goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

第59回日本PTA全国研究大会ひろしま大会

2011年08月25日 | PTA
明日とあさっては広島県で第59回日本PTA全国研究大会ひろしま大会が開催される。


ここ数年、欠かさず参加してきた大会だが、今年は仕事の都合で参加が出来ない。


代わりにというか日立からは顧問と副会長と単Pの役員さん合計4名が参加してくれている。


今大会のスローガンは『きんさい!みんさい!やりんさい!子どもたちの笑顔のために』


あ~行きたかったな~しょうがない、みんなの土産話で我慢するか。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




日立市教育振興大会

2011年08月18日 | PTA
今日は午後から十王のJホールで日立市教育振興大会第一部が開催された。


日立市教育振興大会については過去ブログをご参照いただきたい。


この振興大会に参加するようになってはや何年になるんだろう。


ご存知の方も多いと思うが、この大会に参加しているのは、教育委員会の指導課と教育委員、表彰対象の先生方、校長、教頭、先生、歴代校長会会長、歴代教育研究会会長、保護者、市長、議長、県北教育事務所長、などが主である。


塙山小学校のPTA会長として参加していたころは周りに知人は少なく、淡々と流れる式に集中だけして終わっていた記憶がある。


しかし、伊達に年季だけを積んできたのだが、最近は顔見知りの校長、教頭、先生方、保護者が多くなり、着座していると次々声をかけてくれるようになった。


なんともはやそれが良いのか悪いのか・・・どっぷり浸かっちゃった感じすらする。


いかんいかん、来春には必ず卒業するのだからo(^▽^)o




“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






明日の会議

2011年06月17日 | PTA
明日は日立市内の小中学校のPTA会長と母親委員さんを一同に集め会議を開催する。


内容は基本的に例年通りであるが、今年は東日本大震災を受け、PTSDに対する理解促進のため講師をお招きし、ミニ講演会を実施する。


旬な課題に即応する日立市P連である。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





奉仕作業ご苦労様でした。

2011年06月12日 | PTA
今日は塙山小学校で毎年恒例の奉仕作業がおこなわれました。


役員会では年間二回の奉仕作業のうち必ず、どちらかには参加するようにと案内をしていますが、保護者の働き方も多様化している現代では中々難しい家庭も少なくはないと思います。


ここでもPTAの“変化に対する素早い対応”が求められています。



◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




PTAの弱点

2011年06月11日 | PTA
今日は午後から水戸の内原中央公民館で茨城県PTA連絡協議会と茨城県PTA安全互助会の第一回理事会と前期事務担当者会議が開催されました。


例年は水戸で第一回の理事会を開催したあと役員が県内5地区を回ってほぼ同じ内容を事務担当者会議と称し周知していましたが、今年度は試験的に?場所も会議も一回にまとめての開催となりました。


そのほうが旅費の圧縮になるらしいです。


そんな背景の今日の会議でしたが、前回の総会とは打って変わって質疑が多数飛び交う会議となりまた。


質問の内容は様々でしたが、そのほとんどは各群市町村P連で引き継ぎがしっかりされていれば、今日の会議の中で質問しなくても済む内容のものでした。


茨城県内には確か46の群市町村P連がありますが、そのほとんどいや、日立市P連以外の全ては連絡協議会で多くは単年の輪番で会長が変わります。


このご時世ですから単年でバトンタッチもやむなしですが、だからこそ申し送りや引き継ぎが大切です。


しかし、現状ではそれが中々うまくいっていません。


この辺が不連続の連続組織であるPTAの弱点かな~


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


 

はたしてどちらが正解!?

2011年05月30日 | PTA
東日本大震災を受け、茨城県PTA連絡協議会および茨城県PTA安全互助会では特別措置として4月に開催した理事会に於いて平成23年度の分担金(会費)の徴収を止める決定をし、実行に移した。


分担金の徴収を止めることの賛否は様々かと思うが、決定した事実は否定出来ない。


県レベルとしては県内のPTA会員に対し、今、会としてとれる最善策は何かと考えたすえの対応だったんだと思う。


しかし、県内のそれぞれの学校のPTA会員が分担金の徴収が免除されたかというとちょっと事情は違う。


どういう事か•••


今回の県レベルの決定を受け、各校PTAの分担金の徴収は概ね二つの方向へ別れた。


一方は『県レベルが分担金を集めないのなら会員から徴収する必要は無い』という考えから自らのPTA会費だけ集めて、県レベルの分担金の徴収を止めたPTA


対して、『県レベルには分担金を納めないが、例年通り同じ金額を会員から集めて、その全ては自らのPTA会費に組込み活用しよう』というPTA


小生は今回の場合、前者が正論と感じるが、みなさんはどうお感じになるだろうか。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



今年度、最後の総会

2011年05月29日 | PTA
毎年、年度が新たまると様々な会で総会が開催されます。


小生の場合、4月.5月で会員として出席しなければならない総会と主催者側として開催する総会、来賓として参加する総会全て合わせると、え~っと・・・10ぐらいになります。


中にはダブルヘッダーもあったりしますが、それでも身体は一つだし、当たり前ですが人並みに仕事もしています。


ということで全部の総会への出席は“ムリ“なので自分なりに言葉は悪いが、天秤にかけさせていただき参加する総会を決めています。


そんな中、今日は午後から茨城県PTA連絡協議会と茨城県PTA安全互助会の総会が水戸で開催されました。


例年であれば水戸の県民文化センターで茨城県内約800の小・中学校のPTA会長を一堂に集め総会を開催してきましたが、今年は東日本大震災の影響から同会場が使用出来ないため、急遽、代議員制にし、会場も茨城県立青少年会館に移しての開催となりました。


最近の総会の傾向は議案に対する質問も特に無く、どちらかというと“シャンシャンシャン“で終る傾向が強いように思います。


勿論、主催者側としてはある程度想定される質問には答弁の用意はしていますので、一つも質問が無いとちょっぴり寂しかったりします。


ということで、今日の総会も一つの質問も無く“シャンシャンシャン“で終りそうだったので予算について一つ質問をしておきました。


質問した内容については小生は理解していましたが、総会資料から48人の理事のうち40人の理事が“新人“であることが読み取れたので、その人たちの理解を深める意味でも質問しておきました。


こんな気回しが出来るのも伊達に長くPTA活動に携わっている賜物だと思います。


今日の総会で今年度の総会はひとまず幕となります。


この後は会務の遂行のみです。


今年も充実した組織運営に協力していきたいと思います。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


宛職ってご存じですか?

2011年05月27日 | PTA
突然ですが、みなさん『宛職』ってご存じですか?


時に『充て職』だったり、『当て職』だったりします。


PTAの役員や地域のお役をされたことがある方はご存じかと思いますが、ある会のあるポジションにつくと、同時に別の組織のポジションが用意されていて、その職務の遂行も求められる。


大雑把な捉え方ですが、これが『宛職』です。


小生も自身の意思に関わらず、様々な宛職につかされています。


今日もまた帰宅すると、宛職就任の事後報告が来ていました。


はぁ~ 時に自分が何屋なのか解らなくなるときがあります。


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



本の読み聞かせ

2011年05月26日 | PTA
塙山小学校では、PTAの教養文化委員会が中心となり、毎年本の読み聞かせ事業を実施しています。


今日26日は読み聞かせをしてくれるボランティアの保護者等を集め、年間のスケジュールを調整する会議が開催されました。


そもそも小生のPTA活動はこの『本の読み聞かせ』から始まったので、事業への思い入れは人一倍強いのですが、昨年から勤務地変更の関係で”実務“に当たれていません。


悲しいやら申し訳ないやら•••(^_^;)


その思いは家内に託し、今日の調整会議から参加してもらいました。


あ~子どもたちに読み聞かせのおっちゃん忘れられちゃうな~(T_T)


◎ブログランキングに参加しています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報