7月27日の障がい者制度改革推進会議の総合福祉部会の論点整理の中に、ピアカウンセリング、ピアサポートは重要か?これをどう位置づけるかというのがある。
当事者によるピアカウンセリングやピアサポートは重要だ。
当事者による権利擁護アドボカシーの活動がピアサポートだという。
障害者権利条約の原文ではピア・サポートとピアメンタリングが並べて記述してある。(第24条【教育】第3項)
難聴者に対するピアメンタリングはアメリカでは大学でピアメンターを養成するプログラムがある。
聴覚障害とか社会の制度とか、結構幅広く学ぶのだ。
仲間が新しい仲間に対して、手を差し伸べるのは当然だがきちんと自覚した難聴者に成長するように支援するにはきちんと障害の理解やコミュニケーションの基礎、制度、対人援助の基礎を学ばなければならない。
ピアカウンセラーは専門職に近いが、ピアメンターはもう少し幅広い技術をおしえることが出来る。
新しく母親になるための母親学級の「難聴者」版が必要だ。
【このブログの中のピアメンターに触れた記事】
興味のある方は、カテゴリーを「エンパワメント」にしてみてください。
※以前の記事にはURLがハイパーリンクになっていないものがあります。
難聴者のリハビリテーション ピア・メンター・プログラム 2007.4/1
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/028c2a95c9af592211aa09e5ab78c4dd
人工内耳後のコミュニケーションの変化を観察する(1/2) 2008.1/2
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/50570875171c920e0907b99aeefd754b
難聴者の自立支援に心理学の必要な理由 2009.7/20
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/a9b1b675e3788e4bc5f9e3e1872ec30e
障害者政策研究全国集会自立支援分科会と難聴者問題 2009.12/6
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/s/%A5%D4%A5%A2%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A1%BC
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
分野C 「選択と決定」(支給決定)
項目C-1
論点C-1-1) 「必要な支援を受けながら、自らの決定・選択に基づき、社会のあらゆる分野の活動に参加・参画する」(意見書)を実現していくためには、どういう支援が必要か?また「セルフマネジメント」「支援を得ながらの自己決定」についてどう考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-2) 障害者ケアマネジメントで重要性が指摘されてきたエンパワメント支援についてどう考えるか?また、エンパワメント支援の機能を強化するためにはどういった方策が必要と考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-3) ピアカウンセリング、ピア・サポートの意義と役割、普及する上での課題についてどう考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-4) 施設・病院からの地域移行や、地域生活支援の充実を進めていく上で、相談支援の役割と機能として求められるものにはどのようなことがあるか?その点から、現状の位置づけや体制にはどのような課題があると考えるか?
○結論
○理由
当事者によるピアカウンセリングやピアサポートは重要だ。
当事者による権利擁護アドボカシーの活動がピアサポートだという。
障害者権利条約の原文ではピア・サポートとピアメンタリングが並べて記述してある。(第24条【教育】第3項)
難聴者に対するピアメンタリングはアメリカでは大学でピアメンターを養成するプログラムがある。
聴覚障害とか社会の制度とか、結構幅広く学ぶのだ。
仲間が新しい仲間に対して、手を差し伸べるのは当然だがきちんと自覚した難聴者に成長するように支援するにはきちんと障害の理解やコミュニケーションの基礎、制度、対人援助の基礎を学ばなければならない。
ピアカウンセラーは専門職に近いが、ピアメンターはもう少し幅広い技術をおしえることが出来る。
新しく母親になるための母親学級の「難聴者」版が必要だ。
【このブログの中のピアメンターに触れた記事】
興味のある方は、カテゴリーを「エンパワメント」にしてみてください。
※以前の記事にはURLがハイパーリンクになっていないものがあります。
難聴者のリハビリテーション ピア・メンター・プログラム 2007.4/1
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/028c2a95c9af592211aa09e5ab78c4dd
人工内耳後のコミュニケーションの変化を観察する(1/2) 2008.1/2
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/50570875171c920e0907b99aeefd754b
難聴者の自立支援に心理学の必要な理由 2009.7/20
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/a9b1b675e3788e4bc5f9e3e1872ec30e
障害者政策研究全国集会自立支援分科会と難聴者問題 2009.12/6
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/s/%A5%D4%A5%A2%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A1%BC
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
分野C 「選択と決定」(支給決定)
項目C-1
論点C-1-1) 「必要な支援を受けながら、自らの決定・選択に基づき、社会のあらゆる分野の活動に参加・参画する」(意見書)を実現していくためには、どういう支援が必要か?また「セルフマネジメント」「支援を得ながらの自己決定」についてどう考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-2) 障害者ケアマネジメントで重要性が指摘されてきたエンパワメント支援についてどう考えるか?また、エンパワメント支援の機能を強化するためにはどういった方策が必要と考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-3) ピアカウンセリング、ピア・サポートの意義と役割、普及する上での課題についてどう考えるか?
○結論
○理由
論点C-1-4) 施設・病院からの地域移行や、地域生活支援の充実を進めていく上で、相談支援の役割と機能として求められるものにはどのようなことがあるか?その点から、現状の位置づけや体制にはどのような課題があると考えるか?
○結論
○理由
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます