝統文化を経験してもらいたい と
毎年12月に餅つきを行っています。

最近では、家では勿論のこと、町内でも餅つきが行われない時代です。

私も幼稚園にいなければ、もしかしたらあまり経験することはないのかもしれません。

先日の中国のお話ではありませんが、他国の文化を知ることにより、自国の文化を知ったり、
見直したり・・・

今日はそんな思いで餅をつきました。
明日、筋肉痛にならないことを願います。


助っ人の会長も幼稚園振りだそうです。





子ども達が登園する前から餅つきは始まっています。
もち米は12時間、水にうるかします。
前日に先生達が心を込めてとぎました。

登園した子ども達は、思わず『いいにおい~』


炊き立てのもち米を見る子ども達。


歳の数だけつきます。


勿論、先生も。。。


つきたても餅はお雑煮にして食べました。
みかんも付いて、今日はまさにお正月。





おゆうぎ会

2010年11月20日 | 行事
第51回 たのしいおゆうぎ会

皆様のおけで無事開催、終了出来たことに感謝申し上げます。

とにかく、最後まで子ども達は頑張ってくれました。
PTA会長さんのおっしゃる通り、沢山の感動を与えてくれました。

子ども達の力に改めて拍手を送りたいと思います。


皆様にも日ごろより沢山のご協力を頂きありがとうごいざいます。
取急ぎお礼まで。。。







ヤングマンでは沢山の手拍子をありがとうございます!





日曜参観日

2010年10月17日 | 行事


本日、日曜参観日に参加いただいた皆様、本当にご苦労さまでした。

平日はお仕事などで、なかなか幼稚園に足を運ぶことの出来ない方向けの参観日でしたが、
いかがだったでしょうか?

高野先生の講演会にもあったように、この時期の子ども達には「強制された活動」
ではなく「自由な活動」が実を結びます。

今日は、緊張の中でも子ども達は思い思いに活動し、本来子ども達が持つ自主性が
要所要所に見ることが出来たのではないでしょうか。

やはり参観された方の中には、子どもの活動に対して「あ~しなさい、こうしなさい」と
指示や親のこうして欲しいという希望を伝えている光景もありました。

でもそこは少し我慢をして…
子どもが今何をしたいのか、何をしようとしているのか、何をに見つけようとしているのか…
を観察することが大切です。

幼児期の子どもは本能的に「ひとりでやってみたい・出来るようになりたい」という気持ちがあります。

そうなろうと思っているときに、大人が「あ~した方がいい。その方が綺麗だ。」等と
口を出すと、意欲がなくなったり、又は双方の信頼関係も崩れてしまいます。

大人であれば誰しも未完成な子どもの行動に手や口を出したくなるものですが、
そこを少し我慢して、違った視点から見守ることも立派な援助なのです。

今日は特にお父さんの参加多かったですね。
子ども達は思ったより自立していて、成長した姿がそこにはあったのではないでしょうか。

そして、リズム遊びなど楽しんでいただけたでしょうか。
今夜は幼稚園での楽しい時間をご家庭で振り返っていただけたら幸いです。



七五三参り

2010年10月15日 | 行事
開園以来続いている、厳島神社での七五三参り。

お天気は曇り、雨が降らなかったことに感謝しつつも少し肌寒い一日でした。

「七五三」とは、
昔は3歳まで子どもが生き延びるということはとても大変でした。
5歳、7歳までとなるともっと大変。
そこで7歳までは子どもは人間ではなく、神様からの預かりものと考え、
それぞれの歳になった時にお祝いをしたのが由来だそうです。

今では医療も発達して乳児の生存率は上がっていますが、それでもやはり3歳頃までは
心配事の多い大変な時期ですね。

そして人格が形成される大切な時期です。
健康状態もさることながら、整えられた環境と援助が求められる繊細な時期でもありますね。







米町公園でクラスごとの集合写真


千歳飴をもらったよ。



そして~
今、幼稚園にはオバケがいっぱい!
夜になると騒ぎ始めるのです・・・・!!!!




あれ? こちらのオバケは可愛らしいですね。
(目がハート)



研究会

2010年10月02日 | 行事
今日は北海道の幼稚園(道東地区)の研究会がありました。

午前中は市内何園かで公開保育があり見学。(ひぶなは3年前に公開保育をしました。)
午後はまなぼっとで『ケロポンズ』セミナー。ケロポンズのオリジナルのあそびうたや、体操、ミュージックパネルなど、保育に役立つ盛りだくさんの講習でした。

こちらは開会式の様子。(市長です)
セミナーの様子は撮影が駄目だったので…ケロポンズのHPより写真をちょうだいして紹介いたします。


ケロポンズはBSのアンパンマンクラブでよく登場するのでご存知の方もいるのではないでしょうか。

港祭り音楽パレード

2010年08月08日 | 行事
とにかく暑いパレードでした。
おそらくここ10年で一番暑つかったのではないでしょうか。
昨日の気温といい、今年の夏は暑いですね。

こうも毎年毎年『異常気象』と聞くと、本当に地球が心配になります。

さて、そんな暑さの中、子ども達は北大通りを堂々と行進いたしました。
「パレードを楽しむ」というより、「暑さに耐え抜く」かたちになってしまったのではないかと心配ですが、行進中に声をかけると笑顔を見せてくれる場面もあり、子ども達も頑張ってくれました。