goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

真弓神社の爺杉

2013年05月15日 | 郷土ひたち



先日、愛犬ゆずと初めて真弓神社を訪れました。


その際は、爺杉の場所までのアップダウンがきつそうだったので看板の撮影だけに留めましたが、当ブログを見た前台原中学校のPTA会長から「真弓神社にいったら爺杉は必ず見なくちゃ駄目だよ」と言われデジカメの画像を見せられました。





しかし、画像には特に比較対象が入ってはいないためあまり大きさも感じることができませんでした。


ということで今日は一人であらためて真弓神社へ行ってきました。


というか爺杉だけ見てきました。


前回も言いましたが、普段から運動不足の小生にはこの山道はとてもきついです。


やっとの思いでたどり着いた小生の眼前にはとてつもない太さの爺杉が・・・





分かりますこの太さ!!








幹は途中から二股に別れ天を突きます。





とにかく凄い!圧巻です。


塙山小学校でも、身近な町探検の延長でこうした場所を活用してみればいいのにな~


「山道は危ない」の一言で終わりかな~
(^-^;


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

塙山学区循環バス 『ハナ&ピア号』

2013年05月15日 | 地域行事・事業



常に全国的にも先駆的な取り組みを実施している塙山地区。


今度は学区内の高齢化率の上昇に伴い、公共交通の確保に新たな試みを始めた。


それが学区内循環バス『ハナ&ピア号』の実証運行である。


そもそも日立市の地形は南北に長く、せりだした山々と海の間のうなぎの寝床の様な地形の中発展してきた。


海から山際までの東西2~3Kmの平地は主だった所を日立製作所関連の工場や関連施設が幅をきかせていた。


高度経済成長の波にのり、日立製作所が発展を遂げると必然的に従業員も増え、前述のようにうなぎの寝床のような本市ではその住みかは山側に求めざるをえなかった。


そのため、日立市は海抜50mから150mあたりまでの山の中腹やてっぺんに多くの住宅地を持つ。


当地、塙山学区も“塙山団地”という前述典型の団地を持つ。


団地が出来た昭和50年代頃の塙山団地は子供会が4つも存在する元気な団地だったが今は1つきりに・・・


現在、塙山団地を含む塙山学区の高齢化率は25・6%だそうだ。


・・・ということで、先輩方も今はまだ自ら車を運転して日常の用事をたすことは出来ているが、いざそれがかなわなくなってからでは遅い。


そこで今から使える身近な公共交通を安定的に確保しておこうということなのだろう。


従来から塙山団地と麓を結ぶ路線バスはあったが今回は学区内循環というのがポイントだろう。


こちらは起点となる塙山交流センターバス停





こちらが運行予定表





そして、こちらが塙山学区内を循環する『ハナ&ピア号』








学区内にはPRポスターもそちこちに・・・





実証運行は5月7日から7月31日までの月曜日から金曜日で1日9便


運賃は大人が1乗車200円 子どもは50円


その他、期間中の利用特典もあるらしい。


1日の目標利用者数120人とか、今は事足りている先輩諸氏がはたして、“転ばぬ先の杖”を拾えるか。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



グリーンカーテン2013

2013年05月15日 | 自然・緑



ここ数年、我が家でもすっかり定着した夏の風物詩ゴーヤの“グリーンカーテン”


我が家ではどれだけ避暑の効果があるのかは不明だが、ハイシーズンにはかなりの高確率で朝な夕なに食卓に現れ家族の胃袋へと収まっている。


ちなみに小生はあの苦味がどうにも苦手である。


ということでまずはプランターの準備。






次は土入れ。








今年のレイアウトはこんな感じかな。





ネットも張ってと。





最近は一口にゴーヤと言っても様々な種類が存在する。


今年の我が家は4種類。


まずは“あばしゴーヤ”こちらは太くてずんぐりしたにがうり。味は苦味が少なく肉厚でジューシー。長さ
20~30cm。太さも、直径7cmから15cmまで様々。





お次は“太レイシ” 一般的にうす緑色から白に近い緑色。長さは8cmから10cm位と小降りで、太さが5~6cm。





こちらは“節なりゴーヤ”濃緑色で長さ25cmから27cm
雌花が多く、悪条件化でも果実肥大が良い。





最後は今年の我が家の期待の星
\(^o^)/
“アップルゴーヤ”。何やら新種らしく元は白レイシの短い奇形から交配を繰返し出来たらしい。





以上が今年のゴーヤラインナップだが、画像でもお気づきの方もいただろう堂々と真ん中に据え置いたプランターには以前登場した“自然薯”である。




果たして今年はどんなグリーンカーテンが形成されるか今から楽しみである。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

久慈浜の生しらす丼

2013年05月14日 | グルメ&スィーツ情報?



先週末に行われた日立市春の大イベントひたち国際大道芸では新都市広場を中心に様々な出店がでます。


この日はあいにくの雨でしたが、人気の出店には列が出来ていました。


そんな出店の一つに久慈浜の漁師さんたちが提供している生しらす丼がありました。


注文をするとテントの中では作業分担し生しらす丼を作ってくれました。


決して手際はよくありませんでしたが、何よりみんな仲良し感が漂っていていい雰囲気
\(^o^)/


今日の生しらす丼にはたまごがのっていましたが、地元久慈浜の人に聞くとたまごはのせずにポン酢をかけていただくと尚、しらすの味が引き立って美味しいとのこと。


機会があったらやってみよ~っと
\(^o^)/



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

イザカヤ「たがばる」

2013年05月13日 | グルメ&スィーツ情報?



今夜は会社の連中と久しぶりの飲み会でした。


伺った先は多賀駅前の「たがばる」です。


会社の後輩の大久保中学校時代の先輩がやっているお店とのこと。


ここはその昔、“かざみ”というおもちゃやさんだった建物の2階です。


暖色系の内装は落ち着いた感じで好きです。


今日はおまかせの飲み放題コース。





最近は居酒屋のチェーン店がどこの駅前でも幅をきかせていますが、こうしたオーナー店は味があってよいです。


次々に運ばれてくる料理は味がしっかりしていてどれも美味。





こちらのサラダはすごいボリュームです。





こちらは味噌メンチ











こちらはなんてったっけな鳥の首のあたりのお肉だそうです。








このあと、〆にデザートのシャーベットが提供されました。


以上で飲み放題4000円です。


う~ん リーズナブル!
\(^o^)/



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

みなさんありがとう。

2013年05月12日 | 日常
ゴールデンウィークから突如再開した小生のこのブログ、たわいもないこのブログだが更新再開を喜んでくれる人たちがたくさんいた。


再開直後に気付いてくれるということは日頃から小生のブログページを訪れてくれていたということに他ならない。


みなさん、ありがとう。そして、今後ともよろしく!!


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

おこぼれがありました。

2013年05月12日 | 家族



今日は母の日、先日ブログでも紹介した通り仕事を終え自宅に帰ると、玄関に子どもたちから家内へのプレゼントとしてカーネーションの鉢植えが飾られていた。


(小生は同居する義母に赤いカーネーションをプレゼント)


それと一緒に娘たちが焼いたクッキーが家内に送られた。


小生には冒頭のクッキーのおこぼれが(^-^;


家内のついでにではあるが感謝しておいしくいただいた。



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

日立市立小・中学校PTA連合会 定期総会

2013年05月11日 | PTA



今日は日立市立小・中学校PTA連合会の定期総会でした。


所定の報告や承認などをいただき総会は無事終了いたしました。


さあ、新年度の始まりです。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



健康第一!!

2013年05月10日 | 日常



先月の下旬、中高年には欠かせない人間ドックを受けてきた。


毎年受けているとだいたい注意や指摘をされるところは決まっていて、検査後の先生との面談では、言われるだろうな~ 言われるだろうな~ あ~やっぱり言われた~
(^-^;


ってな感じでその時は些かシュンとして検診センターを後にするものだ。


そして、その後の数日は食事に気を配ってみたり、わずかばかりの通勤の徒歩部分を早足で歩ってみたり、アルコールをすこーしだけ減らしてみたりとあまり意味のない“涙ぐましい努力”をするものの三日坊主という言葉がぴったりとあてはまるから悔しい。


今回の人間ドックではいつもの指摘に加えて、数ヶ所指摘事項が増えた。


おそらくこれが年をとるということなのだろう。


なので今回はいつもより余計に涙ぐましい努力をしているつもりである。


冒頭の画像はその“努力”の一端である。


晩酌の初めにまず、生野菜を手のひら一杯分以上、体に脂肪がつきにくい黒烏龍茶で栄養補助食品をゴクリ


こんな感じのことを人間ドック以降朝と晩欠かさずやっている。


しかし、そろそろ人間ドックのあとに買いだめしたドレッシングが底をつきそうだ。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




らーめん ほむら

2013年05月09日 | グルメ&スィーツ情報?



仕事の日は毎日外食の小生。


お昼時になると毎日、「はて、今日は何を食べたものか!?」と、悩む。


常にバランスの良い食事を・・・と、意識はするもののしかし、以外といつも同じような食事になりなりがち。


今日もいつものようにお昼の時間がやってきた。


はて、何処に行こうか。


いつもだいたい頭に浮かぶのはお決まりの7、8店。


しかし、浮かんでも中々足が向かない店はもう半年以上行っていなかったりする。


2、3分考え今日は水戸市元吉田町にある『らーめん ほむら』にいくことにした。


このお店はとんこつラーメンのお店。


今日で2回目の訪問である。


前回伺ったのは2ヶ月ぐらい前か。


この地域では比較的新しいお店でラーメン好きな小生は気にはなっていたが中々機会に恵まれなかった。


しかし、期待をして伺った前回は“薄いスープのトンコツ”に慣らされている小生の舌には濃くていささか獣臭さも残るスープは「ん~」と唸らざるをえない味だった。


しかし、不思議なものでしばらくするとまた食べてみたいな~という気になり今日再訪問となった。


ほむらはラーメンはとんこつだけなので選択するのは麺の固さだけとなる。


“やわめ” “固め” “普通” “バリカタ” “ハリガネ” “粉落とし”と固さは6段階。


最近巷では“バリカタ”が流行りだが、小生は加水率の低い麺が極度に固いのはあまり好みではないので、普通に“固め”を選ぶ。


注文後、ほどなくして配膳されたラーメンはこちら





スープは前回と同じように見るからに濃いめ。



しかし、今回まず一口口にしてみると濃いのは濃いものの前回のような獣臭さはなくなっていた。


これを進化とみるかムラとみるかは次回の訪問後の判断になるだろう。



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報