goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

明日はよろしくお願いします。 ~塙山小学校奉仕作業~

2009年06月06日 | お知らせ
明日は午前8時30分から塙山小学校の奉仕作業となっております。

お忙しい中、恐縮ですがご集合のほどよろしくお願いいたします。

担当場所は六年生の父親が自然の森の散策道足場整備、五年生の父親が校庭脇の排水溝の清掃、三年生と四年生の父親は自然の森全般、二年生の父親は体育倉庫の整理、一年生の父親は中庭の砂利敷きです。

また、女性陣は六年生の母親が職員室前花壇の草取り、五年生の母親は自然の森と外トイレと学級園の草取り、四年生の母親はプール脇通路と西側植え込み、一年生から三年生の母親は校庭周辺の草取りです。

尚、児童は保護者と同じ箇所で作業となります。


以上よろしくお願いします。m(__)m

ひばりくん防犯メールより

2009年06月05日 | お知らせ
茨城県警本部の発信する防犯情報メールひばりくんメールより下記の情報が発信されました

●女子高校生への抱きつき

●昨日午後10時20分ころ、日立市河原子町四丁目地内の路上において、駅から徒歩で帰宅途中の女子高生が、背後から来た男に抱きつかれ、驚いて抵抗した際に、持っていた学生カバンを奪われました。

●男は、20~30歳、160~170センチ、上下黒っぽい服装、長めの黒髪

●関連情報は、日立警察署(0294-22-0110)又は110番へ通報願います。

●夜間、徒歩の若い女性が、ひったくりや痴漢等の被害を受けるケースが多く見られす。帰宅が遅くなるときは、家族の迎えを頼むなど安全を確保しましょう。


六月の生活目標

2009年06月04日 | お知らせ
塙山小学校の子どもたちの昇降口の前には掲示版があります。

そこには毎月の生活目標が掲げられています。

今月の目標はじょうぶな体をつくろう
・外で元気に遊ぼう。
・衛生に注意しよう。
・雨の時、休み時間のすごし方を工夫しよう。

です。

間もなく関東地方も梅雨に入ります。

この時期はまさにこの生活目標に言われているようなことが大切になってきます。

皆さんのご家庭でも子どもたちはもちろんのこと自身の健康管理の観点からも目標をもって生活してみてはいかがでしょうか。

おやじたちの活性化

2009年05月22日 | お知らせ
先日、学校を通して県教育委員会より大地の会のリサーチを受けました。

ここ数年、小・中学校の保護者特にオヤジたちの活動に脚光が浴びせられています。

おやじの会は学校によって規模も活動内容もさまざまですが、共通しているのは『子どもたちのために自分もちょっぴり楽しみながら一肌脱ぐか』といった熱きおやじ魂だと思います。

そう、世の中どのように変わろうとも何より大切なのはスピリッツなのです。

ポジティブな考えで何事にも臨めばかならずや良い道が開けます。

大地の会のみなさん、これからも『熱いオヤジ』でいつづけましょうね~\(^O^)/

あ、あやっぱり・・・でもそれがいいかな~ 

2009年05月20日 | お知らせ
今朝、通勤途中携帯電話が鳴った、教育委員会指導課からだ。

朝一番の電話は相手によらずおおかた良い内容の電話は少ない、

呼び出し音が鳴る中、その後の内容の推測が勝手に頭の中を駆け巡る。

もしもし・・・

内容は新型インフルエンザで翻弄させられている市内中学校の修学旅行の実施に関する件。 当たった(;^_^A

先日の報告では“大阪回避案”で実施とのことだった。が、一昨日、昨日の拡大からであろう、とうとう“全校延期”の措置となった。

延期とはいっても行き先および実施時期は未定とのこと。

先日も話したが、修学旅行は一生のなかでも何番目かには入る大きな思いでのシーンのひとつ。

それが、子どもたち自身の思い描いた形で実行されないで不完全燃焼に終わったり、実施されなかったりするのはとても悲しい。

それなら時期をずらしてもう一度仕切り直して計画から・・・というのは考えようによっては最良の選択肢かもしれない。

私的には中止している地域もあるなかでは数倍、いや数百倍最高の選択だと思う。

さすが日立市教育委員会、目線が子どもたちだ。

ありがたい。

今後、どのような動向になるかは不透明ではあるが、自身出来る限り保護者の代表として協力を惜しまないつもりである。

不審者情報

2009年05月19日 | お知らせ
今日塙山小学校から不審者情報をいただきました。

発生日時 平成21年5月13日(水) 午後4時30分ごろ

発生場所 滑川本町地内

状  況 小学校高学年男子児童一人が、滑川交流センター東側の横断歩道を渡ろうとしたところ、外国人(黒人)に、日本語や英語ではない言葉で話しかけられた。

その後、児童は外国人に後ろ襟をつままれ、約20m先の駐車場まで連れて行かれた。駐車場でも児童は、外国人に大声で、意味の分からない言葉で話しかけられた。

児童は、外国人の隙をみて、走って逃げた。外国人は、後を追ってはこなかった。
   
不審者の特徴 
・年齢は45歳ぐらいの外国人(黒人)
・身長は160cmぐらい
・緑色の長そでシャツ、ジーパン

塙山小学校からは若干距離のある場所での発生ですが、各家庭でも子どもたちに注意喚起をお願いします。

あなたに救える命があります。 ~普通救命講座受講者募集~

2009年05月12日 | お知らせ
最近、日立市内では小・中学校や公共の施設を中心にAED(自動体外式除細動器)が配備されています。

しかし、AED(自動体外式除細動器)は基本的な使い方を理解していないと使うことができません。

配備はされていても使うことができる人がいなければ宝の持ち腐れ・・・そのため日立市消防本部を中心として使用のための講座『普通救命講座』が開催されています。

今回は塙山交流センターにて下記の日程により開催されます。

あなたに救える命がありますし、決して資格や講習は邪魔にはなりません。

是非とも保護者・先生の受講をお勧めします。


と き  平成21年5月23日(土)

ところ  塙山交流センターホール

指 導  多賀消防署

定 員  25名 (まだまだ空きがあります。)
     ※受講終了後修了証が交付されます。

申し込み 塙山交流センター 電話0294-34-5404
     ※学区内外などの制約は一切ありません。ふるってご参加を・・・ 

不審者情報

2009年05月06日 | お知らせ
学校から不審者情報をいただきました。

発生日時 4月29日(水) 12時ごろ

発生場所 久慈町地内

状況 祖母が自宅に一人でいたところ、玄関のチャイムが鳴ったため、玄関を開けた。

すると玄関の前に不審な男が立っていた。

男は「二階に18歳ぐらいの娘がいるだろうから、付き合いたいので家に入らせてくれ。」と言ってきた。
祖母がそれを断ると、何度もチャイムを鳴らしてきた。

祖母は警察に通報した。

警察が現場に到着し、パトロールを行ったが、不審者を発見することはできなかった。

不審者の特徴
・年齢 20~30歳ぐらいの男

・身長 180センチ位で、小太り

今後も不審者情報には気を付けてくださいね~(^Q^)/^

子どもから尊敬される親になるために!  ~日立青年会議所講演会~

2009年04月15日 | お知らせ
先日、日立青年会議所のメンバーから講演会のご案内をいただきました。


『子どもから尊敬される親になるために!』と銘打ったこの講演会は講師に境野 勝悟(さかいの かつのり)氏をお招きしての開催となります。

豊かなこころを持つ大人になるために、そんな大人を見て子どもたちが明るく育つために、”大人としての成長のヒント”を見つけてほしいと熱きJAYCEEマンが日立市の大人たちに送るメッセージです。

日程等は以下の通り、

日時:2009年4月29日(水) 受付:12:30~ 開会:13:00~

場所:多賀市民プラザ (日立市千石町2-24-20)

講演会参加費:無料

後援:日立市教育委員会

同時開催:ちびっ子オセロ大会

巷では「日立青年会議所の講演会は質が高い」と評判です。

みなさんも是非足を向けて向けてみてはいかがでしようか。ヽ(^o^)丿