長野県長野市で開かれた18日(金)の政府主催の対話集会に参加した長野県中途失聴・難聴者協会会長によると、手話通訳の他に要約筆記と磁気ループも付いたとのことだ。
こうした集会に手話通訳と同じように磁気ループと要約筆記が付けられることの意義は大きい。
今後の政府主催の会議のユニバーサルデザインとして、当たり前になって欲しい。
しかし、「字幕」だったのか「要約筆記」だったのか確認したかった。ニュースの映像を見てみたが、手話通訳は移っていたが要約筆記のスクリーンのようなものは見えなかった。
音声をそのまま文字化する文字表記を「リアルタイム文字表記」あるいは「字幕」とすると高齢者や難聴者等が誰もが見て理解出来る文字表記が要約筆記だ。
要約筆記は要約するから要約筆記ではない。
岡田副総理が早口だったとしよう。それを全部あるいはほぼ文字表記で来たとしてそれで良いのか。ほぼ文字表記したんだから後はしっかり読んで下さい。読めなくても私に責任はありませんでは「通訳」とは言えない。
相手に分かるように伝えるのが「通訳」だ。
文字を読んで理解出来る字数や表現というのがある。やたらと丁寧な言い回しで言うと聞いている方はだからなんなのだと言いたくなることはよく経験する。これを分かるような文章で伝えるのが要約筆記だ。
やむなく要約するのではなく、意味を伝えるために要約するのだ。
要約筆記者のことを「ようやく」「ようやく」という手話通訳者はもう一度出直してもらいたい!
高速入力を誇る文字入力者は「伝える」意味を考えてもらいたい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フジテレビ系(FNN) 2月19日(日)0時39分配信
http://bit.ly/wiK0Pq
全国で一体改革への理解広げる対話集会 岡田副総理、消費税率5%引き上げの必要性訴え
社会保障と税の一体改革に対する国民の理解を広げるため、政府は、全国で閣僚らによる対話集会をスタートさせ、岡田副総理は、消費税の5%引き上げの必要性をあらためて訴えた。
岡田副総理は「なぜ消費税かと、ここには書いてあります。1つは税収が安定している」、「消費税が一番望ましいというふうに考えているわけです」と述べた。
長野市の集会で、岡田副総理が消費税引き上げに理解を求めたのに対し、およそ160人の参加者からは、負担増への懸念や、行政改革など歳出面での努力が不十分との指摘が相次いだ。
岡田副総理はまた、通常国会で提出を目指す行政構造改革実行法案に、「国家公務員総人件費の2割削減」を明記する考えを示した。
こうした集会に手話通訳と同じように磁気ループと要約筆記が付けられることの意義は大きい。
今後の政府主催の会議のユニバーサルデザインとして、当たり前になって欲しい。
しかし、「字幕」だったのか「要約筆記」だったのか確認したかった。ニュースの映像を見てみたが、手話通訳は移っていたが要約筆記のスクリーンのようなものは見えなかった。
音声をそのまま文字化する文字表記を「リアルタイム文字表記」あるいは「字幕」とすると高齢者や難聴者等が誰もが見て理解出来る文字表記が要約筆記だ。
要約筆記は要約するから要約筆記ではない。
岡田副総理が早口だったとしよう。それを全部あるいはほぼ文字表記で来たとしてそれで良いのか。ほぼ文字表記したんだから後はしっかり読んで下さい。読めなくても私に責任はありませんでは「通訳」とは言えない。
相手に分かるように伝えるのが「通訳」だ。
文字を読んで理解出来る字数や表現というのがある。やたらと丁寧な言い回しで言うと聞いている方はだからなんなのだと言いたくなることはよく経験する。これを分かるような文章で伝えるのが要約筆記だ。
やむなく要約するのではなく、意味を伝えるために要約するのだ。
要約筆記者のことを「ようやく」「ようやく」という手話通訳者はもう一度出直してもらいたい!
高速入力を誇る文字入力者は「伝える」意味を考えてもらいたい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フジテレビ系(FNN) 2月19日(日)0時39分配信
http://bit.ly/wiK0Pq
全国で一体改革への理解広げる対話集会 岡田副総理、消費税率5%引き上げの必要性訴え
社会保障と税の一体改革に対する国民の理解を広げるため、政府は、全国で閣僚らによる対話集会をスタートさせ、岡田副総理は、消費税の5%引き上げの必要性をあらためて訴えた。
岡田副総理は「なぜ消費税かと、ここには書いてあります。1つは税収が安定している」、「消費税が一番望ましいというふうに考えているわけです」と述べた。
長野市の集会で、岡田副総理が消費税引き上げに理解を求めたのに対し、およそ160人の参加者からは、負担増への懸念や、行政改革など歳出面での努力が不十分との指摘が相次いだ。
岡田副総理はまた、通常国会で提出を目指す行政構造改革実行法案に、「国家公務員総人件費の2割削減」を明記する考えを示した。
<会長から>
長野メルパルクnaganoで2月18日(土)
17時から18時
「社会保障と税の一体改革」シンポ
があり、岡田副総理がきます。
申し込み形式で明日まで募集しています。
磁気ループとノートテイクを申請しました。
どなたか参加される方いますか?
…(ブログより引用)
パソコンノートテイクなのか、手書きなのか、どの位置にいるかは、民主党のサイトでも
確認できませんでした。ループ席も確認できませんでした。結構広い会場ですし。
あと、手話通訳の位置もある意味ダメダメです。
http://www.shinmai.co.jp/news/20120219/KT120218ATI090011000.html
この記事の写真の、向かってかなり右側に手話通訳がいます。もっと岡田副総理側なら、副総理、手話通訳、でっかいスクリーンのパワーポイント資料も見られたのですが。
ノートテイクだったのですね。会長からは要約筆記が付いたと聞いたので、集団投影と勘違いしてしまいました。
ノートテイクもどこに派遣の依頼をしたかですね。主催者に派遣の申請をして用意されたのなら良いですが、県や市に派遣の依頼をしたのなら、派遣事業実施元が主催者に派遣の依頼があったことを伝えて、派遣費用の見積もりを言って負担させることが必要です。
コミュニケーション支援事業はどこまでも障害者福祉サービスで対応するのではなく、各分野が負担するようにしなければならないです。
選挙期間中の政党活動にも、コミュニケーション支援、情報保障が必要です。公的派遣は出来ないので、政党の負担になります。