昨年の10月末と、この1月末時点の、生ゴミコンポスト・ボックスの中身の写真。
生ゴミは減容していながら、でも、もみ殻や落ち葉も足したり、
全体容量は着実に増えています。
この生ゴミ処理は1次処理。
さらにこのボックスが3杯分にならないと、
併せてさらにコメヌカなどを加えて、
再発酵(2次処理) できる量にならないので、
それまで順に土嚢袋にでも保管するのです。
ようやく堆肥として培養土に使えるまでには、
まだずいぶんかかるけれど、
まあ、 気楽に、女子一馬力で ベランダでできる土づくり って、こんなものだわーー
何のお花と野菜を植えようか、思いめぐらせながら、
今日も地道に、生ごみ処理 をする私です^^
Compost maker box--- it takes about a year to develop good compost.
Picture 2013 October end and 2014 January end.
See the volume difference-- food waste management works well, so easy!
Peggy
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます