日本と世界

世界の中の日本

大人たちの失敗 大人たちの失敗

2020-11-14 16:23:47 | 日記
大人たちの失敗    櫻 井よしこ
 
大人たちの失敗
 
 
PHP文庫 2000・2002
 
「この国はどこへ行くのだろう?」というサブタイトルがついている。

この十年、この手のタイトルの本が次々に出ている。ぼくも『孤客記・背中のない日本』を1995年に書いた。前年連載の「エコノミスト」巻頭言をまとめたものだ。
 

この人も、前著の『日本の危機』以来のテーマを問うているのだが、数多(あまた)の類書にくらべて断然の説得力がある。
 

説得力があるのは、この人がベトナムに生まれてハワイの大学を出て、「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局の活動に徹し、その後は8年にわたって日本テレビのニュースキャスターを務めたキャリアを引っ提げて発言をしているからではない。

そういうキャリアが随所に生きていることは行間からも感じるが、それ以上に、仮に櫻井よしこが何者であるかをまったく知らないままにこれを読んだとしても、きっとその読者の心を打つものがはっきりしていて、その響きがこちらにもドクドク伝わってきそうなところが、いいのである
 

問題意識が鮮明で、視点がぶれない。これは読んでいて気持ちがよいほどである。が、それ以上に、問題を組み立てる順序、それを少しずつ前や奥にもっていくハコビ、それから、事態の部分に当てた照明を、そのアカリを消さないでそのまま問題の全体を照らしていく「方法」がいい。主題に負けていないのだ。

 政治評論や時事評論はゴマンと読んできたが、このように主題に負けないでいられるのは、ジャーナリストとしてはそうとうに稀有である

ジャーナリストというのはどこか安易な成立条件をもっていて、主題の周辺のあれこれを手際よく描写して使い回していたって、それで十分に仕事になる。

むしろヘタな主観など交えないのが正しいジャーナリストの姿勢だなどと勘違いさえされている。しかし、これはおかしい。

報道の数が少なかったころはともかくも(それでも長谷川如是閑から斎藤茂男におよぶような気骨のジャーナリストはいくらもいたが)、世の中、似たような報道しか溢れていない今日では、むしろジャーナリストは独自の見解を言い張るべきなのである。
 

本書にも「深さ1インチの新聞報道」という章があって、日本の新聞が「ワン・インチ・デプス」にとどまっていることが批判されている。

日本の大新聞は幅広くは取材しているが、深くない。

朝日が2700人、読売が2800人の編集局人員を擁しているのだが、その数のせいか、「なんでも自前主義で賄う」という方針に溺れているのではないかという批判だ。

その例として、この人はコソボ紛争報道を俎上にあげていた。

一筋縄では説明のつかないコソボ問題を日本の新聞はあまりにも通りいっぺんにしか解説しなかったというのである。

コソボにはそれなりに深くかかわっているジャーナリストが世界中にはいくらもいるのだから、その声を聞くべきだったというのだ。

 主題に負けないで方法を議論できるというのは、言うほどに簡単なことではない。

なぜなら、「方法の提示」はときにその「方法の行使」を提示者に余儀なくさせることがあるからである

この人が、そのような、必要ならばどこかでその方法を行使しなければならないかもしれないという覚悟をしていることは、文章を読んでいるだけでも、伝わってくる。

すでに薬害エイズ問題や教育問題で果敢な行動をおこしていることは、よく知られていよう。
 

そのような覚悟がどこからきているのかも、よくわかる。

この人は本気で日本を憂いているのである。それもそんじょそこらの憂国の情を越えている。

本書は憲法問題や北朝鮮外交についてもそれぞれ1章をさいているのだが、憲法については国防上からはっきり改正にとりくむべきことを訴え、

ドイツが戦後このかた47回もの憲法改正をしてきたこととはすぐには比較できないもの、まずはそのような試みに着手すべきだと強調する。

北朝鮮との外交問題については、横田めぐみさん拉致事件が発覚した翌年に拉致されたレバノンの女性4人の例をひいて(レバノン政府が1年をへて断固とした態度で北朝鮮に談判したこと)、日本政府のみならず村山富市以来土井たか子におよぶ社会党(社民党)の無定見を暴いている。

 

そのほか本書のなかだけでも、いろいろ独自な見解を提示しているが、幻想にふりまわされないように警告することもつねに書き添えて、忘れない。
 

幻想にふりまわされると言うのは、なんとなく「日本はこういう国だ」と思っていることがアヤシイぞということで、たとえば終身雇用制は日本のオハコだと思いこんでいるなどというのが、そのひとつである。

日本的経営の代名詞のように思われている終身雇用制は、戦時中の総動員体制が確立されてからやっと強固になったもので、それ以前は腕に自信のある者は全国をかけまわっていたわけなのだ。
 

銀行に頼る経営というのも、大半は戦後の動向であって、それ以前には資本市場で自分で資金を調達するのが常道だった(ぼくのオヤジもそうしていた)。

それが金融資本が膨れ上がるにつれ、何がなんでも銀行主導型の産業体質になっていった。

そうなると、銀行がおかしくなれば日本の産業全部がたちまち冷えるという、とんでもないことになってしまう。

現在の日本がそうである。けれども、こんな日本は日本経済の本質でも特色でもなかったのである。
 

そこでこの人は、最近はしきりに江戸社会の経済や生活や思想を紹介することに努めはじめたようだ。
 

ぼくの知人が主宰している研究塾に櫻井よしこさんを呼んだときは、この人は山田方谷のことを熱っぽく語ったらしく、その場の大人たちはその熱気に圧されて、しばらく呆然としてしまったと言っていた。
 

それは、大人たちよ、山田方谷のことを何も知らなかったあなたたちのほうがおかしすぎるのだ。

参考『日本の危機』(新潮社)は菊池寛賞を、その前の『エイズ犯罪・血友病患者の悲劇』(中央公論社)は大宅壮一ノンフィクション賞をとった。ほかに『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)、『憲法とはなにか』(小学館)、『直言』(世界文化社)など。ぼくの『孤客記・背中のない日本』は作品社。
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿