goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

桑山先生はガザ地区にいた!

2009年01月20日 | お知らせ
先月、塙山小学校のお隣の大久保中学校で『地球のステージ』のDVD上映会が開催された。

『地球のステージ』といえば私が塙山小学校のPTA会長を受けた年に日立市で初めて塙山小学校にお呼びした桑山先生のライブステージである。

つい先日、主催した大久保中学校のPTA会長さんに実施の反響と様子などをお聞きした。

その会話の中で「桑山先生は今どちらで活動されてるんでしょうかね~」といった話題に至った。「まさかガザにはいっていないよね・・・」、「まさか~」


・・・・・先ほど日本テレビの報道番組を遅い夕食をとりながらみていた。

その中でイスラエルとパレスチナの停戦のニュースが流れた。そこに現地入りしている邦人医師のコメントがテロップに・・・ 桑山紀彦医師・・・

思わず『地球のステージ』のDVD製作スタッフのブログを検索する。

「やはり行っていた。」あの日、私と握手をしてくれた手でパレスチナの人々を子どもたちを診察している。

自身の危険もかえりみずに・・・一体なにがそこまであなたをかきたてるのか・・・。

またいつの日にかあなたにお会いし、その“心”をお尋ねしたい。




塙山にあのトップアスリートがやってくる!!

2009年01月17日 | お知らせ
みなさんは文部科学省と財団法人日本体育協会が実施しているトップアスリート派遣指導事業ってご存知ですか?

この事業は、子どもたちの運動能力の低下や、運動をする子としない子の2極分化に歯止めをかけるため、全国の総合型スポーツクラブ等で実施している体験型の指導事業のことで、さまざまな競技のトップアスリートを講師として派遣し、子どもたちへ経験にもとづくお話や、実際の実技披露や指導を行うものです。

身近に接する機会の少ないトップアスリートと触れ合ったり実際に体を動かすことで、子どもたちが憧れや羨望から運動に対する意欲を高め、スポーツ本来の楽しさを認識し、スポーツを習慣化することを目的としているものです。

今年度は塙山コミュニティクラブにも派遣の予定が組まれており、いよいよその講師が決定しました。

講師はミズノトラッククラブ所属の大橋祐二さんです。

事業の開催は

日時 2月28日(土)

時間 午後1時30分~3時30分

場所 塙山小学校グランド ※雨天時は体育館

です。

詳細は現在調整中とのことですが、なかなか間近かで見る機会や指導をいただく機会などはまずありえない人です。

子どもたちにとっては非常に良い刺激を受ける絶好の機会だと思います。このあとの塙山コミュニティークラブからの詳細情報にご注目下さい。ヽ(^o^)丿





早期の発見が決め手です。

2009年01月16日 | お知らせ
来たる2月4日(水)は塙山交流センターにて「乳がんを早く見つけるために」と題し、おおたしろクリニックの副医院長を講師にお迎えして『はなやま健康セミナー』が開催されます。

このセミナーは塙山コミュニティクラブと塙山学区住みよいまちをつくる会が主催するもので、一昨年「乳がん」をテーマにした健康教室で多くの反響があり、現在日立市内の乳がんの死亡率が比較的高いことから早期発見の大切さと健康意識の高揚を求め企画されたものです。

時間は午前10時から2時間となっており、参加費は無料で申し込み締切は1月23日(金)です。

もちろんどなたでも参加できます。ふだんから健康に関する情報には興味があってもなかなかその情報収集に一歩が踏み出せないあなた是非この機会にいかがでしようか。

PTAバザー品の提供にご協力を・・・

2009年01月15日 | お知らせ
三学期も始まり、はやいもので一週間がたちました。

今年最初のPTA事業である26日(月)のバザーもあと10日あまりです。

今年度のバザーは喫茶で使う材料も募集とのことですが、その他にもみなさんのお手元にご提供いただける一品はございませんでしょうか。

品数は多いにこしたことはありません。提供品はバザー前日まで受け付けてくれます。

今度のお休みお宅の物置の隅っこに眠っているあの品物を掘り出し、是非バザーに出してみませんか。ヽ(^o^)丿

図書館にもあるんですよ。

2009年01月07日 | お知らせ
今日は明後日の『読み聞かせ』のために多賀図書館にいってきました。

日立市には多賀図書館の他、シビックセンター内にある記念図書館、十王駅前には十王図書館があります。

また市内を定期巡回している移動図書館“たかすず号”もあります。

先日、日立市のモバイルサイトをご案内しましたが、実は図書館にも日立市図書館携帯サイトがあるんですよ。

ここでは蔵書の検索やお知らせ、休館日などの情報を知ることができ利用者番号と暗証番号を登録すれば資料の予約なども可能です。

また、図書館では新しい本や読んでみたい本のリクエストにも応じてくれるんですよ~(^o^)v

皆さんも是非利用してみてはいかがでしょうか~ヽ(^o^)丿




明日はなんの日

2009年01月06日 | お知らせ
つい先日年が明けたと思ったらあすはもう7日です。

1月7日いえば七草粥ですよね。今日スーパーへ買い物にいったら、七草のセットが販売されていました。

最近はほんとに便利ですよね。ヽ(^o^)丿

七草粥とは7日の朝に無病息災を願って春の七草を入れた粥を食べる行事です。

この習慣は中国から伝わったものだそうで、江戸時代にはひろく一般家庭でも食べるようになったそうです。

お正月のおせち料理と違っていたって質素であり、正月のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる理にかなった先人たちの生活の知恵です。

ちなみに春の七草ってご存じですか。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ で~す。ヽ(^o^)丿



日立市モバイルサイトってご存知ですか。

2009年01月05日 | お知らせ
みなさんは一番身近な行政、そう日立市の情報ってどこで入手されていますか。

日立市には月に二回発行される“日立市報”という公報紙がありますからそれが一番でしょうかね。

また、ここ数年ではJ-WAYの行政チャンネルも充実してきていますね。

ITの進歩によってインターネットのHPなどでも情報を収集することが容易になりました。

日立市ではさらに市民の利便性を考え、使いやすくて便利な情報ツール携帯電話を利用した情報サイト日立市モバイルサイトを開設しています。

ここには生活に関連する情報が蓄えられ外出先や移動中、いつでもどこでも携帯電話から見ることができます。

みなさんも携帯電話にアドレスを登録して活用されてみてはいかがでしょうか。



ひたち郷土かるた大会開催!!

2008年12月30日 | お知らせ
♪もういくつねると お正月 お正月には 凧(たこ)あげて こまをまわして 遊びましょう はやく来い来い お正月♪ 

♪もういくつねると お正月 お正月には まりついて おいばねついて 遊びましょう はやく来い来い お正月♪

もうすぐお正月です。お正月(冬)の遊びの定番といえば、昔こたつでミカンを食べながら家族で“かるたとり”しませんでしたか。

そんなかるたとりですが日立市では三年前からひたち郷土かるた大会を一月に開催しています。


これはかるたとりをしながら郷土ひたちの風土や歴史が学べてしまうというすぐれものです。

今年は読み札・絵札も追加され更にグレードアップされました。

参加資格は日立市に住んでいる方ならどなたでもOKで、3人1組 家族でも友達でもご近所でも3人揃えば即、応募できます。

お父さんやお母さんは“昔取った杵柄”子どもは暗記力と運動能力への挑戦!!

みんな奮って参加してみませんか。ヽ(^o^)丿

休みに入ってもしっかりと・・・

2008年12月26日 | お知らせ
長い二学期も終わり、子どもたちは楽しい楽しい冬休みです。

期間は短いですが、楽しみなイベントがもりだくさんですものね~\(^O^)/


今日あたりはみんなクリスマスにもらったプレゼントで遊びに興じているのではないでしょうか。


休みになると保護者としては気になるのは生活リズムの乱れではないでしょうか

子どもはこの乱れからすべてが変わっていくといっても過言ではありません。


いつも以上に子どもたちに目を向けて下さい。


もちろん地域の子どもも、同じようにね~(^^)v

交通事故の目撃情報をお寄せください。

2008年12月24日 | お知らせ
年の瀬に向かい気ぜわしい今日この頃ですが、そんなことも背景にあってか、茨城県内で交通死亡事故が激増しています。

死亡者数は12月18日正午現在で201人(前年比+27人)となっており、全国ワースト第6位、また、増加数ではワースト第1位という不名誉な順位となっております。

また先日12月19日午後10時15分ごろ、日立市助川町2丁目地内の国道6号下り線(助川小学校正門より100Mほど下ったあたり)で普通乗用車の追突事故と軽症のひき逃げ事故が発生しました。

被疑車両はホンダのオデッセイ 型式LA-RA6で、前のバンパーが凹み左前のライトとフォグランプが壊れている模様です。

こんな車みなさんのお近くにありませんか。情報をお持ちの方は日立警察署交通課22-0110(内線411)までご連絡をお願いします。