goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

11月の英語  Privilege とは

2019-11-09 09:02:57 | 英語

11月も半ばに入りますーー ボーっとしているうちに、 

もしかしたら今年最後の投稿になるかも@@ なので、できるうちに

今月の英語ーーいってみよーと思います。

 

なんとなく、Privilege プリビレッジ が浮かんだのでこれにします。

Privilege は、特権。 ed をつけて privileged「特権的な」と形容詞みたいに使う。

 

外国の人が、

 

I am honored  (光栄に思います)

I feel Privileged  (名誉なことと思います)

 

と前置きして、ご挨拶されるのをよく聞きましたが、

 

こういう言葉は、「大人」で 成熟した かんじがする^^ 

 

そもそも謙譲語とか尊敬語という言葉があまりないと言われる英語ですが、

言葉の選び方 でやっぱり 品性や礼儀を反映しているといえばいいのかな、

うまく言えませんが。。。 大人な言葉、がつかえる人は素敵だな、と思います。

 

 

 

WHITE PRIVILEGED 

いわゆるホワイトプリビレッジというのは、

白人にそもそも備わっている特権、 も近年? 使われるらしい。

 

同じように、 GIFTED というのも、(神から)与えられた才能、とか、

恩恵を受けている、という意味があるけれど、

例えば障害を持った人は gifted というのもよく知られている。

こういう言葉は、以下にも英語的文化、というのか、わかりやすくて親しみが持てる^^

日本語からは、なかなか 端的にこれに変わる言葉がみつけにくい。

 

 

 

Privileged は、おなじ「与えられている」 ニュアンスでも、フレーズが長いから?

わざわざ使う、「人や出会いや機会に感謝して」 

特権・光栄に思う、幸せに思う、という感覚でしょうか~ 。

 

 

 

 そんな私が、最近 Privileged 特権的!! と感じるお手軽な瞬間は (写真ボケてますが)

 

 

自転車通勤の私 が、西に向かって家に帰るとき、薄暮の中で、

「藍と、灰色と、オレンジ色のグラデーションの 空」 が広がっているのを見るとき。

 

しかも無料^^  これを幸せと感じるのも、実はとても Privileged なことに違いない^^

 

 

----関係ないけど、11月はインフルエンザ予防接種月間、と聞きました。

これと共に、空や星がとてもきれいに見える時だそうです。

 

 

Privileged November 特権のある11月、を満喫したい~     Peggy

 


10月の英語

2019-10-12 19:37:46 | 英語

 

あっという間に10月も半ばになろうとしています。

久々に、英語の投稿、このごろ月一の更新ができなくなっていますが。。。

今月の英語は、"Rewarding" この言葉は、うまく言えないけれど、

 

 

 

 

[甲斐がある」「報いがある」といった感じで、私の好きな単語の一つ。

 

よく似ている単語で、"award" 賞がありますが、

これとreqading が語源的に派生語かどうかはよくわからない::::

”Academiy Award”アカデミー賞 に出てくる、

”授与されるような、名誉あるもの” なのだけれど、

 

いずれにしても、「良いこと」に使われる単語なので、

覚えていていい言葉かもしれない^^

 

 

 

 

さて、最近、Life is Rewarding 「人生って生きる甲斐がある」という言葉が

気に入っている私なのですが、

先週末、まさに rewarding 、参加して 甲斐があった^^! と思う旅。

東海のおひざ元、藤田医科大学の「Fujita 脳神経外科友の会」で、

医療者と、患者さんの会で 昼神温泉、リンゴ狩りとアップルパイづくりに行ってきました。

 

    

    

  

 

脳神経外科のナースや医療者の方々が、

こんなにたくさん、気を遣ってくださる会ってあるかしら、

参加者への声掛けも、素晴らしいのです。

 

夕飯時は、舞台に上がって歌う人を すごい人数で皆で一緒に盛り上げてくれて、

ありえないほどの、破格にはじけた余興!

 

来年は、寝たきりの母も 連れていきたいなあ、

と思える旅でした。

 

 

 

不幸にも、脳の病気になっても、

拠り所になる医療コミュニテイーがある、というのは

なんと特権的なことでしょう! 

 

 

 

a very rewarding trip!  とても参加してよかった、と思える旅でした!!  

 

帰りに、皆さんに深々と頭を下げて、

「また明日からがんばりましょう!」と

一人一人に声をかける女医先生、 まさに 先人の role model,  脱帽でした!!

 

Peggy


9月の英語  Internal GPS 自分のGPSを持つこと

2019-09-11 19:45:49 | 英語

 

本当に久々の投稿です。

ちょうど秋で、いろんなログインパスワードも秋バージョンに変更したりしているし、

明日からはじめての東北旅行にいくので、仕切り直しの英語!といきます^^

 

アメリカでとても有名な Opera Winfrey という女性。

10代で、テレビレポーターから一躍お茶の間の人気者になり、

今や億万長者になった女性がいるのですが、

彼女はビジネス人であると同時に、

すごいスケールの慈善事業家でもあります。

 

アメリカはこういう人がたくさんいるのがすごいなーー

日本もどんどんいい人が表に出てきていますが。。。^^

 

 

 

 

2013年のHarvard 大学卒業式典でのスピーチで Opera氏は、

 

 

 

The Key to life is to develop an internal moral, emotional GPS

「人生の鍵は、自分内部のモラルと感情のGPSをつくること」 と言っています。

 

 

G.P.S.は、Global Positioning System 自分がどこにいるか、の基軸になるもの。

 

モラルや感情の G.P.S.って、よくわからないけど、

自分がそれを 好きか好きじゃないか、というG.P.S. は分かる気がする。

 

 

自分の G.P.S. を意識している人は、魅力的です^^

 

 

 

my G.P.S. の大事な一つ、は お手軽ガーデニングから得られる喜び^^ 

一度枯れたハイビスカスが生き返って

花が咲いた時の感動は MAX! あきらめないでよかったー^^  

 

 

きょうはあの9.11の悲劇があった日 

(2000年東海豪雨、2001年アメリカ同時多発テロ)ですが、

あれからもう17―8年かーー  大惨事があっても、物忘れ激しくなっても@@

 

必ず巡ってくる季節、時の移り変わりは 癒しそのもの だ。

ゆっくり東北旅、発見と、デトックスをしたいと思う。。。    

 

 

Peggy

 

 

 


 6/15(土)13:30~ 再生医療の講演会 in 名古屋

2019-06-08 21:28:48 | 英語

 

6月の英語、いい言葉、見つけました^^

 

"you have more than we had,    you have to start sooner, and carry on longer"

「あなたたちは、私たちの時代より多くの手段があります。 

(いいことは) 早く始めなさい、そして長く続けることです」

 

これは、ハーバード大学の卒業式典での、Bill Gates の言葉です。

 

 

さて、そして、LAST MINUTE  開催間際のPR, (もう60名くらい集まってるのですが!)

 

この6/15(土)に、再生医療の講演会が名古屋であります。

 

 

この主催「ひまわり」は、私も母が病気になってから関わるようになりもう4年半。

 

以前は、交通事故で脳障害のある会員が多かったのですが、

最近は、脳の病気で家族が倒れた、という方も多くなってきました。

 

私のように、母が闘病している人も増えてきて、

そのうちに、娘コミュニテイーで、茶話会でもしたいな、と思っています。

 

++++++++++++++++

 

 

以下は、先週末、東京で行われた全国会の様子。   とても、とてもいい

時間になりましたー  集まる人、みんな好きになります^^

とっても苦労してる人ばかり。なのにパワフル!

「再生医療」は希望、みんなの関心の的です

 

 

 

 

”you have to start sooner, and carry on longer"

「早く始めて、長く続けるのです」

 

この言葉をかみしめて、 老親と過ごす時間、増やしたいと思います^^

 

Peggy

 

 


絵画鑑賞がお好きな方へ

2019-05-29 21:01:26 | 英語

 

名古屋の白川公園近くで、6/2(日)まで、  「桜」を中心とした はじめての個展開催中。

 

今年の2月の退職前まで、仕事場で 私の目の前に座っていた Mさん、

素晴らしい絵画のセンスをお持ちで、

「桜」 ばかり描いている。

 

なんと、2013年と2017年、日展に 2回も!! 入選しているのです。

 

ここは意外とスペースのあるギャラリーで、

2Fには裸婦をモデルにした作品ばかり展示されていて、こっちのがいい男性もいるかも@@

 

定年後、素敵に生きている男性の見本です!

ぜひ行ってみてください~   「花やARTは人を救う」 と信じている Peggy より^^