上平尾地区は、佐久市役所の北東約4kmのところ
信越自動車道の佐久平スマートいんたーの出入口のすぐ西側です
県道138号線から県道9号線へ、岩村田信号で県道156号線を東へ
湯川を渡って高速道路の高架を潜ると平根小学校が有ります
平根小学校前信号を東へ進みます、平尾大社への案内板に従って進むと
平尾大差参道の先、地区の北東側端に参道を西向きに守芳院が有ります
境内入口に広い
駐車場が有りますので利用させて頂きました
(6月21日(金)朝5時、山には雲(霧)がかかっていました)

間も無く守芳院です


寺名・山名の石柱です

駐車場入り口の石柱の文字は「向かって左守芳院に至る」なっています



西向き参道入口に門スギ型に並んでいる右側が目的の「弾生の杉」です



弾生の杉の南側にもスギの大木が並びます




南側から

説明版です
佐久市景観重要樹木 第1号
名称 守芳院の杉(弾生の杉)
指定年月日 平成24年9月3日
指定の理由 樹高約30m、根周り約10m、樹齢約400年の
大木で、山門の脇に力強く悠然と生え、周囲の樹木と
一体となって、平尾山麓の良好な里山景観を形成して
いる。 指定者:佐久市長 桝田清二

札が掲げられています、弾生の杉周囲9,7mとなっています(根回りか?)




北西側、目通り幹囲6,5mの巨木です




北東側から




参道奥(東側)から見ました



参道を挟むように杉の大木が立ちます


狛犬(獅子)です

山門です




山門の先左(北側)にイチョウの大木です

札が掲げ良てています、樹高22,6m、周囲3,8mです

石段を上がりましょう


境内本堂前から山門越しに弾生の杉を見ました

文化財説明版です

本堂入口です
入口前には大きな藤棚が有ります

鐘楼が本堂北側に在ります
出は、次へ行きましょう
信越自動車道の佐久平スマートいんたーの出入口のすぐ西側です
県道138号線から県道9号線へ、岩村田信号で県道156号線を東へ
湯川を渡って高速道路の高架を潜ると平根小学校が有ります
平根小学校前信号を東へ進みます、平尾大社への案内板に従って進むと
平尾大差参道の先、地区の北東側端に参道を西向きに守芳院が有ります
境内入口に広い

(6月21日(金)朝5時、山には雲(霧)がかかっていました)

間も無く守芳院です



寺名・山名の石柱です


駐車場入り口の石柱の文字は「向かって左守芳院に至る」なっています




西向き参道入口に門スギ型に並んでいる右側が目的の「弾生の杉」です




弾生の杉の南側にもスギの大木が並びます





南側から


説明版です
佐久市景観重要樹木 第1号
名称 守芳院の杉(弾生の杉)
指定年月日 平成24年9月3日
指定の理由 樹高約30m、根周り約10m、樹齢約400年の
大木で、山門の脇に力強く悠然と生え、周囲の樹木と
一体となって、平尾山麓の良好な里山景観を形成して
いる。 指定者:佐久市長 桝田清二

札が掲げられています、弾生の杉周囲9,7mとなっています(根回りか?)





北西側、目通り幹囲6,5mの巨木です





北東側から





参道奥(東側)から見ました




参道を挟むように杉の大木が立ちます



狛犬(獅子)です


山門です





山門の先左(北側)にイチョウの大木です


札が掲げ良てています、樹高22,6m、周囲3,8mです


石段を上がりましょう



境内本堂前から山門越しに弾生の杉を見ました


文化財説明版です

本堂入口です


鐘楼が本堂北側に在ります

出は、次へ行きましょう

