富谷市役所のすぐ西に富谷小学校が有ります、小学校のすぐ北側に墓地の点在する丘が「北雲台」です
入口の
駐車スペースを利用させて頂きました

富谷小学校校舎です


北雲台入口です

説明版です
北雲台
北雲台は、初代内ヶ崎織部夫妻をはじめ、歴代内ヶ崎一族の墓所である。
織部は前名で筑後といい黒川氏に仕える家老職だったが、天正18年(1590年)に、主家が除かれたあとは仕官せず帰農した。元和4年(1618年)正宗公に召し出されて宿場づくりに励み、のち検断として強度の発展に尽くした。
墓の傍らには樹齢三百有余年といわれる老杉が立つ。



北雲臺の東屋状の拝殿です、正面右手に織部夫妻の墓が見えています




織部夫妻墓に傍らに、目的の織部杉です



北側から




北東側から、目通り幹囲5.2mの巨木です




南東側から見ました




左手のスギも大木です

東側丘の墓地から見ました
では、次へ行きましょう
入口の


富谷小学校校舎です



北雲台入口です


説明版です
北雲台
北雲台は、初代内ヶ崎織部夫妻をはじめ、歴代内ヶ崎一族の墓所である。
織部は前名で筑後といい黒川氏に仕える家老職だったが、天正18年(1590年)に、主家が除かれたあとは仕官せず帰農した。元和4年(1618年)正宗公に召し出されて宿場づくりに励み、のち検断として強度の発展に尽くした。
墓の傍らには樹齢三百有余年といわれる老杉が立つ。



北雲臺の東屋状の拝殿です、正面右手に織部夫妻の墓が見えています





織部夫妻墓に傍らに、目的の織部杉です




北側から





北東側から、目通り幹囲5.2mの巨木です





南東側から見ました





左手のスギも大木です


東側丘の墓地から見ました

では、次へ行きましょう

