goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

日立市立塙山小学校第31回卒業証書授与式・・・の前から

2010年03月19日 | 学校
今日、3月19日(金)は日立市立塙山小学校の第31回卒業証書授与式が挙行されました。



小生は今日の卒業生がいつかこのブログを見つけたとき、塙山小学校を懐かしんでもらえるショットを撮っておきたいと思い、来賓集合時間よりちょっぴり早めに塙山小学校へ・・・



駐車場に車を止めると、ちょうど会場の体育館では卒業生と保護者が先生方と集合写真を撮っているところでした。



小生は卒業生が6年間出入りした昇降口を“パチリ”







そして更に『6年1組の下駄箱』







つづいて『6年2組の下駄箱』







みんないつのまにかこんなに大きな靴を履くようになっていたんですね~



その他、そちらこちらパチパチやってみました。  後ほど・・・



校長室へは一番乗りでした。



ふだん、キリギリのパラダイムで生活している小生にとっては“めずらすぃ~”p(^ ^)qことです。







本日のお茶はもちろん『さくら茶』です。



お茶をいただいている間に来賓のみなさんが続々とお見えになりました。



そののち会場の体育館に移動・・・



卒業式が厳かにすすめられ、参加者を感動の渦に包んだのは小生が語るまでもなく・・・



79名の卒業生が塙山小学校を巣立っていきました。




備忘録・・・卒業式の最中、自分のPTA活動の振り返りが脳裏をよぎった・・・そうだ、この子たちが一年生の時から小生のPTA活動が始まったんだっけ。



以下、どれかを“ぽちっ”としていただければ励みになります。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

















若人よ、輝くみらいに向かって大きく羽ばたけ   ~日立市立大久保中学校卒業式・PTA会長あいさつ~

2010年03月11日 | 学校
・・・つづいてPTA会長から祝辞が述べられました。



たぶん・・・一般の保護者の方々は「早く終わらないかな~*^-^*」と思うであろうPTA会長のあいさつですが、



単位PTAの会長経験がある小生は会長がどのようなのあいさつをするのかはとても興味があるところです。*^-^*



あいさつの冒頭で会長は、これまで育んでくれた父母や先生方への感謝の念を忘れることが無いように・・・



といった主旨の話をされ、続いて最近、会長自身が感動したノンフィクションを披露し、それらから、困難にあっても『あきらめないことの大切さ』をお話されました。



会長の話されたノンフィクションとは一人の高校受験生と保護者のおはなしです。




【ヒッチハイクでつかんだ春 入試前日、雪で列車運休も】




埼玉県の女子中学生(15)が1月、日本航空石川高校(石川県輪島市)の推薦入試で輪島市に向かう途中、大雪による列車運休で足止めされながらも、母親と2人で300キロ余りをヒッチハイクして試験会場にたどり着き受験、合格した。




日本航空石川高の浅川正人副校長は「試験は欠席だと思っていたので本当に驚いた。



根性のある生徒。大事に育てていきたい」と目を細めた。



生徒は航空自衛隊のパイロットを目指し同校を志望。同校によると、1月17日の推薦入試を受けるため、車中泊の予定で前日に埼玉県の自宅を出発。



石川県に向かったが、16日深夜、新潟県のJR長岡駅で新幹線から乗り換える予定だった夜行列車が大雪で運休に。



吹雪の中、困惑した母子はガソリンスタンドなどでトラック運転手らに声を掛け、長岡市から輪島市まで300キロ余りをヒッチハイク。



17日午前、試験開始10分前に会場に滑り込んだ。



新潟県内で乗せてくれたトラック運転手の男性は金沢市までの約束だったが、事情を知り「うちも同い年の受験生の娘がいるから」と高校正門前まで送り届けてくれた。



【以上、京都新聞HPより抜粋】



『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m



にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



【今日の茨城の出来ごと】



国内98番目の空港、茨城空港が本日開港

若人よ、輝くみらいに向かって大きく羽ばたけ   ~日立市立大久保中学校卒業式その1~

2010年03月10日 | 学校
今日10日(水)は日立市内、15校すべての中学校で卒業式が挙行されました。



小生は日立市立大久保中学校の卒業式に出席しました。



ここ数年、学校評議委員を受けている関係から小学校の卒業式には毎年出席させていただいておりますが、中学校の卒業式は小学校にくらべより盛大で厳かな感じがします。



それを象徴するかのように卒業生の入場はブラスバンド部の演奏によるアメイジング・グレイスで入場です。



今日、この大久保中学校をめでたく卒業し、それぞれの次なるステージに羽ばたく生徒諸君は198名です。



一時間余りかけて、全員に卒業証書が授与されました。



その後の校長先生の式辞では、卒業生は九年間の義務教育過程を終了し、責任ある行動をとる出発点にたったこと。



未知ではあるが、生徒諸君は無限の可能性をひめていること。



夢の実現に向けて努力をしてほしい。



また、常に他者への感謝の念を忘れないでほしい。



などなど、今まさに大久保中学校を巣立とうとしている生徒たちに対し、あたたかいお言葉を数多く、送られていました。



また、来賓を代表して日立市の総務部長があいさつをされました。



その中で総務部長は、



○感謝の気持ちを忘れないでほしい。



支え育んでくれた家族、あるいは先生方に対する感謝の念をわすれないこと。



○夢に向かって努力する人間であれ。


つねに明るく元気にチャレンジすることが大切である。



と卒業生にエールを送られました。



つづく・・・



『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

塙山小学校六年生を送る会でのサ・プ・ラ・イ・ズ

2010年03月06日 | 学校
3月3日(水)は塙山小学校体育館において、『六年生を送る会』が開催されました。



毎年この時期は在校生が卒業生にエールを送る意味で同会が開催されます。



しかし、今年はちょっとしたサプライズが・・・ヽ(^o^)丿



な・なんと式次第にはないのに先生方が突然登壇。



『キセキ』を歌い始めました。



これには子どもたちもノリノリヽ(^o^)丿



歌が終わるとすかさずアンコールがかかるほどでした。



今回は小生のブログ初、動画をつかってみましたが、容量の制限があり途中の切り取り動画のみアップさせていただきました。



いつかこのサプライズの全容をお見せするべく、動画を編集しておきます。p(^ ^)q



『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

三月の生活目標

2010年03月03日 | 学校
毎月、塙山小学校の児童昇降口には当月の生活目標が掲示される。



今月は年度の締めくくりの月。



ということで・・・



次の生活目標が掲示されている。



・一年間のしめくくりをしよう。



・学習のまとめをしっかりやろう。



・お世話になった人や物に感謝しよう。



・使った物をきれいに整理しよう。



・一年間の反省をしよう。



まさに年度末らしい目標である。



『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

児童からのお礼のお手紙

2010年03月02日 | 学校
昨日欠席してしまった『お礼の給食会』



おそらくそこでいただく予定になっていたのでしょう。



家に帰ると、児童の心とぬくもりがしっかりとこもったお礼のお手紙の綴りが届けられていました。



ホントに申し訳ない。m(___)m



明日は今年度最後の学校評議委員会、ちっと早めに行って子どもたちに謝ってこよう。(;^_^A



【おれいのお手紙より】



だんだんとあたたかくなり春がちかづいてきました。



いつもPTAのお仕事や読み聞かせをして下さりありがとうございます。



読み聞かせなどは、いい本などをよんでくださりべんきょうになります。



これからもPTAのお仕事や読み聞かせなどもがんばって下さい。



わたしもべんきょうやたいそうなどもがんばろうと思います。



これからもがんばって下さい。






『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

お礼の給食会が開催されました。

2010年03月01日 | 学校
今日は塙山小学校で、日ごろ子どもたちの登下校時等の安全・安心の確保に協力いただいている地域ボランティアの方々等をお招きし、お礼の給食会が開催されました。



小生も昨年は楽しく参加させて頂きましたが、今年は所用のため直前欠席となってしまいました。(T_T)



なので、今日の画像の提供は家内からであります。(;^_^A



給食たべたかったな~



地域の方々も子どもたちと楽しいひとときを過ごされたことでしょう。








『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

がんばった子どもたちと先生方に拍手!!

2010年02月26日 | 学校
バンクーバーオリンピック、女子フィギュアスケートでアジア勢が大活躍し、二つのメダルを獲得した。



今日はテレビの前に釘付けになった人も少なくなかったであろう。



彼女たちが大きなプレッシャーにもめげず披露したすばらしい演技は、いまさら多くを語るまでもあるまい。



そんな世界の大舞台とまではいかないが、今日は茨城県の児童・生徒にとっては今まで一生懸命取り組んできたあることの申告終了日であった。



そう、それは『スポーツランキング』である。



特に塙山小学校では全校あげて五分間の『連続8の字縄跳び』にチャレンジしてきた。



結果は小学校・高学年の部が



6年2組 カンガるんチーム 記録866回で県下第2位



5年1組 塙山ミラクルサーティーファイブ 記録818回で県下第6位



5年2組 高野組 記録811回で県下7位



6年1組 縄さんズ 記録774回で県下第9位



ということで、全クラスがトップ10入りという素晴らしい成績!!



小学校・中学年の部は



4年1組 熱血!大なわファイターズ 記録740回でみごと県下第1位



4年2組 カンZー学院 記録535回で県下第26位



3年2組 塙山3年2組オールスターズ 記録494回で県下第43位



3年3組 3-3 記録476回で県下54位



3年1組 3-1 記録457回で県下65位



という成績であった。



まさに、



米沢藩主、上杉鷹山(うえすぎ ようざん)の名言 『為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり』



であろう。



ともあれ、これまで一生懸命記録に挑戦し続けた児童諸君とそれをささえ指導してくださった先生方に拍手喝采を送りたい。





『PTA活動』or『日立情報』をクリックしていって下さい。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ



塙山小学校に車いすが寄贈されました。

2010年02月17日 | 学校
この度、日立市身障者福祉協議会から塙山小学校に車いす一台が寄贈されました。



これは空き缶のプルタブ回収活動によるもので、塙山小学校では数年前から全校で取り組んでいます。


ペットボトルのキャップ回収もそうですが、こうした回収活動は非常に“じみ~”な活動でなかなか日の目を見ることは少ないですよね~。



しかし、やっぱり神様っているんですよね~ヽ(^o^)丿



真面目に、コツコツと取り組んだ成果が結実しました。ヽ(^o^)丿



子どもたちにはこれを励みにますます福祉の輪を広げてもらいたいものです。



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ








『お礼の給食会』のご案内をいただきました。

2010年02月15日 | 学校
この度、塙山小学校より、日ごろ子どもたちの登下校時等の安全・安心の確保に協力いただいている方へのお礼ということで、地域ボランティアやPTA(うち保護者)に対し、お礼の給食会のご案内をいただきました。



確か、昨年もご案内をいただき、参加させて頂きました。



学校の地域や保護者に対しての気遣い、本当にありがたいものです。



でもちょっと気になることが・・・、本来、子どもたちの安全・安心を守ってくれて『ありがとう』というべきなのは誰だろう?



当事者である子どもはもちろんであるが、次には保護者ではないだろうか・・・?



だって自分たちの子どもだもの・・・ね。



そしたら、こうした企画を主管するべきなのは何処の役割?



なんか入り口のところから違っている感じがする。



日々、青色パトロールカーの運行を核として防犯活動してくれている地域ボランティアのみなさんへ、また、早めに出勤して子どもたちの登校時の見守りをしてくれている先生方へ『ありがとうございます。』と、いうべきなのは誰?



・・・来年度はおやじが、『大地の会』が、主管・企画してみようか。



先進地『はなやま』らしく・・・。



そう、『おやじらーめん』で・・・p(^ ^)q



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ