コキンバイ(小金梅) 2008年05月19日 | 山野草 林の中で黄色の花が群れて咲き、そこだけパーッと明るくなっていました。コキンバイ(バラ科)です。 外見がキンバイソウ(キンポウゲ科)に似ていて、草丈が小さい事からついた名です。 3枚の小葉がギザギザしているのが特徴です。
クマガイソウ(熊谷草) 2008年05月19日 | 山野草 クマガイソウ(ラン科)が咲き出しました。大きな2枚の扇状の葉と袋状の花を一輪つけるのが特徴で、高さは30cmくらいになります。花の名は、源氏の武者「熊谷直実(くまがいなおざね)」の背負った母衣(ほろ)に似ていることからつけられました。 唇弁は大きく膨らんだ袋状で、白く、紫褐色の模様があります。唇弁の口は左右から膨らんで狭まっています。 見れば見るほど不思議な形をしている美しいランです。
ナツトウダイ(夏燈台) 2008年05月19日 | 山野草 ユニークな形の花、ナツトウダイ(トウダイグサ科)に初めて出会いました。 草姿が明りに使った燈架に似ていることから名がつきました。名前は夏ですが、花は春に咲かせます。つぼ状の花は紫褐色で中に雌花1個と数個の雄花が入っています。