日本と世界

世界の中の日本

「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」加藤陽子

2020-11-18 14:47:11 | 日記

テーマ:
 

本書は横浜栄光学園での講義を元にして書かれた本である。

加藤陽子という人と人に対する批判

 

加藤陽子ご本人が第一回の講義で「文学部の先生」と紹介されていたので、文学部なのだろう。

戦間期(第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時期。結構面白い時代)の専門だという。

本書に対する批判

歴史的な事実は動かしがたい。

その解釈の部分で意見が割れてくる。どのように解釈しているかを、私なりに解釈した内容は別途記す。

主に、加藤陽子と本書を批判しているのは、ネット上などのいわゆる「ネット右翼」的な傾向が強い人々である。

人間性までも含めて批判しているのは少々たちが悪い。

東大教授・加藤陽子を擁護する「辛抱商大な戯言」

こういうことを書くと、「左」と書かれてしまう。

今、純粋に「左」なんて人はきわめて少なくなっていて、特に四五歳以下だと、ほとんどが保守層のなかの左よりか、右よりか、という範囲に存在している。

私の場合、三浦綾子氏よりは左にいるのだろう。その程度の目安にしかならない。

何が書きたかったかというと、要するに右だの左だのという論議自体がほとんど無効だということ、そして加藤さんも読み手の立ち位置によって、右に見えたり、左に見えたりするのだということである。

もしも団塊の世代くらいの年齢で、本当に左翼的な思想を持っていれば、戦争について語るだけで「右」に見えるだろう。

もっとも、共産党ですら革命の意義が曖昧になった昨今、左の思想がどんな形であるのか、よくわからなくなっているが。

逆に加藤陽子と本書について、枝葉末節な部分も含めて揚げ足を取っている人間に興味が行ってしまう。

このような批判をする人間を見ていると、ほほえましくなることがある。なんとなく、お気に入りのおもちゃやアイドルをけなされてヒステリックに反論しているように見えるからだ。

東大の学生に言われるのだそうだが、加藤陽子は松岡洋右に甘いのだそうだ。

「左」で松岡洋右に甘い人っているんだろうか。あまり調べてないからわからないが、印象としては居ない気がする。

一般的なことを書けば、七〇年代に学生運動がぐっと下火になった後、運動を最後に担当していた連中というのは、みななぜかお金が大好きになる。

その辺りを皮肉ったのが桑田佳祐の「真夜中のダンディー」だ。だから、八〇年代くらいからは左自体も激減したのである。

 

本書の特徴と言いたいこと

結論は言っていない

実は加藤陽子は、「時代の空気」について、どのようなものだったかを栄光学園の中高生に紹介するという作業をしているのであって、具体的に、端的に、どこで日本が判断や決断を誤ったかを示してはいない。

それは読者の方(要するに中高生)に判断してほしいというスタンスを取っている。様々な新しい研究を、研究者と共に紹介していく。

たとえば、植民地経営のプロをそろえたリットン調査団というのが、満州国についての正当性を中国側の要請を受けて調べたことに触れる。

その結果如何によって、満州国の支配権限がどちらにあるかが決まる。

本書では、そのレポートについて、両成敗という形を取っているとした。

華北地方の経済的な権益は日本政府に、そして満州国の正当性は認めず、それは蒋介石率いる国民政府側にあるとした。

要するに、(ここからが私の解釈で本書ではそこまではっきり書いていない)連盟に加盟している国々は、一般的に、「最終的にほしいのは中国北部の経済的な権益」なのだから、そこを認めてあげることで日本政府のメンツを立て、「領土の帰属に関しては中国側にある」ということで中国のメンツを立てるという内容になっているとした。

結局は欧米が当時の日本の状態について無知であったのだろう。

軍事主義が社会のなかでも突出しすぎていて、領土が減るということが死活問題であるように見えるということを読み違えていた。上記した最終的な国益がおかしな形になっていたのだろう。

政党を始めとする、いわゆる一般的な政治団体の力が急速になくなっていて、軍部が突出した状態(東アジアで発生しやすい政治形態で、中国・北朝鮮が今もそう)に対して無知であったことも読み違えた原因だろう。

青い字の部分が実際にははっきりと書かれていない。そこをどう解釈するかは、読者次第である。ちなみに、盛大にミスリードしているネット右翼の人がいた。リンクを張るかは迷ってしまう。別に喧嘩したいわけではない。(やめとこ)

どの時点で間違ったか

これも色々な意見がある。

一つに限定するのは難しい。

読んでいて、ミスをした要因の大きなものに、「中国軍への評価」があるように思う。つまり、あの当時の中国軍は強かったのである。この点を理解していなかったように思う。

この本の一番良いと思うところは、その時代の空気を伝えているところだ。

日本人は中国との戦争を「弱い者いじめ」だと考えた。

だから米国との開戦という話を聞いてほっとしたらしい。一般の人の感覚だ。これを聞いて意見は色々あるだろう。

ただ、わかるのは中国を弱いとみていたということだ。

この当時の中国の戦略を説明するのに、加藤さんはふたりの人物を紹介する。一人は、胡適、もう一人は汪兆銘である。

二人の覚悟がすさまじい。

胡適は中国の未来を切り開くために、「外国の軍隊を利用する」ことを考える。その悲痛な覚悟が「日本切腹 中国介錯」という言葉に込められる。

 中国は絶大な犠牲を決心しなければならない。この絶大な犠牲の限界を考えるにあたり、次の三つを覚悟しなければならない。

第一に、中国沿岸の港湾や長江の下流地域がすべて占領される。そのためには、敵国は海軍を大動員しなければならない。

第二に、河北、山東、チャハル、綏遠、山西、河南といった諸省は陥落し、占領される。そのためには、敵国は陸軍を大動員しなければならない。

第三に、長江が封鎖され、財政が破綻し、天津、上海も占領される。そのためには、日本は欧米と直接に衝突しなければいけない。

我々はこのような困難な状況下におかれても、一切顧みないで苦戦を堅持していれば、二、三年以内に次の結果は期待できるだろう。

[中略]満州に駐在した日本軍が西方や南方に移動しなければならなくなり、ソ連はつけ込む機会が来たと判断する。

世界中の人が中国に同情する。

英米および香港、フィリピンが切迫した脅威を感じ、極東における居留民と利益を守ろうと、英米は軍艦を派遣せざるをえなくなる。太平洋の海戦がそれによって迫ってくる。

(「世界化する戦争と中国の「国際的解決」戦略)

 引用の引用で申し訳ないが、本書にあった胡適の作戦なのだそうだ。

これを蒋介石や汪兆銘の前でぶつ。

じゃっかん、他国に頼りすぎであり、情勢が許さなければ、英米もうまい具合に作戦通りに動かない可能性がある。

その辺りを本気で考えているところが、なんとも若くて良い。他人に絶望していない(わしゃ老人かい)。

汪兆銘は開戦後に南京に日本の傀儡政権を作った人物。

つまり、胡適が米ソを選んだとすれば、汪兆銘は日本を選んだ人物だ。

胡適の「日本切腹 中国介錯論」に対して、「そんなことをしていれば、中国はソ連化する」と論破する。その後、中国はソ連化するのである。

そのような優秀な人物が現れ、しかも援蒋ルートから中国に物資の補給のある状態になるということをどれも察知できなかった。

日本のその新城の根底には中国に対する侮りがあるからである。

日本らしいといえば日本らしい。

スポーツにしたって、相手が強いときには大金星をあげたりするのであるが、自分たちが余裕で勝てると思ったときには案外負ける。なんとなく、日本人って極端なんですよね。

サッカーにしても、ラグビーにしても、明らかに相手より弱いときには善戦する。

日本人は皆が侮っているときが一番怖い。

そんなことを考えた。

自分の思想にかかわらず、一度読んでみると良いと思う。書いたが、時代の空気はよく出ていると感じた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿