源氏物語と共に

源氏物語関連

青き赤き白つるばみ

2007-11-06 09:09:12 | 
 夕風の吹き敷く紅葉のいろいろ濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上見えまがふ庭の面(お も)に、
 容貌(かたち)をかしき童べの、やむごとなき家の子どもなどにて、
 青き赤き白橡(つるばみ)、蘇芳、葡萄染など、常のごと、
 例のみづらに、額ばかりのけしきを見せて、短いものをほのかに舞ひつつ、
 紅葉の陰にかへり入るほど、日の暮るるもいとほしげなり。    (藤裏葉)


 (橡(つるばみ)とはクヌギなどのドングリの事)


<青白つるばみ>
イメージ 1イメージ 2


















吉岡幸雄氏によれば、
源高明(みなもとたかあきら)が平安時代の半ば頃に「西宮(さいぐう)記」を著し、
その中に「麴塵(きくじん)与青白橡一物」とあって、
麴塵と青白橡を同じ色にみなしていたようだ。
また山鳩色も同じとする説があるそうだ。
西宮記の100年前に編纂された「延喜式」にもその染色法が載っている。
刈安(かりやす)と紫草に灰を使用。
刈安は黄色を出す素材で、それに紫と灰を加えると青みが出たくすんだ緑色になる。
しかし、この工程は大変難しいとの事。
また、青白つるばみとは、普通に読めば青いドングリの実の色。
しかし、実際の染色にはドングリは使用していないという説である。


<赤き白つるばみ>
吉岡幸雄氏によると、
延喜式には黄色のはぜと茜、灰を使用すると載っているそうだ。


白味がちの淡い黄赤系の色。


識者によっては赤色ともされるが、
源氏物語では赤色と赤白つるばみを使いわけているので違う色であろうとの事。


本当に色は難しいです~
長崎盛兼氏のかさねの本には、つるばみの色はありませんでした。
 
新潮日本古典集大成の頭注には、
青白つるばみ色の袍に葡萄染めの下かさね、
赤白つるばみ色の袍に蘇芳の下がさねで、
それぞれ右方(高麗楽)、左方(唐楽)の舞楽の童の装束とある。
また、白つるばみ色はばいせん剤を使用しない白茶色の染色とされるので、
これの加わった染色であろうとあります。


いづれにせよ、白っぽい色が混じった微妙な色合いでしょう。


画像は吉岡幸雄日本の色事典より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする