折居地区は、柏崎市役所の南約12kmのところ
国道353号線を鵜川に沿って南へ
中山峠を過ぎると女谷です、集落を過ぎ折居川の手前で国道を東に道なりに進むと左に入る道路が有ります、折居川の橋の手前を右へ登って行くと上向集落です
集落の手前に黒姫神社の参道が有りますが、神社まで距離があるようですので集落の中の道路を登って行きます、集落の一番奥に上向の碑が有ります、道路脇に
車を止めさせて頂きました



黒姫神社参道入口です

石段を上がって集落を回り込むように上に繋がっているようなので、集落の上まで車で行って見ました


集落の上までやって来ました

上向の碑が有ります、神社の位置が解かりました、車を止めた碑の前の右手に雪で潰れてしまった住宅の先です

裏参道になっているようです

社殿が見えて来ました、境内を通って表参道側へ行きます

表参道側に回って来ました



スギの大木の間から境内の大杉が見えます

鳥居下から黒姫神社社殿です


かわいい狛犬です




鳥居左に目的の大杉です


こちらは立派な狛犬です


立派な石灯篭は崩れないように足場パイプで固定されています

水盤です

社殿です

屋根の改造寄附金の碑です




社殿前から見上げました




境内端から




境内東端から




東側から、目通り幹囲5,3mの巨木です
では、次へ行きましょう
国道353号線を鵜川に沿って南へ
中山峠を過ぎると女谷です、集落を過ぎ折居川の手前で国道を東に道なりに進むと左に入る道路が有ります、折居川の橋の手前を右へ登って行くと上向集落です
集落の手前に黒姫神社の参道が有りますが、神社まで距離があるようですので集落の中の道路を登って行きます、集落の一番奥に上向の碑が有ります、道路脇に




黒姫神社参道入口です


石段を上がって集落を回り込むように上に繋がっているようなので、集落の上まで車で行って見ました



集落の上までやって来ました


上向の碑が有ります、神社の位置が解かりました、車を止めた碑の前の右手に雪で潰れてしまった住宅の先です


裏参道になっているようです


社殿が見えて来ました、境内を通って表参道側へ行きます


表参道側に回って来ました




スギの大木の間から境内の大杉が見えます


鳥居下から黒姫神社社殿です



かわいい狛犬です





鳥居左に目的の大杉です



こちらは立派な狛犬です



立派な石灯篭は崩れないように足場パイプで固定されています


水盤です


社殿です


屋根の改造寄附金の碑です





社殿前から見上げました





境内端から





境内東端から





東側から、目通り幹囲5,3mの巨木です

では、次へ行きましょう

