goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ミゾホオズキ(溝酸漿)

2007年09月18日 | 山野草

わずかに残っていた咲き残りの「ミゾホウズキ」です。溝に好んで生え、果実の形が何となくホオズキに似ていることから名がつきました。

ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属)
山中の湿地や溝などに生える多年草。茎の高さは10~30cm。葉は卵形または広卵形で鋸歯がある。花は長さ1~1.5cmの筒状で、花冠の先は5裂している。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツルリンドウ(蔓竜胆) | トップ | エゾナミキ(蝦夷浪来) »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (チーコ)
2007-09-19 07:24:46
hanasanpoさん、
今日は曇り空になり室温も今は25℃でこれくらいなら凌ぎやすいです。
溝に好んで咲くようですが綺麗なお花ですね。
お花は何を見ても可愛く思えます。
返信する
チーコさんへ (花散歩)
2007-09-19 16:58:57
こんにちは。
そちらも大分凌ぎやすくなったようで、良かったですね。
この花は、以前紹介したクレソンが咲いていた湿地で見つけました。1㎝ほどのとても小さな花です。
返信する
画像からも (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-09-21 00:16:22
小さい花の感じがあります。
黄色もマツヨウグサのような控えめの黄色で、ひそやかな感じがいいですヨ~!
返信する
まりあさんへ (花散歩)
2007-09-21 17:16:27
こんにちは。
1㎝ほどの小さな花です。春にクレソンが茂っていた駒ケ岳の伏流水が沸くところで見つけました。
誰も訪れることもない場所で、ひっそりと咲いていました。
返信する
溝が大好きな花 (henao&henako)
2007-09-21 19:06:45
hanasanpoさん、今晩は。
溝を好んで生える、きっと何かこだわりがあるのでしょうね。
強い風を避ける為、風が当たらない溝に生えてるのか
それとも溝のほうが、水分の確保がしやすいのかな?
分からないけれど、可愛い花ですね。
(へな爺)
返信する
henao&henakoさんへ (花散歩)
2007-09-22 21:19:25
今晩は。
ミゾホオズキは、春にクレソンを見つけた、駒ケ岳の伏流水が湧き出ている所で見つけました。
1㎝ほどの大きさの、とても小さな花ですよ。
目立たない所で、ひっそりと咲く可愛い花でした。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事