難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

デジタル補聴器のチップ

2007年09月02日 13時13分18秒 | 機器について
070901_1943~001.jpg070901_1943~002.jpgなかなか見ることの出来ないデジタル補聴器のチップがテレビで放映された。

数ミリ角の大きさしかない。

このICに、各社の聴覚補償のノウハウがプログラムされる。
調整は、補聴器に接続されたパソコンで行われる。
調整する人は当然、ハードの補聴器のみならずソフトである補聴器による聴覚補償にも通じている必要がある。

「超高齢化社会と難聴」シンポジウムでは大沼先生は、補聴器の調整はオージオロジストという専門家によって行われるべきだと。

アメリカでは、大学院を修了しないと得られない資格で医師と対等ということだ。

補聴器調整者とオージオロジストの職域の分担はどうなっているのか。

テレビで放映された、耳型をレーザーで電子データに変換し、パソコン上で回路の一を決めたりしたシーンが下記のブログに会った。アメリカの補聴器会社スターキーの補聴器の製造状況とほとんど同じに見える。
「ナショナル補聴器センターからのお手紙」
http://national.blog36.fc2.com/blog-entry-55.html

アメリカでは、ソングバード社の使い捨て補聴器も販売されているようだが、こうしたICチップで同じ型の補聴器を大量に製造すれば、使い捨てコンタクトレンズのように安くなるのかも。
http://www.gankyo.co.jp/200004/news_eb.html

テレビでは、日本メーカーの技術者が開発に苦労したことが紹介されていたがどこに苦労したのか詳しく聞きたいものだ。補聴器の開発コストを回収するためにコストが高いのか。補聴器の経済学も。


ラビット 記



最新の画像もっと見る

コメントを投稿