アメリカから送られた ABCニュース。
Persons of the week 「今週の人」として、
少年が取り上げられている。
今月は、アメリカは、caregivers month 「ケアを与える人の11月」 だそうで、
全米で増えている 子供たちによる老人の世話 のビデオ。
・英語学習中の方は、練習のつもりで、何回も^^
・英語のわからない人でも、3分くらい、画面を見ているだけでもいいので
上記リンク、是非ご覧ください。
二人暮らしの少年は、おばあちゃんがどうなっているか、ドキドキしながら学校から家に帰ってくる。
母は亡くなり、父は服役中のため、この祖母の面倒をみるキーパーソンはこの少年 なのだ。
「毎日の暮らしは?」というインタビューに答えて、
「ーーー90度の角度のローラーコースターに乗っているような感覚」 という彼。
ーーー子供時代は、もっとのびのびと、
大人のそばで、 愛情とか、感性の 土壌を耕す時間がほしい。
アメリカのライフスタイル を、良くも悪くも、 日本は後追いしている。
カリフォルニア州はすこし急進的すぎるかなと思うけれど、
全米で起きている 社会現象は 必ずと言っていいほど、 日本にやって来ている。
・突然、自分のこどもがこうなったら、 と考えておきたい。
もしならなかったらそれに越したことはない@@
こういう環境では、大人も子供も、同様 に
「孤独感を感じること」 「人と違うと悩むこと」「鬱的になること」
を 一人で 抱え込んでしまう。
人は、「前もって想定し、決めておく」、と、 不安が少なくなるとわたしはおもう^^
+++++++++++++++
今日は、私が大学生の時に、アルバイトをして買った
Replogle 社の地球儀の写真を載せたい。
お気に入りでようやく手に入れたモノ というのは、まだ机で現役ですーー^^
グローバル社会の未来に、 希望 をもつのは一人一人の自分だ^^
、
November is US's National Caregivers month.
Provided is Youth caregiver's video.
In any circumstance, "being ready" saves us.
We shall have a piece of hope each by ourselves in this globalized age^^
Peggy