山中の湿地や溝などに生える多年草。茎の高さは10~30cm。葉は卵形または広卵形で鋸歯がある。花は長さ1~1.5cmの筒状で、花冠の先は5裂している。
山中の湿地や溝などに生える多年草。茎の高さは10~30cm。葉は卵形または広卵形で鋸歯がある。花は長さ1~1.5cmの筒状で、花冠の先は5裂している。
最新の画像[もっと見る]
-
渡島駒ヶ岳の花 1ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 1ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 1ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 1ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 3ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 3ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
今日は曇り空になり室温も今は25℃でこれくらいなら凌ぎやすいです。
溝に好んで咲くようですが綺麗なお花ですね。
お花は何を見ても可愛く思えます。
そちらも大分凌ぎやすくなったようで、良かったですね。
この花は、以前紹介したクレソンが咲いていた湿地で見つけました。1㎝ほどのとても小さな花です。
黄色もマツヨウグサのような控えめの黄色で、ひそやかな感じがいいですヨ~!
1㎝ほどの小さな花です。春にクレソンが茂っていた駒ケ岳の伏流水が沸くところで見つけました。
誰も訪れることもない場所で、ひっそりと咲いていました。
溝を好んで生える、きっと何かこだわりがあるのでしょうね。
強い風を避ける為、風が当たらない溝に生えてるのか
それとも溝のほうが、水分の確保がしやすいのかな?
分からないけれど、可愛い花ですね。
(へな爺)
ミゾホオズキは、春にクレソンを見つけた、駒ケ岳の伏流水が湧き出ている所で見つけました。
1㎝ほどの大きさの、とても小さな花ですよ。
目立たない所で、ひっそりと咲く可愛い花でした。