goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

塙山小学校秋季大運動会!!

2010年09月11日 | 学校
晴れ渡った空、運動会日よりというには朝からちょっぴり暑すぎるくらいの今日、塙山小学校の秋季大運動会が開催されました。ヽ(^o^)丿



今年は、歴史的な暑さということで、先生方の発案でしょうか、児童たちの待機するスペースに塙山交流センターのご協力も賜り、テントが張られました。



また、種目の合間に、“給水タイム”を設け、あの手この手の熱中症対策がほどこされました。



「全ては暑いから・・・」と、思いながら、他方で、「人間が弱くもなっているのかな~」とも感じながらその風景の中におりました。



さて、肝心の運動会の中身ですが、運営・演技・競技、全てにおいて、“学校全体のがんばり”が感じられました。m(___)m







PTA会長のあいさつにもありましたが、これらはひとえに先生方のベクトルのあったご指導の賜物であることは間違いありません。



私は、教育委員会や各学校の校長先生や先生方、また、教育関係の方々とお話をさせていただく時、いつもお願いしていることがあります。



それは、『一生懸命やっている人は、自分は一生懸命やっています。とアピールして下さい。』ということです。



もともと日本人は、謙虚な人種で、それが美徳のように感じられ、自らをアピールすることがどちらかというと、不得手に感じます。



戦後、欧米の文化が様々、日本に入ってきた中でも、“自己アピール”の文化は現在でも中々、浸透していないと思います。



特に先生方はそれが顕著に感じます。(あくまで小生の主観でありますが・・・(;^_^A )



話が大きくなりましたが、(;^_^A



運動会のような学校行事でも、先生方にとっては「うまくまとめるのは仕事だから当たり前」と言われるかもしれませんが、先生方、個々人の努力があってまとまって成功しているのであって、なにもかもがシステマティックになっていて、「レールに乗っかって何かやればうまくいく」ということではないと思うのです。




なので、先生方には、「私たちの指導が良くて運動会が成功したんです。」



と、言ってほしいのです。



そうすることで、保護者も、あらためて先生方の力量を認めることになり、ひいては、そこから求心力も高まっていくものだと思うのです。



なんだか今日は、運動会の話しから幾分それた感がありますが、所感を述べちゃいました。*^-^*


そうそう、肝心の?結果ですが、白組の勝利で今年の塙山小学校運動会は終了しました。








●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

明日は塙山小学校の秋季大運動会です。

2010年09月10日 | 学校
明日11日は塙山小学校の秋季大運動会です。



二学期が始まってから今日までほんとに短期間で学校・先生・児童は運動会の準備や練習を進めてきました。



いよいよ、明日はそれを発表する場です。



是非、成功のうちに終わらせてあげたいものです。p(^ ^)q




話は少し変わりますが・・・・、今夜帰宅後、遅い夕食をとる小生に家内が、「今年は運動会の招待状きてないね~!?」と・・・、



ん?



「あれっホントだ (^o^)」



通常、塙山小学校では運動会に先だって、地域コミュニティの関係者や学校評議員などに“招待状”を発送しています。



今年はそれがない!?・・・



“招待状”については様々、意見もあるが、出す対象は、学校経営に非常に理解のある人間ばかりなので小生は出すべきものだと理解しています。



様々な理由から“自粛”したとすれは゛・・・・



なんでもかんでも時代や周辺を意識しすぎて、“自粛”するのはいかがなものかと考えます。



・・・と、いいながら他方で長男のランドセルの底で“招待状”がグチャグチャになっていないことを祈る小生でもあります。(;^_^A



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

え~っこの時期にインフルエンザですか?

2010年09月08日 | 学校
今日は、台風9号のおかげ・・・などというと不謹慎かもしれませんが、気温の上昇がおさえられ、雨の一日ではありましたが、最近の中では非常に過ごしやすい一日でした。



そんな中、今日の新聞記事にちょっぴりおとどろき・・・(T_T)



それは小学校での“インルエンザ”の集団感染による学年閉鎖のニュース。



それも茨城県内。


 
1クラス26人の5年生で、9人がインフルエンザに集団感染し、5日間の学年閉鎖の措置がとられたというもの。



通常、インフルエンザというと、冬期のイメージが強いですが、この時期からもあるんですね~(;^_^A



これってもしかして、今年の“異常な暑さ”も関係していたりして・・・(;^_^A



それとも昨年の再来で“新型インフルエンザ”?



確か夏場過ぎから、ジワリ・ジワリきましたよね~(T_T)



なにはともあれ、感染予防で有効なのは“うがい”“手洗い”そして、規則正しい生活リズムです。



学校・家庭を問わず、子どもたちには再度、これらの徹底をさたいものです。p(^ ^)q



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

今日から日立市は二学期です。

2010年08月30日 | 学校
今日は8月30日(月)



関東以南の多くの地域では、二学期は9月1日からですが、我が日立市の小・中学校は、今日から二学期であります。



日立市では、数年前より、授業時数確保の観点から、夏休みの短縮を行っています。



実際、これが子どもたちの学力向上にどれだけ貢献しているかは疑問符もありますが、様々な指標から日本の子どもたちの学力に暗雲が立ち込めていると評されれば、教育行政も何かしらの“手だて”を打たないわけにわいかない・・・



その結果でしょうかね~



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



ブログランキング・にほんブログ村へ二度と訪れない日常



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

今日の自然の森

2010年08月10日 | 学校
今朝もいつもの通り、長男とサンサンラジオ体操に参加!!



体操が終わってから校舎脇の“自然の森”に立ち寄ってみました。



すると、三つ葉の葉に画像の幼虫が・・・



きっとチョウチョの幼虫なのだと思いますが、名前までは分かりません。



これって何の幼虫?



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ




 

塙山小学校の片隅では・・・

2010年08月09日 | 学校
いや~今朝は涼しかったですね~



実際の温度が何度だったのかは分かりませんが、とにかく暑い日が続いていたので・・・



さて、今朝も元気に長男と塙山小学校で開催のサンサンラジオ体操に参加です。



ラジオ体操が始まるまでのひととき、自然の森周辺を探索、すると・・・



なっなんとセミの幼虫が我先に孵化ようと植え込みの枝に群がっているではありませんか・・・??









・・・・・な~んてねっ*^-^*




これは既に巣立った抜け殻です。(;^_^A



長男が植木の枝に並べて付けたところを“パシャリ”としてみました。



塙山小学校には自然がたくさんです。p(^ ^)q



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

真夏の太陽の下で ~おまけ~

2010年08月08日 | 学校
屋外トイレのお隣にある四年生の学級園、そこにはツルレイシ(ゴーヤー)が植えられています。



毎年夏休みに入るころは背丈も低く、「今の時期この成長で実はなるのか~」と心配もするが、どうしてどうして、そんな心配もよそに日に日に成長し、今日あたりは実をいくつも蓄えています。







画像では分かりずらいかもしれませんが、30cm級です。



ん~今が食べごろ~って感じです。



中には機を逸した“ヤツ”も・・・







このあとゴーヤーは黄色に熟し、同時に下側が花のように開き、種を落とすような格好になります。



命のリレーですね~ヽ(^o^)丿



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

真夏の太陽の下で・・・

2010年08月07日 | 学校
毎日、暑い日が続きますね~



こんな暑い日でも、夏休みの学校では、一学期に学級園などへ子どもたちが植えた“つまみ”いや失礼、植物たちがすくすくと成長しています。*^-^*



こちらはトウモロコシまもなく実が入り始めるころでしょうか。







こちらはシシトウかな?ちょっとあぶってお醤油をたらしてキュ~っと一杯!!p(^ ^)q







こちらは枝豆、もう食べごろでしょう*^-^* これをつまみにキュ~っと一杯!!p(^ ^)q







形は悪いかもしれませんがおいしそうなナスです。



一夜漬けで・・・これをつまみにキュ~っと一杯!!p(^ ^)q







こちらはオクラ、ネバネバものって栄養があるんですよね~



そのまま茹でて、お醤油をたらして・・・これまたキュ~っと一杯!!p(^ ^)q







これはピーマンかな~フライパンで味噌なんかと炒めたらおいしいよね~これまたキュ~っと一杯!!p(^ ^)q







こちらはミニトマトですね~







これではキュ~っと一杯!!はちと難しいかな~(;^_^A



●ブログランキングに参加しています。



“ポチット”



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

間もなく夏休み~

2010年07月19日 | 学校
梅雨明けしたと思ったら日に日に暑さが増してきましたね~



そんな中、子どもたちは21日からロ~ングな夏休みに入ります。



いいな~小生もいっしょに休みた~い。


・・・というわけで暑くてブログもおっくうです。(;^_^A



●ブログランキングに参加しています。



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

気になる落し物 

2010年07月09日 | 学校
塙山小学校の児童昇降口には持ち主の子ども達からはぐれたかわいそうな品々がテーブルに置かれています。



その数は年度の初めから着々と増えつづけています。








学校では先生方が「自分の持ち物にはちゃんと記名するんだよ~」と、指導をしていただいていますが、まさか子どもたちの持ち物すべてを毎日チェックできるはずもなく・・・



となると、というか、やっぱりそれは子ども自身であり、親であり、家庭の責任ですよね。



物が豊かなこの時代、身の回りのちょっとしたものだったら別に無くなったってなんとも思わないのがスタンダードになってしまっているのかもしれませんが。



教育的観点からも、小さいうちから物の価値にかかわらず、自分の物はしっかりと自己管理する、といった習慣を身に付けさせたいものです。






●ブログランキングに参加しています。



ご支援いただける皆様、毎回クリックしてのぞいて見ていただけるとありがたいです。



ヽ(^o^)丿



よろしくお願いしま~す。m(__)m



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ