ここから午後の投稿は、2023年3月22日取材分です
鷲宮1丁目は、久喜市役所の北約5km、久喜市役所鷲宮総合支所の西約1kmに鷲宮神社が鎮座します
久喜市役所鷲宮総合支所から県道152号線を北西へ直ぐの鷲宮総合支所前信号を左(南西)へ県道410号線です

道成りに進み鷲宮駅入口信号を過ぎると、赤い鳥居が見えて来ます(鷲宮神社は東向きに鎮座します)
鳥居南側に参拝者用の
駐車場が有りますので利用させて頂きました

武蔵国 鷲宮神社の社號標です、約70m手前にも「一の社號標」が有ります。元の一ノ鳥居が建っていた場所です

由緒略記です
埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮鎮座
武蔵国 鷲宮神社
当社は出雲族の草創に係わる、関東最古の大社として今昔より、鷲宮大明神・浮島大明神または大酉元祖とも称し州群所々に多数分祀あり
祭神 大巳貴命(大国主神:おおくにぬしのかみの別称です)
天穂日命(天照大御神の第二子とされ、天忍穂耳命の弟神にあたります)
武夷鳥命(天夷鳥命:あめのひなどりのみこと、天穂日命の御子神にあたります)他九柱
社務所
2015年12月13にこのブログで「埼玉県久喜市、鷲宮神社・栗原城跡です!!」で桜やイチョウ等も紹介させて頂いております

参道を進みます

参道右手に根元を注連縄で囲まれた桜の古木が在ります

南側から、目的の「八幡太郎源義家駒繋ぎの桜」です
(前回訪問時には案内板が建っていました)

南西側から、樹勢はすっかり衰えてしまっているようです

北東側から見ました



花です、まだ蕾も見られます

参道を進むと、右手にカヤノキです

社殿は工事中です、左手にイチョウの切株からはヒコバエが伸びています
(前回のブログを確認すると残っていた太い枝が伐られてしまっています)
では、次へ行きましょう
鷲宮1丁目は、久喜市役所の北約5km、久喜市役所鷲宮総合支所の西約1kmに鷲宮神社が鎮座します
久喜市役所鷲宮総合支所から県道152号線を北西へ直ぐの鷲宮総合支所前信号を左(南西)へ県道410号線です

道成りに進み鷲宮駅入口信号を過ぎると、赤い鳥居が見えて来ます(鷲宮神社は東向きに鎮座します)

鳥居南側に参拝者用の


武蔵国 鷲宮神社の社號標です、約70m手前にも「一の社號標」が有ります。元の一ノ鳥居が建っていた場所です


由緒略記です
埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮鎮座
武蔵国 鷲宮神社
当社は出雲族の草創に係わる、関東最古の大社として今昔より、鷲宮大明神・浮島大明神または大酉元祖とも称し州群所々に多数分祀あり
祭神 大巳貴命(大国主神:おおくにぬしのかみの別称です)
天穂日命(天照大御神の第二子とされ、天忍穂耳命の弟神にあたります)
武夷鳥命(天夷鳥命:あめのひなどりのみこと、天穂日命の御子神にあたります)他九柱
社務所
2015年12月13にこのブログで「埼玉県久喜市、鷲宮神社・栗原城跡です!!」で桜やイチョウ等も紹介させて頂いております


参道を進みます


参道右手に根元を注連縄で囲まれた桜の古木が在ります


南側から、目的の「八幡太郎源義家駒繋ぎの桜」です

(前回訪問時には案内板が建っていました)

南西側から、樹勢はすっかり衰えてしまっているようです


北東側から見ました




花です、まだ蕾も見られます


参道を進むと、右手にカヤノキです


社殿は工事中です、左手にイチョウの切株からはヒコバエが伸びています

(前回のブログを確認すると残っていた太い枝が伐られてしまっています)
では、次へ行きましょう

