稲田地区は、笠間市役所の西北西約10kmのところ
国道50号線の稲田信号の東側の信号を北に入ると、南西向きに稲田公民館(いなだ保育園)が有ります
もとの小学校の敷地です、入り口両側のケヤキの巨木が立ちます
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました


稲田公民館入口です



左手、北西側のケヤキです



南側から見上げました



南東側から、目通り幹囲6.2mの巨木です




右手、南東側のケヤキを北西側から見ました




南西側から

南側から

src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/e039be8be86baf0456596caf44173144.jpg" border="0">

南東側から、北側のケヤキより少し細いようですが、立派な根張りを見せています

元小学校だった名残りの校歌の石碑です
作詩 小林房雄
作曲 佐々木章
にごりをしらぬ涸の川の ながれのごとく清らかな まごころこめてはげみあい 良い子になると学びゆく たのしい稲田の小学校
すなおに伸びていく我等 みんな仲良く元気よく しげるけやきのはの下で 手をとりあってきたえます たのしい稲田の小学校
歴史に古い村の幸 うけていそしむぼくたちの ほほをなでてく朝かぜに 希望はもえて巣立ちゆく たのしい稲田の小学校
*二番の歌詞にケヤキの下でと出てくるのは、小学校のシンボルだったのでしょう
では、次へ行きましょう
国道50号線の稲田信号の東側の信号を北に入ると、南西向きに稲田公民館(いなだ保育園)が有ります
もとの小学校の敷地です、入り口両側のケヤキの巨木が立ちます
前の道路脇に



稲田公民館入口です




左手、北西側のケヤキです




南側から見上げました




南東側から、目通り幹囲6.2mの巨木です





右手、南東側のケヤキを北西側から見ました





南西側から


南側から





南東側から、北側のケヤキより少し細いようですが、立派な根張りを見せています


元小学校だった名残りの校歌の石碑です

作詩 小林房雄
作曲 佐々木章
にごりをしらぬ涸の川の ながれのごとく清らかな まごころこめてはげみあい 良い子になると学びゆく たのしい稲田の小学校
すなおに伸びていく我等 みんな仲良く元気よく しげるけやきのはの下で 手をとりあってきたえます たのしい稲田の小学校
歴史に古い村の幸 うけていそしむぼくたちの ほほをなでてく朝かぜに 希望はもえて巣立ちゆく たのしい稲田の小学校
*二番の歌詞にケヤキの下でと出てくるのは、小学校のシンボルだったのでしょう

では、次へ行きましょう

