goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

ひばりくん防犯メールより

2008年12月20日 | お知らせ
茨城県警では、各種防犯情報等を希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信する「ひばりくんメール」の配信サービスを実施しています。

登録資格は特になくどなたでも登録できます。配信情報は主に犯罪発生情報と防犯対策情報、空き巣・自動車盗・車上ねらい・ひったくりなどの発生と、その事件発生の分析に基づいた防犯情報 です。

最近の情報では、携帯メールで「あなたは30万円を受け取れるラッキーパーソンに指名されました。5000円を振り込んで正規の会員になってください。」などと連絡し、相手に現金を振り込ませる詐欺事件が発生しているそうです。

茨城県警では、だれもが、犯罪被害にあわないようにメールの送信元が確認できるまでは、絶対に送金しないようにしましょう。と呼びかけをしています。

今年も流行しはじめました。

2008年12月12日 | お知らせ
県保健予防課によると、いよいよ茨城県内でインフルエンザの流行がはじまったとのことです。

インフルエンザには「流行指数」というのがあって一医療機関の一週間あたりのインフルエンザ患者数が、県の平均で「1」を超えると流行となるようです。ちなみに現在は1.63で、この指数が10を超えると注意報が発令されるそうです。

また、県内では古河保健所管内が一番高く6.5、私たちの日立保健所管内でも4.91とう高い値となっています。

皆さんのご家族や職場ではいかがですか。塙山小学校では一昨日現在、まだ一名のみの感染とのことですが、油断は禁物ですよね。

みなさんも予防に努めてください。外出から帰ったらまず、うがいと手洗い(手首まで)を励行すること、また、十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事も大切です。更にはマスク(不織布タイプ)の着用がおすすめです。あとは予防接種かな。

風邪にも負けず、インフルエンザにも負けず、楽しい年末・年始を迎えましょう。ヽ(^。^)ノ




血液が不足しています。 ~日立献血ルーム友の会~

2008年12月11日 | お知らせ
今日11日(木)は日立市保健センターにて日立献血ルーム友の会役員会が開催されました。

その中で、日立献血ルーム「さくら」から県内の血液の状況が報告されました。

それによると茨城県では現在A型とO型の赤血球の在庫が少なく、在庫率が50%から60%と低水準で推移しているそうです。

ときは21世紀、科学や医療の技術が進んだ現代でも血液だけは人工でつくることは出来ません。

まさにみなさんのひとり一人の協力なくしては成り立たないのがこの献血事業です。

このあとみなさんにも案内を流しますが、クリスマス献血キャンペーンや年明けのバレンタイン献血キャンペーンなど献血者の増加と血液量確保のための策が講じられます。

みなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。m(___)m



環境にやさしいライフスタイル

2008年12月06日 | お知らせ
最近は、行政・民間問わずいろいろと環境に配慮した取り組みが実施されています。

スーパーなどでのマイバック持参運動もその一環でしょう。

茨城県では、平成19年10月から3ヶ月間マイバック運動キャンペーンを行い、その結果636万6千枚のレジ袋が削減できたそうです。

ご存知の通り、私たちの住む日立市では来年の2月からレジ袋が有料化されます。実施する店舗数は県内市町村の中でも最多となるほか、レジ袋代による収益金は環境教育に充てられるそうです。

かけがえのないこの地球を次の世代にしっかりとバトンタッチ出来るよう私たち一人ひとりが出来る事から行動を起こすことが大切であり、それが大きな成果につながっていくと思います。ある意味ではPTA活動と同じですね。ヽ(^。^)ノ


★ここでちょっと環境クイズです。

問題1 レジ袋は、全国で1年間に何枚使われているでしょう?

①1,000億枚  ②300億枚  ③5億枚

問題2 レジ袋を1枚使わなければ、標準的にはどれくらいの二酸化炭素の排出を減らせるでしょう?

①100g  ②61g  ③35g

答えは明日のブログでねヽ(^。^)ノ


今年は更にグレードアップ ~ヒタチ スターライト イルミネーション2008~

2008年12月02日 | お知らせ
この時期は街角や住宅地などでさまざまなイルミネーションが飾られ、行きかう人々や近隣の住民の目を楽しませてくれますが、

日立の冬のイルミネーションの代名詞といえばやはり8年前からはじまった日立新都市広場のイルミネーションではないでしょうか。

今年も11月22日(土)から幻想的な光で日立の冬の引き立て役に一役かってくれています。

また今年はメインシンボルが高さ15mの天然モミの木となりグレードアップもされました。



サンタたちも忙しそうです。



こちらも・・・



こちらでも・・・




ちなみに25日(木)までの34日間毎日点灯しています。(16:30~24:00)

また、期間中はさまざまなイベントも用意されているようです。是非、ご家族でお出かけになってみてはいかがでしょうか。

強盗が多発しています!!

2008年12月01日 | お知らせ
最近、私たちの身近なところで強盗事件が相次いで発生しています。

先月24日午前5時20分ごろは金沢町1丁目の「すき屋日立南店」で、同日午後9時50分には滑川本町5丁目の「セイコーマートしもむら店」でそれぞれ強盗事件が発生しました。

茨城県警日立署ではこれらの強盗事件が相次いでいることから、日立署の目の前のセブンイレブン日立本宮店で強盗事件を想定した訓練を実施しました。(偶然ですが実施しているところを通りかかりました。)

しかし、それをあざ笑うかのごとく、30日(日)午前6時11分には弁天町2丁目の「サンクス日立けやき通店」でまた強盗事件が発生しました。


コンビニやファーストフード店を狙った強盗事件は日立市内で今年に入ってから数件発生しており、特に「すき屋」は7月にも「日立北店」で強盗事件が発生しており、いまだ未解決です。

これらのことからも治安の悪化はもはや対岸の火事ではなく、身近な問題です。

いやはや物騒な世の中になってしまったものです。(T_T)


まもなく締め切りで~す。 野菜たっぷりみそ汁コンテスト

2008年11月27日 | お知らせ
突然ですが、みなさんのお宅では朝食をしっかりとってますか~ヽ(^o^)丿

一日のスタートをきる上で朝食はたいへん重要です。特に子どもにとってはなおのことで、『早ね・早おき・朝ごはん』・『百ます計算』で有名な隂山英男先生も子どもの成績があがる条件に

●朝食をしっかり食べること
  ・おかずの品数と成績は比例する。

と言い切っています。もちろん成績が全てではありませんが、それ以外でも朝食が大事なのは何となくでもわかりますよね。しかし、更におかずの品数といわれても、毎朝、それをそろえるのはなかなか難しいと思います。(;^_^A

実はそれを克服してくれるのが“みそ汁”なんです。そう具だくさんのみそ汁!

現在、日立市では元気ひたち健康づくり市民会議が主催者となり、「食べよう朝食、なくそう野菜不足!」をキャッチフレーズに、第二回 朝に食べよう野菜たっぷりみそ汁コンテストを開催し、そのレシピを募集しています。

詳細はこちら
☆第二回 朝に食べよう野菜たっぷりみそ汁コンテスト☆

今週末は家族みんなで『我が家のスペシャルみそ汁』を作ってみてはいかがでしょうか。ヽ(^o^)丿


いよいよ明日は教育講演会です。

2008年11月22日 | お知らせ
あす11月23日(日)はゆうゆう十王Jホールにて日立市教育講演会を開催します。

思えば2月の講師決定から色々とありましたが、いよいよ明日です。今日は明日の講師紹介の原稿を作成しました。

廣中邦光講師プロフィール

それでは本日の講師であります「やんちゃ和尚」こと廣中邦光先生をご紹介いたします。

先生は昭和25年愛知県岡崎市にお生まれになりました。

大正大学仏教学部をご卒業後、ソニーに入社、その後販売会社に出向し、全国トップのセールスを記録されるなど華々しいご活躍ののち退職され、塾や会社経営を経て、平成2年から浄土宗「西居院」の第21代住職となられました。

平成8年からは非行や家出、不登校や引きこもり、虐待や家庭内暴力などの問題を抱える子ども達を無償であずかり、共同生活をし、「平成の駆け込み寺」として現在まで578名を更正させておられます。

著書には『見えない虐待』や、『子どもは悪くない!』など数多くの著書があります。

さぁみなさんこれからしばらくの時間、廣中ワールドにどっぷりとつかり、私たちの身近な子どもたちのことに思いをはせて見ましょう。

これでいきたいと思います。あ~楽しみだ~ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

今年も開催!めちゃ2・楽・レク大会2008

2008年11月01日 | お知らせ
10月30日(木)塙山交流センターにて、めちゃ2・楽・レク大会2008(めちゃめちゃ楽しいレクレーション大会)の実行委員会が開催されました。

この企画はレクレーションを中心にしたスポーツやゲームを通じ、地域の活性化、仲間づくりをめざし多くの地域住民がスポーツや健康に関心を示し、豊かなコミュニケーションを持つことを目的に

○塙山学区住みよいまちをつくる会
 http://www.net1.jway.ne.jp/hanayama/

○塙山コミュニティクラブ
 http://www.net1.jway.ne.jp/hana-souspo/
○塙山スポーツ少年団

が主催する事業です。

今年は、11月15日(土)の午前8時30分から午後12時00分の予定で塙山小学校の体育館で開催されます。

競技種目は今年も七種目で個人戦、団体戦が用意されています。

大地の会のみなさんも普段から忙しさを言い訳になかなか運動する機会がないという人が少なくないのではないでしようか。

そんな親父はいきなり全力疾走やフルマラソンは到底無理です。まずはほんの少しだけ体を動かすきっかけづくりにこのめちゃ2・楽・レク大会2008に参加してみてはいかがでしょうか。


ダメ。ゼッタイ。 ~薬物乱用防止委員会発足式~

2008年10月31日 | お知らせ
10月31日(金)の今日は日立保健所にて開催された、ライオンズクラブ国際協会333-E地区 1R(リジョン)1Z(ゾーン)(日立・高萩・北茨城地区)薬物乱用防止委員会発会式に来賓として参加してきました。

これは文字通り、日立・高萩・北茨城地区の八つのライオンズクラブが連携して主に青少年の薬物乱用防止活動のため委員会活動をする、そのための発足会です。

ライオンズクラブは全国的に薬物乱用防止活動に積極的に取り組んでおり、特に333-E地区では今年度から行政とスクラムを組み学校での薬物教室やキャンペーン展開などで連携を推進しています。

冒頭主催者の挨拶のなかでは『ダメ。ゼッタイ。』に対する思いや行動に移すことの大切さが訴えられまた、来賓の各氏からはこの委員会に対する期待等が多く述べられました。

また、セミナーの中では高萩警察署生活安全課の課長さんから昨年度の県内の薬物事犯検挙状況についてや今年度日立・高萩地区の検挙者数の情報提供がありました。

昨年度の県内の薬物事犯検挙数は413名で前年比23人(5.9%)増加し、特に女性が前年比10人(16.9%)と増加。また、今年度日立市内で薬物事犯検挙者数は9月末現在で9人だそうです。

最後はこの委員会の委員長さんの講演でのテクニックをご披露いただき会は終了しました。

今回はじめてライオンズクラブの会議に出席させていただきましたが、委員長はじめ委員のみなさんの『ダメ。ゼッタイ。』に対する意識はとても高く、「自分がやらねば誰がやる」といった気迫のようなものがひしひしと伝わってきました。

余談ですがライオンズクラブでは個人の呼び方に特徴があり、クラブの人を呼ぶ場合は名前の後ろに“ライオン”を付けて呼び、名のる時は名前の前に“ライオン”をつけるそうです。例えれば、「鈴木一郎ライオンさんです。」「ライオン鈴木一郎です。」といった具合です。

ライオンズのみなさん、今後も基本理念の下、活発に活動されることをご期待申し上げます。