goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

2020年 9月の英語 Welness&Adorbs

2020-09-06 18:10:21 | 英語

あっという間に9月になり、なんだか年末が見えてきている気が。

9月の「英語」は、なんだか浮かばないので、

Oxford の辞書サイトを頼みにすることにした。

 

 

 

2020年は非常に困難な年、多くの悪いニュース、心配事がヘッドラインが多く、そんな時は

Mental Wellness, 心のウエルネス を考えてみようとあった。

 

You might agree that 2020 has been a difficult year, with month after month of sad and worrying headlines. Too much bad news can be a strain on anyone, so let us distract ourselves by taking a moment to focus on our mental wellness.

 

 

 

Wellness is the state of being healthy, especially when you actively try to achieve this. Wellness isn’t a new word, but its meaning has changed in recent years. From a more passive definition (the state of being healthy), wellness has taken on a more active meaning, showing that you are intentionally making choices in your life to help yourself reach a healthy state, physically or mentally. Let’s try it on a small scale, by finding something to boost our morale.

 

Wellness とは、努力して健康的である状態、という事・新しい語ではないけれど、

近年その意味が変わってきている、という事だ。受動的な定義であったウエルネスは、

今や、「国際的に、生活の中で「選択」をして、自分が心、あるいは身体が健康的である状態に

達するのを助けること」と、  より能動的な意味に変わってきているらしい。

 

 

国際的に健康の選択をする、ってどういう意味だろう、

今は地球規模で情報がつながっているので、国内だけではなく、

もっと広い視野で健康であろう、とすること??

 

 

 

 

 you should look around for something adorbs and huggable. Adorbs is a recent alteration of the word adorable, and means something which causes great delight or is cute or adorable. As you can probably guess, huggable, a combination of hug and able, is an adjective used to describe something that invites hugging.

 

 

また、新語で、adorbs というのが、adorable の略語ということだ。

「愛おしい」「かわいい」「愛すべき対象」の人やペットによくつかう。   

最近は、Adorable   →adorbs  になっているらしい

日本語の若者語も言葉を略すけど、世界共通で、短くなるのね@@ 単数形ではなくて複数形みたいに使うのかな? よくわからない~ 

 

 

 

 

そして、9/9はテイデイ―ベア(少なくともアメリカ合衆国では)の日だそう。

It just so happens that 9th September is Teddy Bear Day (at least in the United States), so why not mark the calendar, and give that lovable bear a hug? 

In what has been a challenging year so far, appreciating those adorbs in your life, or finding a new holiday to celebrate, might help you to look after your mental wellbeing. Wishing you good health, wellness, and a nice cup of tea.

 

自分の生活の中でadorbs 愛しいものを見つけて感謝する、

また、新しい祝日や記念日を見つけて祝る、祈る-----  

9.11 朝―― 2001年のニューヨークの悲劇から19年、  

 

今日、自分が健康であること^-- Healthy reflection ちょっとした振り返り時間を持つことは 

My Wellness  of tomorrow につながる ^^

 

 

https://learningenglishwithoxford.com/2020/08/28/wellness-worth-celebrating/ より部分引用

 


7月の英語 Outgrow, Outlive

2020-07-07 19:20:55 | 英語

雨雨!お肌にはいいかもしれないけど、早く梅雨が明けてほしい、そんな七夕の夜です。

 

久々の英語の投稿、今回は Outgrow とOutlive を選びました。

 

Outgrow は、

 

特に子供たちが育ち盛のころ、he has outgrown the T shirt again! 

 

彼はTシャツより大きくなって、また成長した!  

という時などに使います。 「 ~を超えて成長する 」という意味。

 

 

そして、Outlive は、例えば夫に先立たれた奥様、

 

 

she outlived her husband....  「彼女は夫より長生きした。。。」

時として、  She outlived 3 husbands   3回結婚して3回とも先立たれたときはこうなる。

 

「~3人の夫より長生きした」いるいる、そういう逞しくチャーミングな女性、   

人生は運とタイミング、憧れじゃ! 笑

 

 

 

英語は、

たった動詞一語で、動きとか成長とか、長生きとか、簡単に表せてしまうのはさすがだな、とおもう^^

 

children outgrow parents.    「子供たちは親たちを超えて成長する」

 

私は子供達にはもう簡単に追い抜かれてる感 (汗 がありますが、

 

 

親も祖父母も超えてぐんぐん スピリットも成長してほしいものです^^

 

 

 

 今日は先日行った、名古屋の古川為三郎記念館の七夕飾りで〆よう^^

 

 

 

 

あまりに素敵すぎて時を忘れます。

 

Japanese authentic garden outlives  our generations !   

日本の静謐なガーデンは時代を超えてゆく~ I love it!       

 

ずっとそこに在ってください^^ Peggy 

 

 


5月の英語  Behavioral Therapy, Kindness Therapy

2020-05-08 18:54:29 | 英語

コロナ潮流に追いやられた感のGW休暇が間もなく終わり!!!

久しぶりに「隔月@@の英語」更新します。

 

 

 

今回はBehavioral Therapy 「行動療法」を取り上げようと思います。

何もしないと、何も起こらないのじゃなくて、

「いやなことが起きる」と私は信じています。

 

だから、せめて何か「行動」だ!!

しかし、STAY STAY HOME ばかり聞かされるこの頃、

今日の Behavior 行動は。。。。

 

 

 

 

 

もうすぐ母の日なので、3月末くらいから会えなくなっている母に、

パジャマを送りました。 

母は再婚していて、2014年にクモ膜下出血で倒れて以来、

現在は在宅でご主人が介護してくださってます。

(この主人は好きじゃないが、在宅介護を選択してくれて、感謝はしている@@)

 

 

 

 

 

母は今77歳、6年間、手足もほとんど動かせず、言葉も話せません。

それで、母が家の近くで週5日通っているリハビリデイサービスに

宅配を送りました。娘とはいえ、主介護者家族ではないので、

一応電話をしました。

 

 

 

 

すると、デイに電話をつないでくれて、

いつも体操とかしてくれているお兄さんが出てくれて、

 

 

「母はどうですか」と聞くと、

「頑張ってますよ、鼻管栄養ですが、なるべくデイでは

口から飲んでいただくようにしてます」など。最近の様子を教えてくれた。

 

 

今はコロナウイルスのおかげで、

「知っている人と会話を交わす」ことが限られているので、

殊の外、この会話がうれしかった^^ リアルタイム・インパクトは貴重だ^^

 

 

 

 

 

それから、久々に近所のコンビニに行くと、

新しいスタッフの女の子の笑顔が

とびきりチャーミングで、また、とっても親切!!!

それだけで「来てよかった」と思えるのでした。

(まるでおっちゃんだね、この感じ)

 

 

KINDNESS THERAPY 「親切療法」は、 

実際の親切行動がもちろん大事だけれど、

「人に親切にしよう」という思いだけでも

充分気分がアガリ、セラピー効果があるそうです。

 

 

 

 

 

さて、GWは、ようやくベランダのガーデンの花を一新しました^^

花やグリーンは好きなので、私にとってはとてもよい Behavioral Therapy です。

 

 

そして毎度、他力本願xxですが、 リスペクトするバルコニーガーデナーの

姉に、コンテナプランツの画像を送ってもらいました^^

 

 

 

「写真送って」というのも立派な? BEHAVIOR「行動」です^^  

相手が KINDNESS で応えてくれるのも、

小さな TEHRAPY波動! プラス・スパイラルの「返し」に、

いつもより、格段に!! 癒されております^^       Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3月の英語  make sense とは

2020-02-25 18:19:35 | 英語

久々に投稿します。

私はいつも、月の最終週が始まると、翌月のカレンダーページにしてしまうのですが、

2月は気づいたらもう最終週に入っていた!!

 

2月は英語の投稿もさぼっていたので、今日はもう3月の英語というタイトルにします^^

後れた分を、先取りで取り返す、人生はそんな繰り返しだ(笑)

 

 

 

 

今月の英語は「make sense」「make a sense 」 「意味がある」という感じかな。

it doesn't make any sense 「何にもならない」 「辻褄が合わない」「意味ないし!」

はよく聞く言葉だった(昔は? 今はよく知らない)

 

 

 

 

小さい時や、若い時はよく意味が分からなくてしたことが、

大人になると make sense となる例はよくある。

 

年を取ると、わーーーー もう老い先短くなってきた!と気づき、

漠然と時を過ごすことはもったいないと思うようになる。

 

 

だから、行動の意味を考えることは大事な気がする。

What I do now... does it make any sense?  

今自分がしていること、これはほんとに意味があるのか?

 

 

 

---問いかけると、「こんな人に会うのやめよう」「こんな人と働くのやめよう」

「こんなくだらない時間の過ごし方やめよう」。。。

 

う~ なんて無駄なことしてたんだ。。。と思い知るのです。

 

 

 

 

 

好きなことに近づく、好きな人と時間を共有する

好きな自分でいられるよう 嫌なことをいう人からさっさと離れよう!決めた!!

 

 

。。。 と自分に言い聞かせることは  it does make sense, true!  意味がある^^

 

もうすぐ来る桜やひな祭りのことを考えながら、

 

 

最近しった「Tripod」トライポッド?という3脚の足、

 

 

 

 

なんとうちのリビングの「なんでもテーブル」も この脚だ!とわかって、ご満悦の自分、

「GOOD LUCK!」と唱える時間は 

 

yes, it does make  a happy sense!      幸せな いい時間 なのです^^             Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 


R元年1月の英語  Addicted

2020-01-16 18:57:32 | 英語

1月も半ばを過ぎ、一年で最も寒い時期です。

 

後一週間もすると、

24節季だともう立春に向かっていくようで、夕方5時過ぎの空が

前よりも明るい気がするのは気のせいではなかったのね@@

 

24節季って、英語だと、

「太陽暦を24つに分け時節 24 devided season of the solar year」 とかなんとか@@

これって暦とか気候?? の何とも言えない 文化的な季節感 は皆無! 

そんな言葉の奥行の差を知るとき、日本人でよかったなーと思うのは

まあ、日本人だけですが@@!!

 

 

 

 

 

さて、令和元年1回目の今月の英語は、"Addict" "Addiction"

これは「中毒」症状とか、「常習者」を表す言葉ですが、

「熱中するもの」 [大好きなもの」にも使える

 

 

 

I am addicted to classic furniture  クラッシック家具に夢中

chocolate addiction チョコレート好き

など。

 

 

 

今年は Olympicイヤーなので、Sports watch addiction スポーツ観戦オタクになる人も

多いのではないでしょうか~  私の好きなのはバレーボール観戦^^

今から楽しみです~

 

 

 

 

 

そして、 Addicted  夢中になるもの がある人とない人とでは、

「幸せ度」が何倍も違うと思う^^  

my addiction 「私の夢中になれること」を一つづつ増やすこと、

ぜひおすすめします^^

 

 

 

今日は、春を待つ福寿草のつぼみと

 

 

 

 

 

カリフォルニアの私の好きなガーデンショップから、

新着の多肉苗アソート。 

 my addiction の一つ^^

 

 

どちらも、「集まる」といいのです^^

Peggy