桜井地区は糸島市役所の北約8kmのところ
六所神社のある馬場信号を更に北へ
県道507号線の峠を越えると
県道567号線を北へ桜井川沿いを下ります
桜井神社の案内板があちこちに有ります
では、クスノキと大神宮を見に行きましょう

神楽殿でしょうか

大神宮への鳥居です、伊勢神宮外宮の鳥居だったものです

大神宮への石段ですが、鳥居脇から左側の山道を行きます




南側から見上げます




道路脇に根を露出しています




北側から、目通り幹囲6,0mの巨木です





北側から見上げました




東側石段の上側から見ました

大神宮へ行きましょう

大神宮側からクスノキが見えました

大神宮入口の鳥居です

平成5年の伊勢神宮第61回式年遷宮佐美長神社一の御鳥居だったものだそうです

大神宮一番目の建物です

二番目の建物には藁を編んだ菰が敷かれています

三番目の建物が本殿に当たる建物です



建物の向かい側正面の斜面にある杉の木に注連縄が巻かれています
では、次へ行きましょう
六所神社のある馬場信号を更に北へ
県道507号線の峠を越えると
県道567号線を北へ桜井川沿いを下ります
桜井神社の案内板があちこちに有ります
では、クスノキと大神宮を見に行きましょう


神楽殿でしょうか


大神宮への鳥居です、伊勢神宮外宮の鳥居だったものです


大神宮への石段ですが、鳥居脇から左側の山道を行きます





南側から見上げます





道路脇に根を露出しています





北側から、目通り幹囲6,0mの巨木です






北側から見上げました





東側石段の上側から見ました


大神宮へ行きましょう


大神宮側からクスノキが見えました


大神宮入口の鳥居です


平成5年の伊勢神宮第61回式年遷宮佐美長神社一の御鳥居だったものだそうです


大神宮一番目の建物です


二番目の建物には藁を編んだ菰が敷かれています


三番目の建物が本殿に当たる建物です




建物の向かい側正面の斜面にある杉の木に注連縄が巻かれています

では、次へ行きましょう

