諏訪湖畔に建つ/《片倉館》 (2)

2014-06-21 19:04:40 | 71歳/2014年

《 片倉館 》

 諏訪市文化財

  

諏訪市文化財 

保養施設/ 昭和3年10月竣工

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片倉財閥

片倉工業とは

片倉財閥.....明治6年(1873年)創業   1939年(昭和14年)「富岡 製糸場」を明治政府より譲り受け48年間操業しました 昭和62年(1987年)/生糸の衰退により「富岡製糸場」は操業停止しました

 

日本近代化の原動力に.....製糸場の土地は「売らない~貸さない~壊さな」の一念で1987年~2005年迄の18年間、社員が常駐し創業当時のまま繰糸器を管理保存しました 平成17年9月(2005年)、最高の保存状態で「富岡 製糸場」は富岡市へ寄贈されました 当時の社長...(柳澤晴夫氏)の強い意志があったからです  

富岡製糸場

132年を経て 創建当時の姿で

片倉工業から→富岡市へ寄贈  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片倉館とは

保養施設

 

片倉館/ 千人風呂

(S.10.3竣工) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

片倉館/千人風呂  

大浴場.....大理石造りの浴槽は1100人が一度に入浴できる広さの天然温泉です 深さ1.1mの底には玉砂利を敷き詰め、立つと心地よい刺激が感じられます 80年経っているとは思えない清潔感ある大理石のお風呂は一見の価値があります 信州で遊んだあとは.....「片倉館(千人風呂)」で汗を流して帰ります

 

片倉工業/保養施設

「片倉館(大浴場)).....昭和3年10月竣工 81年前に建てられ「片倉館」は製糸業の盛んな時代に福利厚生施設として建設された日本最古の温泉保養施設(クアハウスです) 大理石~彫刻~装飾が美しい大浴場 製糸業の盛んな頃に建てられた だれでも入浴できる

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

富岡製糸場

世界歴史遺産決定

 2014.6.22(土) 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片倉館

 洋風建築の温泉

 2005.9.30(金)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベランダで愉しむ 花 | トップ | 諏訪湖畔に建つ/《片倉館》 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

71歳/2014年」カテゴリの最新記事