源氏物語と共に

源氏物語関連

朝顔

2009-08-25 10:35:02 | 

イメージ 1


イメージ 2


朝晩涼しくなってきました。
夕べと今朝はかなり寒かったです。


以前から不思議に思っていた「あさがほ」の花。


A新聞高橋睦朗「花をひろう」の記事で納得しました。


万葉集の「あさがほ」は桔梗のこと。
その後に槿(むくげ)が輸入され桔梗より美しいので朝顔の名をあてた。
後に現代のつる性朝顔(牽牛子)が入ってきて木槿(むくげ)より美しいので
朝顔の名前になった。比喩的な名の移動とありました。
万葉集では色々だった朝顔は、
平安時代に今の朝顔が輸入され、その名前が確立されたようです。
ちょっとややこしい朝顔ですね。


藤原公任撰 和漢朗詠集(1012年)秋
槿(あさがお)の名の2首は、
白居易・中書王にあわせてあるから、木槿(むくげ)のことだそうです。


今の朝顔の種子は牽牛子(けんごし=けにこし)といいます。
七夕の牽牛・織姫と同じ漢字。
朝に咲いて夕方にしぼむので、朝の寝起き顔という比喩の意味もあります。
夕顔は夕方から咲く花。こちらは朝顔よりかなり大きい白い花です。
実はかんぴょうになります。


万葉集「萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝顔の花」 山上億良
   (はぎ)(おばな)(くず) (おみなえし)
現代では朝顔は夏の季節ですが、昔は秋の季語。
秋の七草の一つです。


古今和歌集 けんごし
「うちつけにこしとや花の色をみん おく白露のそむるもとを 」
   (けにこし)


朝顔は源氏物語では巻名にあり、女君の一人を指します。
光源氏の求愛を断った人。


源氏「見し折の露忘れぬ朝顔の 花の盛りは過ぎやしぬらん」(朝顔)


この「みし」が男女関係を表すのかということで、
以前に1度そういう関係にあったのかという説もあるようです。


紫式部日記では道長と紫式部とのやりとりに
朝顔=朝の顔という意味の言葉があります。


道長が朝早く庭を歩いて遣水のゴミを家来にのぞかせ
女郎花の花を折って式部に早く歌を読めという場面。
「わが朝顔の思ひ知らるれば・・」とあります。


ここはちょっと不思議。
朝早く、化粧もしていない女房の部屋にずかずかとふみこむ道長。
道長のいたずら心?女郎花という花の意味あいも男女関係を表すようですが、
お産に帰ってきた彰子のために遣水のゴミさえ気をつかう道長です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする