goo blog サービス終了のお知らせ 

HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

珠家で三味線演奏

2012-04-07 23:57:52 | プライベート
今日は、朝からパートナー実家の法事があったので、朝イチで注射(HMGとセトロタイド)に走る。
午前~午後にかけて、法事を行ってから、三味線のお稽古へ。

実は、本日7日に伊勢神宮の外宮さんの勾玉池のところに「せんぐう館」がオープンしました。
これから数日、せんぐう館の記念奉納行事が続きます。主に芸能などの奉納が勾玉池の舞台で行われるのですが…。
そこになんと、三味線のお稽古に行っている先生が伊勢音頭の奉納をするのに、私デビューすることになったのです。
三味線デビューです。
あ、もちろん、みんな(6人)で弾きますので、その中の一人として…。

日にちは、4月12日(木)の11:00~。

ので、その総稽古に行ってきました。

もちろん、複数で弾くわけですが…。
デビューですからかなり緊張です。
講演数も100回は越えているかもしれない、私でも、こればっかりは相当緊張してます。

で、その三味線を弾くのに、実姉もいるわけで…(三味線勧誘者)。

今日の晩、姉の店(珠家)で三味線を演奏する(時々EPSと行って、定期的にイベントしている)というので、場数のために、私も弾いてきました。


珠家で演奏する前の練習風景

みんなと音を合わすってのは、ほんま難しいですね。
でも、三味線一丁より、複数会った方が、断然迫力あって、いいです。


撮影者は私なので、映っていませんが…

今日の演奏は夜だったのですが、点鼻薬は忘れず、ちゃんとしましたよ。

一応生きています…

2012-02-07 23:01:52 | プライベート
[壁]_・)チラッ

あれこれ、日記更新を2ヶ月ほどご無沙汰してしまっております。
その間に、数件「生きているんでしょうか?」という、心配の電話がありました。


ご心配おかけいたしました。ありがとうございます。元気に生きております。
仕事が年度末で忙しいのはもちろんこと、この年末から1月中旬までは(いつの話?)、パートナーが褥瘡(ジョクソウ)入院をしたりと、なんとも、なかなか「書き」に向かえなかったのは確か。
そうこうするうちに、学校を長期休みすぎて登校(ここでは投稿か?)のタイミングを失った、学生のようになって、本日!という感じです。
本当にごめんなさい。

ま、日記を滞らすのはいつものことですが…。
これでも、小学校のころは、数年毎日日記書いていたので、そのころを思い出して、心入れ替えま~す。

クルマ未来博に行ってきました

2011-11-23 22:37:53 | プライベート
モリコロパーク(愛・地球博記念公園)にて行われていた「次世代自動車シンポジウム ニューモビリティ博覧会2011
(クルマ未来博2011)」へ行ってきました。
パートナーと。パートナーの赤い車に乗って…。

天候は少し下り坂。

毎年12月に自転車での神宮参拝をされるkfactoryの原田さんが、取扱いしているYDSの車いすごと乗れる電動バイクのWCV(ホイールチェアビーグル)の試乗会がされているというので、それを見に行くことも目的。



いやはや、このバイク何度か乗っているのですけど…。昨年の12月にも佐賀県で乗りました。
ですが、こんな近くでも乗れるのだということと、知り合いがそれを販売していること言うことでちょいっとのぞきに。

このバイク、利点としては
①車いすの積み下ろしなく移動ができる。
②ちょっとそこまでという、健常者なら歩ける距離でも車いすの方の場合は道路状況から車で行かなくてはいけないこともあるが、WCVがあれば、エコである。
③車いす対応駐車場を探しまくらなくてもいい。

今回のこれは、ちょっと私も触手が動きます。
だって、これ買ったら、パートナーに、「ちょっとそこまでマヨネーズ買ってきて」なんていう頼みごともしやすくなるもん。
やっぱね、車の乗り降りを考えると、ちょっとお遣い…って頼みにくいもの。

そんなわけで、見に行ったのですが。

到着目前でトラブルが…。

パートナーの赤い車の助手席の窓が…。降りたまま、上がってこず。
そう、全開。



あの手この手いろいろしたけど、結局上がらず、放置して、クルマ未来博2011は見てきたよ。


途中で雨が降ってきたので、あまりちゃんと見れなかったけどWCVも試乗。



雨が降ってきたということは…クルマは?
大丈夫です、帰りには窓が閉まりました。でも今度いつおなじことになるかわからないから、窓の開閉厳禁で帰りました。

新米(写真はあとで)

2011-09-05 22:52:37 | プライベート
新米のシーズンです。
いつものこと、今年も稲刈りには参戦できませんでした(ちょうど駅ボラの日だったの)ので、せめてのもお手伝いで、毎年手伝っているのは、籾摺り後の米袋を蔵にしまうこと。
父からこの時期メールが入るのはその手伝いの要請。

行ってきました。米袋運び。
いや、俵(60キロ)じゃないので、その半分、30キロの米袋をだいたい20袋ぐらい運びます。
この30キロ運ばないと、私は用なしなのです。

翌日筋肉痛だったことはナイショ。

浅香あき恵35周年記念公演「ハートは天使(エンジェル)」(写真は後ほど)

2011-09-03 23:19:53 | プライベート
12:30に吉本のきれいなお姉さんと待ち合わせをして、彼女の案内のもと、劇場内に。
実は、エレベータがあるところが、関係者以外立ち入り禁止の区域なんです。
きーじーからもささやかれていましたが、「もしかすると、芸人、役者さんと会えるかも…」というひそかな期待持ちつつ、進む。
結局会えなかったけど。
一瞬うっちー(内場座長)ぽい人とすれ違ったけど、まさか?よね。

それより、感動だったのが、舞台袖を通ったとき。
ああ、ここが、ここが、新喜劇してる舞台、を、横から見る。なんて、なんて役得なんでしょう。
一人はしゃぐ。

あっちこっち行きつつ、みなさんと同じ会場に入り、着席。
車いす席という、いわゆる車いすのまま観覧できる席はありますが、パートナーはいつもできることなら席に移乗したいということで、今回は、車いすで移乗しやすい場所を電話で聞きながら予約。
真ん中あたりの前に通路のある最前列です。
席前も広いので一段段差はあるけれど、乗り移りには問題なし。
車いすは、吉本のきれいなお姉さんが預かりますと、持っていきました。

劇場内は、意外と狭い。
こんなものか?
というくらいですが、ほぼ満席。
舞台も新喜劇をテレビで見ているよりも狭そうな感じ。

新喜劇が始まる前は、漫才、落語、などなど。

かまいたち
森三中
小泉エリ
ティーアップ
トミーズ
月亭八方
中田カウス・ボタン


ああ、そういえば、生吉本芸人は20年前の心斎橋筋2丁目劇場で見た
「ナインティナイン」(まだ走りだし)
「雨上がり決死隊」
「水玉れっぷう隊」
「ベイブルース」(相方が亡くなっています)
を見に行って以来かも…。
あの時も、楽しかったな~。(遠い目)

新喜劇の前の漫才も楽しいです。
うん。


さて、いよいよ、新喜劇です。
「浅香あき恵35周年記念公演「ハートは天使(エンジェル)」
うっちーこと内場勝則座長です。
あき恵姉さんが35周年記念講演だけあって主役です。ものすごい、ええとこ取りな役してました。(笑)

本日のこの時間(12:45開演)の新喜劇は、なんと、私が指をくわえて毎週見ていた土曜日昼に放映されるテレビ収録も兼ねているそうだ。
私が生で見たものが10月1日(土)に放映されます。私の笑い声も入っているよ、きっと。

劇の内容は、まだ放映されないので、オフレコですが、いやはや、相変わらず泣かせます。
途中、あき恵姉さんのセリフにグッとくるものがありました。(新喜劇では一回は絶対ある)
Mr.オクレさんがいつもなら、一瞬しか出てこないのに、今日は半主役的なぐらいセリフも出番も多かった。
相変わらずなあの調子でしたが…。

笑いで涙が出て、感動で涙が出て、忙しいけれど、2時間30分ほどだったかな?は、アッと言うまでした。

行ってよかった、NGK。

近鉄から一本でいけるし、今度は電車で来ようかな~。

初 NGK(なんばグランド花月)へ

2011-09-03 22:16:15 | プライベート
小さいころから、土曜のお昼は、伊勢うどんを食べながらテレビで吉本新喜劇。
これ、伊勢っ子の常識。

人とのかかわりあい、人情というものは、新喜劇で全て教えてもらったと言っても過言ではないくらい。
あ~、懐かしいな~。(当時はNGKではないけどね)

もちろん、今も、仕事が休みのときは、土曜のお昼は新喜劇をテレビ見ては涙ポロリしています。

そんな、吉本新喜劇を一度は生で見てみたいということが、この年にして、ようやく叶いました(涙)。

朝起きると、台風はどこ?ってぐらい、雨もポツポツ程度で、風もほぼない。
台風に近い大阪よりも、どうも遠い伊勢の方が、台風の影響がかなりあるようです。

大阪で台風と鉢合わせ?と思ったけれど、どうやら避難しにきたみたい。

車で難波まで行くと、えらいことになりまそうなので、ここは電車で。
泉ヶ丘から、難波まで。泉北線でGO。

難波に到着して、時間があるので、商店街を歩いたり、大阪府立上方演芸資料館ワッッハ上方(これって府立なんだ、そういえば、一時移転するどうのって話で府と吉本でいざこざあったような…)にも行く。
ここは新喜劇のチケットを持っている人は無料で入れるんです。(エコバッグもらいました)
落語、漫才、喜劇などの演芸歴史がここで学べますよ。
昔懐かしい、方々もここにきちんと記録されています。

会場前に、NGK(なんばグランド花月)の場所確認に行くと、きれいなスタッフのお姉さんが、「本日の新喜劇ですか?」と、声をかけてくださり、車いすの場合は、特別ルートで行くので、ご案内いたします。12:30にここに来てください。と待ち合わせを約束しました。

旅はトラブルがつきもの

2011-09-02 21:20:04 | プライベート
ビッグ・アイに到着してさっそく、事件発生!
パートナーが「あ、パンクしとる!」
え?何が…。
よ、よく見れば、車いすのタイヤに何か金物が。

どうやら、車屋さんでなんか踏んだようです。

このままでは明日にはタイヤはペコペコです。
今日に限って、パンク修理道具一式を家に置いてきたというし…。
仕方ありません。
近所のホームセンターに駆け込み、パンク修理道具をゲット。


空気を抜いてから、タイヤからチューブを抜き取ります。


チューブを傷つけないようにね。


溜めた水に空気を入れたチューブを入れて、空気(泡)が出てくる穴を見つける


見つけた穴周辺を紙やすりで滑らかに


のりをつけて補強ゴムを接着!


チューブをタイヤに装着して、空気を入れて完成

部屋に戻り、二人で修理。
タイヤを外すので、身動き取れないパートナーに代わりに私がチューブの穴洗面所で見つけ、パートナーが補強ゴムで修理。
これができるとチェアウォーカーは便利ですよ。

無事修理完了して、講演にも間に合う。

いざ大阪 ついでに車修理

2011-09-02 14:57:40 | プライベート
2日(金)の夜、きーじーこと木島英登氏の依頼。
大阪ビッグ・アイのトラベルサロンにてゲストスピーカーとして招いていただきました。

で、夜の講演ということもあり、お泊りを兼ねてパートナーと行くことに。
しかし、出発日ちょっと前から怪しい予感。

どうも台風が来るらしい。

でも、中止の連絡はなく、とりあえず出発です。

しかも、この夏、パートナーの車の手動装置が壊れた?ため、その修理も兼ねています。

ギアが入らないのです。
あ、はい、パートナーの車は手動装置でありながらミッションです。
オートマチッククラッチシステムといって、回転数に応じて、クラッチを切ってくれるそうです。
これはヨーロッパの手動装置で、グイドシンプレックスと言います。
でも、全国でもこれらを取り付けられるところは少なく、伊勢からは大阪のショップが一番近く。

ここです↓
レガルシィ

というわけで、手動装置が使えないため、ペダル着けて私が大阪までパートナーの車を運転。
台風なのに…。

しかし、思ったより、雨風の影響はなく、ほんま台風きてるん?状況。
無事に、車屋さんでワイヤーの取り換えを行い、本当の目的であるビッグ・アイへ夕方には到着しました。

旧姓の書類で問題発生!

2011-08-24 14:31:14 | プライベート
先日、新車を購入したことをこのブログに書きましたが、時期が時期なだけに、すでに前の車で自動車税を支払済でした。
しかし、その車6月末で廃車手続きを取ったし、新車で税金支払いしたので、前車の税金が月割りで戻ってくることに。
手続きの書類が届き、その書類を持っていけば、銀行で返金受け取ることができます。

今日、その手続きに行ってきました。

自分だとわかる、証明は免許書を提示。

しかし、「野口さん、これ書類と名前が違いますけど…」

え?


そう、前車は結婚する前に購入した車。
私と一緒の嫁いできたのですが、車検証は旧姓のまま。
だから、自動車税も野口あゆみ様方旧姓の名前宛てだったのです。
車検証ってわざわざ別に名義って変えないですよね?
きっと、そんな人たくさんいると思います。

これ、旧姓なのですよ!と言っても、それだけでは、認めてもらえず。
で旧姓の証明はありますか?と言われるものの、そんな10年も前の何かってあるわけないし…。
戸籍かなにかでわかる書類が必要となってくるわけです。


そしたら、銀行側がどこかの銀行で旧姓から今の姓に名義変更したという通帳があれば…。
いやいや、ほんなら、あなたの銀行で私名義変更しております。
結婚してすぐぐらいに、旧姓の通帳持っていても、もし何かあったときその通帳は存在しない人のものになりますから、名義変更を勧められたのです。

えらく、これに手間取ったけれど、そうとわかれば、早かった。
即、お金は戻ってきました。


私もまさかの10年後にこんなことがあるなんて、びっくりです。
みなさんも、名義変更されていない書類とかないですか?
今一度、確認しておくといいかもよ。



すっきり、髪をカット!&ゲリラ豪雨?

2011-08-21 23:48:48 | プライベート
日曜日は、お休みをいただいて、ずっと、ずっと伸びっぱなしだった、髪をショートにカットしてきました。
スッキリ!

パートナーとともにお世話になっているSHIGERU CUT CLUBさんは、車いす対応のトイレもあったり、とてもありがたいです。(神田久志本店・明和店・おそらく新しくオープンした松阪店も)
バリアフリーですよ、ということもHPでお知らせしています。
こちら→http://shigeru.cc/info.htm

実は、こちらのお店、昔からパートナーが通っていて、新しい店舗を作るときを機にバリアフリーにしてくださいました。
それ以降新しい店舗を作るごとに、バリアフリーに…。感謝。
従業員にも知的発達障害の子たちなど(タオル洗いなどしているみたい)も受け入れたりして、理解があります。

いつもオーナーのSHIGERUさんに切ってもらっています。
カットしてもらいながらオーナーの経営者としてのいろんな話を聞いて、勉強にもなっています。
いつもありがとうございます。

本日は、明和店にSHIGERUさんがいてたので、そちらに午前中に伺い、昼過ぎに帰るとき、雨が降ってきました。
伊勢に戻るときには、ものすごい雨、雨。
豪雨です。

ワイパーも早いのしても、前が見えない。
道路が川になりつつあるし、ちょっと恐怖感。

ドキドキしながら、家に帰りました。


最近、こんな天気が多いですね。
観光にいらっしゃるお客様たちも、これでh困ってしまいますよね。
観光時の雨対策、雨アドバイスも私たちも充実しておかなければなりませんね。

家についてからも、しばし、車の中で小雨になるまで待っていました