goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と世界

世界の中の日本

ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界

2017-02-16 15:21:45 | 日記

ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界

真壁昭夫 [信州大学教授]

大統領スキャンダルだけでない
韓国国民の怒り

 韓国は怒りに燃えている。「激しやすい」とも言われる韓国国民の怒りは、朴槿恵(パク・クネ)大統領のスキャンダルに矛先が向かっている。

スキャンダルの大元は、大統領の長年の友人である崔順実(チェ・スンシル)との親密すぎる個人的な関係だ。

 崔被告は、長年にわたって朴政権の国政に関与していたことに加えて、崔被告が運営する財団の資金調達などに関して、大統領も共謀して大企業に資金の拠出を強要してきた疑いが強まっている。

 朴大統領は、大統領の側近が起訴され野党が大統領の弾劾を視野に協議を重ねる中でも、依然として強気の姿勢を崩していない。

自らの関与を否定し、大統領の座に居座り続けている。

そうした行動が、韓国民の多くの反感を一段と燃え上がらせている。

 11月18日の時点で、大統領を支持しないとの回答は90%に達する一方、支持率は3週続けて5%となっている。

4週続けて大規模な抗議デモも発生しており、大統領を取り巻く環境は厳しさを増している。

 冷静に考えると、国民の怒りは、単純に大統領のスキャンダルだけが原因ではないだろう。

これまで長く蓄積されてきた韓国の経済・社会の構造的な問題に対する不満が、朴大統領のスキャンダルをきっかけに爆発したと見るべきだ。

 第2次世界大戦後、韓国では、サムスンや現代などの財閥=チェボルを中心とする経済構造が出来上がってきた。

国は経済発展促進のため主要財閥を支援した。

財閥企業は、政府の庇護の下で輸出を中心に収益を獲得するビジネスモデルを整備してきた。

その過程で、政府と有力財閥の癒着の構造が出来上がった。

その結果、経済活動によって生み出された富の多くが、財閥企業関係者と有力政治家との間で分配されるシステムが出来上がった。

財閥・政治家に関係のない一般庶民は、富の分配を受けることが少なかった。

経済的なメリットを、国民の間で公平に分配するシステムができなかったのである。

 そうした財閥を中心とする“疑似資本主義”の弊害が、多くの国民の格差を拡大させてきた。それが最大の問題だ。

韓国の政治が経済の構造的な問題の解決に取り組まない限り、財閥依存の経済がはらむ問題、それに関連する政治スキャンダルを根本から解決することは難しい。

単に朴大統領だけではなく、韓国自体の先行きには不安を禁じ得ない。

「ひずみ」を抱えて
成長してきた韓国経済

 韓国経済は財閥企業の収益動向と表裏一体の関係にある。韓国企業全体の純利益の4割程度が10大財閥のものと言われている。サムスン一社で、韓国GDPの約2割に達したこともあった。韓国経済は有力財閥企業の支配下にある。

 過度に財閥に依存した経済構造の基礎を作ったのが、朴現大統領の父親、故朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領だ。

故朴元大統領は、“開発独裁”と呼ばれる経済政策を重視し、財閥企業の成長を軸に工業化を進めて輸出競争力の向上を図った。

 1965年には、日韓基本条約が締結され、わが国からの支援を元手に韓国は財閥企業を成長のエンジンに据えた成長路線が加速した。

韓国政府は財閥企業に独占取引権を付与するなど特別扱いし、積極的に経営を支えた。

これが“漢江の奇跡”と呼ばれる高成長につながった。


確かに、第2次世界大戦、朝鮮戦争の混乱によって荒廃した国土を建て直し、産業を育成するために財閥企業の存在は重要だったはずだ。

企業の資本蓄積を進めて外需を取り込む力をつけるためには、ある程度経営の整った財閥の機動力を使う必要はあったのだろう。

 しかし問題は、今日まで財閥重視の経済運営が続き、官民の癒着が放置されて富や権力の偏在につながったことだ。

実際、韓国の大統領経験者やその親族が財閥企業から不正資金を受け取り、逮捕されるというスキャンダルは多い。

 朴正煕暗殺の後、大統領の座に就いた全斗煥の親族に対する捜査は現政権の下でも続けられるなど、問題の根は深い。

韓国の大統領は政治経済、そして軍事を支配する独裁色の強い権限を持っている。

 韓国の社会では、公的な要素よりもむしろ身内の利益が尊重される風潮があるといわれてきた。

そうしたカルチャー=文化が、歴代の大統領と財閥企業の癒着を助長した部分は大きい。それが今回の朴大統領のスキャンダルと国民の怒りの根底にある。

貿易依存度高く
不安定な韓国経済


韓国経済は国内の消費市場が小さく、相対的に貿易依存度が高い。輸出のGDPに対する割合は50%を超えている。

財閥企業が大規模に大量生産を進めて価格競争力を高め、輸出によって得られた収益をウォン安でかさ上げするのが韓国の成長プロセスだ。

この経済構造は海外経済の減速に対して脆弱だ。

典型例が1997年の"アジア通貨危機"だ。当時、韓国は急速な自国通貨(ウォン)の下落を受けてドル建ての対外債務の支払い負担に耐え切れなくなった。


韓国は、この危機を国際通貨基金(IMF)の介入、わが国からの支援などによって乗り切った。

 この時、IMFや欧米の投資家は縁故を重視する韓国の企業経営などが、過剰な債務累積につながったと批判した。

これは“クローニーキャピタリズム(縁故資本主義)”と呼ばれる。

IMFは韓国を救済するコンディショナリティ(条件)の一つとして財閥の解体を求め、政府も応じた。

 しかし根本的な問題は是正されなかった。

リーマンショック後、韓国経済はウォン安に支えられて一時的には回復した。

その後、中国の減速とともに財閥企業の経営は行き詰まり、経済は低迷している。


 今年8月末、コンテナ船世界7位の韓進海運が経営破綻した。これは、サムスンの半導体などの製品、現代の自動車を韓進の海運業で輸出するという、財閥と輸出に依存した経済成長モデルの行き詰まりの象徴だ。

 財閥重視の経済政策が進められた結果、韓国では実力を備えた中小企業が育ってこなかった。

技術力に関してもわが国の素材や部品に頼るところが多く、韓国が自力で技術革新を進めることは難しい。

 足元のように世界経済全体を通して需要が供給を下回り始めると、どうしても韓国経済の減速懸念は高まりやすい。

それが政治スキャンダルと重なることで、国民の怒りが噴出し抗議デモの拡大に繋がっている。

明確な理念を示せない
韓国政治の問題点

 今後の韓国経済を考えると、政治の役割が決定的に重要だ。

中長期的な視点で、政治が構造改革などを進めないと、財閥と輸出依存の経済構造は解消されないだろう。

政治が本気で産業力を引き上げない限り、韓国経済の構造的な問題を解決することは難しい。

 ところが、これまでの韓国政治は、明確な理念やそれに基づいた一貫した政治姿勢を示せていない。

依然として、財閥系有力企業と有力政治家との癒着は解消されていない。

それでは、財閥中心の経済構造を本格的に変革することはできない。

 韓国経済の大黒柱の一つであるサムスンは、主力のスマ-トフォン分野でつまずき、今後の収益状況や事業展開には不透明な部分が増えている。

有力自動車企業でも、従業員との労使問題が燻ぶっている。

 これまで貿易に依存して高成長を享受してきた韓国経済は、今、明らかにターニングポイントを迎えている。

そうした状況を乗り越えるためには、企業自身が変革に立ち向かうことに加えて、政治が、それを可能にする環境作りを行わなければならない。

 重要な役割を担うべき韓国の政治の問題点が露呈している。

韓国の政治を外側から見ると、何と言っても一貫性を欠いているとしか見えない。

アジア通貨危機の時には、わが国とのスワップ協定を締結して事態の収集を図ったが、

その後、わが国に対しては、幾度となく慰安婦問題を取り上げて反日感情を加速させる結果を招いた。

 その一方、朴大統領は中国にすり寄る外交政策を進めた。

そこには、中国の消費市場へのアクセスを確保し、財閥企業の収益を確保する目論見があった。

中国は北朝鮮の暴発を抑えるためにも、相応に韓国とは良好な関係を持っておきたいと考えたのだろう。

しかし、中国は韓国のTHAAD(高高度ミサイル防衛)システム配備を批判するなど、自国優先の政治姿勢は明確だ。

そうした外交関係の中で中国が韓国を長期的に支えていくとは考えづらい。


 そうした状況が続く限り、韓国経済が本当の意味で変革できるとは考えにくい。国民はこれからも、一部の権力者と財閥に富が偏在する社会に不満を抱き続けるだろう。

何よりも隣国に北朝鮮という危険要素を抱える中、社会心理の悪化は政治機能の低下につながり、経済・外交・安全保障の運営に制約がつくことに注意が必要だ。

 米国の次期政権の安全保障の方針が不透明なだけに、

韓国社会が政治スキャンダルに揺れる虚を突いて北朝鮮が核実験などを強行すれば、極東の安全保障は揺らぐだろう。

韓国の政治の現状を見る限り、そうしたリスクへの準備は十分ではないように見える。

今後も韓国社会の不安定感は高まり、それが経済的にも厳しい状況につながる可能性が高いと見る。

「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由

2017-02-16 14:46:20 | 日記
「韓国人に生まれなくて良かった」元駐韓大使が心底思う理由

ダイヤモンド・オンライン 2/14(火) 6:00配信

 (元・在韓国特命全権大使 武藤正敏)


● なぜ韓国の国民は 格差問題に激しく反応するのか

 韓国では、崔順実容疑者の国政への関与と大統領府が絡んだ収賄疑惑で百万人規模の朴槿恵大統領退陣要求が発生した。

そのため国会で朴大統領弾劾が決議され、大統領職は停止されている。

現在、憲法裁判所の裁判と特別検事による捜査が続けられており、憲法裁判所で弾劾が可決されれば、朴大統領は失職し、2ヵ月以内に大統領選挙が行われる。

 現在立候補すると見られている人々は、黄教安大統領代行を除くといずれも反朴の野党系であり、新政権の下では北朝鮮との融和姿勢や日韓関係への強硬な姿勢が懸念されている。

 朴大統領が弾劾されたのは、数百万といわれる市民のデモである。

5000万人の国民によって選出された大統領が、支持率が5%前後に落ち込んだとはいえ、本人の有罪が確定していない時点で、一部の市民のデモで退陣に追い込まれるのは民主主義国家と言えるのか疑問が提起される。

日本でこのようなことが起きることはないであろう。

 しかし、韓国はこれが現実である。

その背景として、「7放世代」(格差社会によって、就職、恋愛、結婚、出産、マイホーム、夢、人間関係という人間として基本的な希望を失った世代)の存在や、政界と財閥の癒着、崔順実容疑者の娘の不正入学などの問題が指摘されている。  

とはいえ、格差はどの社会でも多かれ少なかれ存在する問題であり、何故韓国の国民が他国とは比較にならないほどこのように激しく反応するか、それは韓国社会の実態を見ないと理解できないと思う。

 私は、韓国人に生まれなくて本当に良かったと思う。

韓国は過酷な競争社会である。大学の受験戦争、就職難、結婚難、老後の不安、OECDの中で最も高い自殺率……。

加えて男性が虐げられた社会である(女性はそうは思わないかもしれないが、男性にとって悲しい現実)。
.

 私は、日本で試験に合格して外交官になり、最後には大使にもなった。

しかし、韓国に生まれていたなら、その過酷な競争社会のプレッシャーに勝てなかったかもしれない。

家族全員で、子どものために大変な犠牲を払っても報われない現実。

しかし、一部のエリートはそうした競争を回避していい思いをしているとの羨望。

そうした不満が鬱積しているのが韓国社会である。
 

そうした現実の中、朴大統領は経済民主化を旗印に、格差是正を公約して大統領に当選した。

しかし、そのスローガンはいつの間にか消え、密室の中で大統領が正体不明で胡散臭い崔容疑者に操られて国政を危うくし、

政界と財閥が癒着して一部の人だけが良い思いをしていると、失望感が広がっていた。

そのため、崔容疑者の事件がなくても次の大統領選挙では野党が有利と言われてきた。

 韓国は隣国であり、北朝鮮という脅威に対抗するためには否が応でも付き合っていかなければならない国である。

そうした国とどう向き合うべきか考える前提として韓国社会を見てみたい。

● 人生を決める大学受験 常軌を逸した教育費

 韓国ではどの大学を卒業するかによって「人生が決まる」と言われており、大学進学率は短大・専門学校を含めると80%台(日本は約50%)という超高学歴社会である。

 韓国で日本の大学入試センター試験にあたる「大学修学能力試験」が行われる日には、パトカーがサイレンを鳴らし遅刻しそうな受験生を試験場まで連れていく、

ヒアリング試験の行われている約30分間は飛行機の離着陸まで禁止される、という日本では考えられないことが起きている。

大学入試は、各大学でも内申書を参考とし、面接、小論文の試験を行っているが、「大学修学能力試験」の成績の占める割合は高く、高校3年間の努力が一日で決まるのである。

 しかもその努力たるや。高校生は、朝、2つの弁当を持って登校する。

放課後、夜の10時まで図書館に籠って自習し、その後は「学院(ハグォン)」で勉強を続ける。まさに人生を懸けた戦いである。

 しかしその戦いは受験生ばかりではない。

韓国では、受験戦争の弊害を和らげるために1974年に「高校平準化」を導入し、中学、高校受験をなくして、抽選で地域の高校に振り分ける方式を導入した。

しかし、規制の強化で受験戦争の弊害を取り除くことはできない。

代わりに課外授業が活発となり、家庭に収入に占める教育費の割合は一層高まった。

韓国では家庭教師に月100万ウォン、150万ウォンを払っても1科目か2科目であり、有名教師ならもっと高くつく。

学院(ハグォン)という塾でも週2~3回の進学塾的なところで月30~50万ウォンくらいになる。

韓国で、中流といわれる家庭では月収が月300万ウォン程度であるから、そこから一人の子どもに月100万ウォンを払う家庭の生活はどうなるのか。

少し収入の多い家庭でも余裕はない。

小学校から母子で海外に留学する子も多く一歩でも先に出ようとする。

韓国では、共稼ぎをするか、借金をするか、財テクで成功しないと子どもを大学にやれないのが現実である。

● サムスンの就職倍率は700倍 過酷な就職事情

 韓国では、このように苦労し大学を出ても厳しい現実が待っている。

 韓国は主要財閥10グループの総売上高がGDPの約75%を占める。

しかしソウル大学を卒業すれば、サムスン電子や現代自動車に就職できると期待しても、全求人のうちそうした財閥系企業が占める割合は1%に過ぎない。

ある程度の企業に就職しようとすれば、TOEIC800点以上は最低条件、大手企業ともなれば900点以上が必要である。

入社試験の倍率はサムスン電子では700倍といわれている。

 2015年の韓国の若年失業率は9.2%と史上最高を記録している。

ソウル大学の卒業生でも就職率は50%といわれ、就職できない人は、大学院に行くか、海外留学するか、親族企業で働くか、就職のための留年をするかである。

そうした余裕のない人は非正規社員として働くしかない。その割合は正規社員よりはるかに高いのが現実である。

 韓国人は非常に見栄を張る人々である。

自分が期待する就職先が得られないと、あたかも落伍者のような気持になる。

ソウルの日本大使館で、電話交換兼受け付け業務の職員を募集したことがある。

一人の応募に対して30人ほどの応募があったが、その応募者は、日本語はもちろん英語もでき、日韓関係に関する質問も的確に答えていた由である。

韓国の名もなき中小企業に就職するよりも、日本大使館の方が恥ずかしくないということのようである。

● エリートでないと結婚も難しい 過酷な結婚事情

 韓国では、大学を出ていないと結婚も難しいといわれる。

しかも、いい結婚相手を見つけようとすれば、一流大学を出て、一流企業に働いていないといけない。

結婚に関わる経費も膨大である。

新居は新郎側、家財道具は新婦側が持ち寄るのが習わしである。

新居がないと嫁をもらえない、新婦側の家財道具や持参金が足りないとして離婚するケースも生じている。

朝鮮日報が「親の涙で挙げるウェディング」という見出しの特集記事を掲載したが、

それは親の全財産をはたいても結婚費用が足りず、多額の借金を背負うことになった話である。

韓国は体面を重視するため、派手な結婚式をしたがる。

しかし、そのことが韓国人の生活を苦しめているのである。

 経済的理由から「非婚」を選ぶ人も増えている。

就職が厳しいので安定した収入がない、結婚の費用が賄えない。

● 子育てで散財の末 過酷な老後の事情

 韓国では、子どもの教育費に散財し貯えの乏しい家庭が多い。

加えて子どもの結婚費用にそれまでの蓄財を使い果たし、借金までする親がいる。

2014年に基礎年金制度が発足し、所得が下から70%までは月に10~20万ウォンが支給されているが、

国民年金や公務員年金を受給する高齢者はわずか32%である。

 高齢者の収入を比較すると日本は16万円、韓国は36万ウォン(3万6000円)であり、高齢者の貧困比率は48.6%である。

日本では、高度成長期に会社勤めをしていた人ならば、国民年金と厚生年金に加入していたはずである。



韓国では、非引退世帯の12%は国民年金・退職年金・個人年金のいずれにも加入していない。

 韓国では、高齢者の生活費の53.1%は働いて得なければならない。
日本の高齢者の経済活動参加率は28.7%だが、韓国では41.6%と高い。

しかし、40歳を過ぎて早期退職をした後雇ってくれるところはない。その多くは、単純労働や農林水産業である。

 飲食店や商店を起業する人もいるがその多くは失敗し、老後の貧困に拍車をかけることが多い。

韓国は儒教社会である。以前であれば、子どもが親の面倒を見た。

しかし、今は子どももその子どもの教育費でアップアップしている現実がある。親の面倒は見てくれない。

 一生子どものために働き、子どもには面倒を見てもらえない。

50代で退職してお金がなかったらどうするか。30坪のマンションを売って10坪のマンションに引っ越し、その差額で生活していくしかないというのが現実である。

 2011年の65歳以上の高齢者の自殺率は人口10万人あたり、

韓国81.9人、日本17.9人であり、韓国はOECDの中で1位である。韓国で老後を送りたくないものである。


● 徴兵制が生んだ男女格差 過酷な韓国人男性の実態

 これは番外編である。意外と知られていないが、昨年、韓国外務省の合格者の7割超が女性であった。

一般的に筆記試験の成績を見ると女性の方がいい。

しかし、韓国の状況は驚きである。他の国家試験についても資料はないが、同様な傾向だと聞く。

 その一つの要因は、男性に科された徴兵制ではないか。

男性が兵士に取られている間に女性は試験準備をしている。


ある時、韓国の人に、女性についても同じ期間、社会奉仕活動に従事してもらうかしないと、男性はますます不利になるのではないか、と問うたことがある。

その時の先方の答えは、そのようなことを言えば、女性団体の激しいバッシングを受ける、「それならあなた、子どもを産んでごらんなさい」と言われれば、答えようがない。

 韓国ではますます女性が男性よりも高い地位に就いていくのではないか。

 男性にとって何より不幸なことは、「キロギアッパ(雁になった父)」と呼ばれる現象である。

子どもの教育のため、母子で幼少期から海外留学をする。

父親は韓国内に残り、インスタント食品を食べながら、せっせとお金を稼ぎ仕送りをしているのである。

それでなくても子どもができると家の中で居場所のない父親がいるのに、幼少期から子どもと離れているとますます、家庭の中で存在感をなくしていく。

● 超競争社会に対する不満が 日本に飛び火

 このように、韓国の中で、競争し成功を収めていくことは並大抵のことではない。

韓国ではなく日本に生まれたことをつくづく幸せに思う。

 競争社会の中で必死にもがいても報われないとの不満。

その不満が朴大統領に向いているというのが今の韓国の状況である。

さらに、その不満の対象である朴大統領が在任中、日韓関係を改善しようとしてきたことから、

攻撃の先が日本に飛び火しているのであって、朴大統領とはかかわりのない歴史問題、政治問題以外について韓国人の対日感情は決して悪くない。

 次期大統領については、今の候補者の顔ぶれから見て、誰がなっても日韓関係は一層厳しくなると思われる。

しかし、朴大統領という不満の対象がなくなれば、あるいは現在の格差問題が多少でも和らげば、そこから別の可能性が芽生えてくるかもしれない。

 いずれにせよ、韓国をより客観的に、より深く理解することが重要である。


朴大統領復権へ狼煙か、マティス氏も左傾化をけん制 勢い増す「親朴デモ」、疑惑「捏造」報道追い風

2017-02-16 11:45:10 | 日記

朴大統領復権へ狼煙か、マティス氏も左傾化をけん制 勢い増す「親朴デモ」、疑惑「捏造」報道追い風

2017.02.07

夕刊フジ


復権に向けた狼煙(のろし)なのか。職務停止中の韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が、疑惑を否定したうえで実績を自画自賛するなど積極発言に打って出た。

朴氏を追及した報道への疑念も浮上し、弾劾棄却を求める「親朴デモ」も勢いを増すなか、

ジェームズ・マティス米国防長官も韓国の左傾化を強く牽制(けんせい)、追い風も強まっている。

 聯合ニュースによると、朴氏は65歳の誕生日を迎えた2日、青瓦台(大統領府)で首席秘書官らと昼食をともにし、

自らが導入を決めた米軍の迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備について、

「決定は正しく、韓米同盟において非常に重要なことを行った」と述べた。

 折しもこの日は「狂犬」と恐れられるマティス米国防長官が韓国を訪問していた。

マティス氏は朴氏の職務を代理する黄教安(ファン・ギョアン)首相との会談で、THAADの早期配備で一致した。

 次期大統領選の世論調査では、THAAD配備延期を求める「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)前代表が独走している。

マティス氏がTHAADに言及したのは、

北朝鮮にも近いとされる文氏を牽制する狙いもあったとみられ、

配備を決断した朴氏を評価したとも受け取れる。

 1月下旬にはインタビューで一連の疑惑を否定した朴氏だが、自身を職務停止へと追い込むことになった国政介入疑惑の一部について、

「捏造(ねつぞう)説」が浮上している。


一連の疑惑は、国政に関する機密資料が朴氏の長年の友人である崔順実(チェ・スンシル)被告に渡っていたとの報道が発端となったが、

証拠とされる崔被告のタブレット端末の存在について、スクープしたテレビ局が捏造したのではないかと一部の週刊誌が報じている。

 朴氏の弾劾に反対するデモも勢いを増している。

1月7日には「親朴デモ」の参加者が、退陣を求めるデモの人数を上回る事態となった。

 今後、朴氏は特別検察官による聴取、憲法裁判所の決定と2つの山場を迎える。


弾劾が棄却されれば大統領職に返り咲くことになり、

潘基文(パン・ギムン)前国連事務総長が不出馬を表明したなかで、

次期大統領選に向けた保守勢力の再結集に影響力を発揮することも可能になる。

 朴氏の復活は文氏ら左翼への圧力ともなる。

復権を一番恐れているのは文氏かもしれない。