今日は1月7日、先日年が明けたと思ったらもう7日が経ってしまいました。
今日から子どもたちは三学期。
我が家の子どもたちも待ってましたとばかりに元気よく学校へ行きました。
通常、三学期といえばまとめの学期、1年間の総ざらいですが、
今年度は新型インフルエンザの影響でまだ二学期終わらず・・・といったところではないでしょうか?
先生方におかれましては予期せぬ事態への対応本当にお疲れ様です。
保護者である私たちも、もちろん協力は惜しみません。
共にこの不測の事態を乗り切りましょう。p(^ ^)q
さて、話はコロっと変わって今日は七草粥の日ですよね。
そう春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」をお粥にいれて食べる日です。
皆さんは春の七草ってそれぞれどんな植物かご存じですか?
私は、恥ずかしながら頭から順に名前を丸暗記しているだけなので順番どおりでないと言えませんし、植物の姿が頭にうかぶのはスズナ(かぶ)とスズシロ(だいこん)ぐらいです。(;^_^A
七草をお粥に入れて食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
年の初めに豊年・豊作を祈願し、同時に無病息災を願いながらお粥をいただくようになったとのこと・・・。
また、あっさり味のお粥は、お正月の濃い味のおせち料理で疲れた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物とも言われます。
そんな七草粥は本来、朝いただくものですが、我が家は夕食です。*^-^*
1日のエネルギーやカロリーことを考えたら、夕食のほうが理にかなっているような気がしますよね?(;^_^A
ともあれ、今年も一年、元気に過ごしたいものです。p(^ ^)q
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
子育てブログ
今日から子どもたちは三学期。
我が家の子どもたちも待ってましたとばかりに元気よく学校へ行きました。
通常、三学期といえばまとめの学期、1年間の総ざらいですが、
今年度は新型インフルエンザの影響でまだ二学期終わらず・・・といったところではないでしょうか?
先生方におかれましては予期せぬ事態への対応本当にお疲れ様です。
保護者である私たちも、もちろん協力は惜しみません。
共にこの不測の事態を乗り切りましょう。p(^ ^)q
さて、話はコロっと変わって今日は七草粥の日ですよね。
そう春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」をお粥にいれて食べる日です。
皆さんは春の七草ってそれぞれどんな植物かご存じですか?
私は、恥ずかしながら頭から順に名前を丸暗記しているだけなので順番どおりでないと言えませんし、植物の姿が頭にうかぶのはスズナ(かぶ)とスズシロ(だいこん)ぐらいです。(;^_^A
七草をお粥に入れて食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
年の初めに豊年・豊作を祈願し、同時に無病息災を願いながらお粥をいただくようになったとのこと・・・。
また、あっさり味のお粥は、お正月の濃い味のおせち料理で疲れた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物とも言われます。
そんな七草粥は本来、朝いただくものですが、我が家は夕食です。*^-^*
1日のエネルギーやカロリーことを考えたら、夕食のほうが理にかなっているような気がしますよね?(;^_^A
ともあれ、今年も一年、元気に過ごしたいものです。p(^ ^)q



