田町は、小諸市役所のすぐ北側の地区です
県道40号線諏訪白樺湖小諸線の長野銀行小諸支店前から
大和屋小路を北に入り、堀を超えると駐車場が有ります
西向きに健速神社が鎮座します
参道石段前に2台分の参拝者用
駐車スペースが有ります

参道の石段です

説明版です
健速神社(江戸中期の建物)
この神社の歴史はたいへん古く、城下町がつくられる前から田町の
一本松宮ノ窪にあったものです。今の場所に移ったのは江戸初期の延
宝3年です。建物の中をのぞくと、中にとても立派な本殿が見えます
。
御神木のケヤキは、樹齢400~500年と思われます。
この神社は、須佐之男命を祀る祇園さんと呼ばれる神社で、江戸時
代には祇園宮と呼ばれていた。
祇園祭(健速神社例祭 7月13日)




境内真ん中に目的のケヤキです

拝殿です

本殿は覆屋の中です




拝殿前から



境内北東側から




北西側から



西側から、目通り幹囲5,5mの巨木です
では、次へ行きましょう
県道40号線諏訪白樺湖小諸線の長野銀行小諸支店前から
大和屋小路を北に入り、堀を超えると駐車場が有ります
西向きに健速神社が鎮座します
参道石段前に2台分の参拝者用


参道の石段です


説明版です
健速神社(江戸中期の建物)
この神社の歴史はたいへん古く、城下町がつくられる前から田町の
一本松宮ノ窪にあったものです。今の場所に移ったのは江戸初期の延
宝3年です。建物の中をのぞくと、中にとても立派な本殿が見えます
。
御神木のケヤキは、樹齢400~500年と思われます。
この神社は、須佐之男命を祀る祇園さんと呼ばれる神社で、江戸時
代には祇園宮と呼ばれていた。
祇園祭(健速神社例祭 7月13日)




境内真ん中に目的のケヤキです


拝殿です


本殿は覆屋の中です





拝殿前から




境内北東側から





北西側から




西側から、目通り幹囲5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう

