難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

聞こえなくても「生きる」

2005年05月31日 21時27分40秒 | 生活

mariko一昨日は、みずから作詞作曲もする手話シンガーの女性の講演会があった。
日本の法律の壁に阻まれて、アメリカのカリフォルニア州立大学CSUNで医師を目指した重度難聴の彼女は結婚して帰国後、好きだった音楽の道を歩むことになった。
アメリカ手話に堪能な彼女は世界各国に仲間が増えた。

インドネシアには聞こえないために、性的暴力を受けて、感情すら表すことができないくらい傷ついているろうの子供たちが多い。そうした子供たちを救済している若いろうの女性も仲間のひとりだ。
その縁でろうの子供たちに手話ソングを教えることになり、数ヶ月で発表会を迎えた。暗い表情の子供たちがはじけるような笑顔で歌い、多くのマスコミが取りあげ、成功した。
子供たちは自分に自信を持つことにより、暴力にも抵抗するようになった。
聞こえなくても自分の力を見い出せば強くなれる。
アメリカにはスターと難聴の映画監督も俳優が何人もいると聞いた。
自分に自信を与える教育と権利を守る法律と制度。自立を支える技術や人的資源がある。
日本にも実現したい。

ラビット 記

写真は上は手話シンガーのmariko、下は講演を文字で通訳する要約筆記

050529_1121~001.jpg


失われた25年間

2005年05月31日 05時53分43秒 | 生活
「もっと、コミュニケーションすべきだ。」
勤務先では大幅な機構改革があり、コミュニケーションが部下を持った新しい部課長たちの合い言葉になっている。確かに、事業目標を達成するためには部下の業務内容から個人的なことも把握するためにコミュニケーションが必要だろう。
コミュニケーションならばと部課長会議でグループウェアの活用を呼びかけたが、メールよりはこういう場で話し合った方が良い、もっとコミュニケーションすべきだと言われた。
これまでも何回か通訳を依頼したが、今の会社にそういう余裕はないと言われて来たことを思い出していた。
会議の議事録と自分のメモを見て、話されていることの1割くらいしか聞こえていないことが分かった。自分が部署に責任を持つ以上、会社の正規の会議でコミュニケーションが必要だと言われたのだから、業務に必要なので通訳を用意して欲しいと率直に言うべきだろう。
いま会社はどこもコンプライアンス(法令遵守)が合い言葉になっている。憲法から障害者基本法、障害者雇用促進法、今国会で審議されている障害者自立支援法、その他諸々の法律を出してみよう。
難聴者にもコンプライアンスが必要だ。入社以来の25年間を取り返すのだ。

ラビット 記