goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

宮城県大崎市、田尻蕪栗「熊野神社のボダイジュ(市指定)とイチイ」です!!

2023-04-25 18:32:53 | 文化財・樹木
 田尻蕪栗地区は、大崎市役所の東北東約15km、大崎市役所田尻総合支所の北東約5kmのところ

 大崎市田尻総合支所前から県道15号線を北へ、JR東北本線を陸橋で越えて東へ道成りに進みます

 陸橋から約1.2kmの田圃の中で左(北)の道へ、道成りに進んでやがて東へ進むと県道29号線です

 すぐ先の「青木ガラス店」の先で県道29号線を右(南)へ分けて直進します

 約800mの変形十字路を左(北東)へ、約500mで蕪栗(かぶくり)簡易郵便局の直ぐ先に


 南向き参道で熊野神社が鎮座します、鳥居脇のサクラは満開です

 鳥居には三角形の石の額が懸けられています

 鳥居を潜って参道を進みます、赤いニノ鳥居の手前を左に下って境内に車を止める事が出来ました
 

 参道は一度下りになります、参道脇にはスギの大木です

 合体木の様ですが、目通り幹囲3.5m(目測)の大木です

 熊野神社山門でしょうか、桟敷のようになっています

 石段左に太い幹が見えます

 「熊野神社のイチイ」の標柱です
 文面は・・・地上1mのところで幹囲2.15m、整枝はしているが樹勢衰えず、樹高13mである。
       仙台藩主5代伊達獅山公が享保19年(1734年)7月23日、参詣記念にボダイジュ・サクラともにお手植え奉納されたと記録にある。

 境内面(社殿面)に上がって西側から

 南西側から見ました、北西側に傾いています


 拝殿です

 本殿です

 境内東端に目的のボダイジュです

 南西側から見ました、根元は二株に分れています

 「菩提樹」の標柱です
 文面は・・・仙台藩5代藩主吉村公(獅山公)幼児先師を慕い、この地に来て熊野宮に寓居修行したと伝えられ、後太守となられている記念樹として社殿前方にある(イチイ)とともに御手植奉納されたものとつたえられている。

 ボダイジュの脇には、山神の石碑や供養塔・庚申塔・板碑が集められています

 奥側には境内社です

*地区のすぐ北側には、迫川(はさまがわ)の支流小山田川の作る遊水地の「ラムサール条約指定湿地・蕪栗沼(かぶくりぬま)」が広がっています

 では、次へ行きましょう

 2023年4月4日午後3時訪問です 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮城県涌谷町、小里柳沢「柳... | トップ | 宮城県登米市、米山町中津山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

文化財・樹木」カテゴリの最新記事