氷川神社は、伊奈町役場の直ぐ南東のところ
参道は南に開いています
長い参道も杉並木に覆われています
駐車スペースは境内地の西側に有ります

伊奈町氷川神社社叢ふるさとの森
昭和61年3月25日指定
身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り次代に
伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
この神社の建立は古く、境内の石碑には宝治2年(1248年)の記述
があり、小室郷八か村の総鎮守として、伊奈町最古の神社です。
境内には、杉・松の古木が何本もあり、神社の風格を醸し出ています。
また、杉並木の参道は隣接の建正寺まで続いており、境内の緑とあいまっ
て緑の空間となっています。
林相としては、スギ・ヒノキなどで構成されています。
昭和62年3月 埼玉県

南側の参道入口です

参道中ほどに赤い鳥居が有ります

玉垣が廻り境内へ入ります

手水舎です

力石が有ります

境内社の伊豆天神社です

神楽殿です


狛犬です

拝殿です

本殿です



本殿の脇玉垣の外に大杉が在ります

伊奈町天然記念物の杉は幹回り4,7mの大木です





北東側から




西側から見るとかなり傾いていますね


拝殿の右手には八雲社と天王社と御嶽社です

拝殿左手には稲荷社・琴平社・天満社です、いずれも正月ということで扉が開かれていまし
では、次へ行きましょう

参道は南に開いています
長い参道も杉並木に覆われています


伊奈町氷川神社社叢ふるさとの森
昭和61年3月25日指定
身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り次代に
伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
この神社の建立は古く、境内の石碑には宝治2年(1248年)の記述
があり、小室郷八か村の総鎮守として、伊奈町最古の神社です。
境内には、杉・松の古木が何本もあり、神社の風格を醸し出ています。
また、杉並木の参道は隣接の建正寺まで続いており、境内の緑とあいまっ
て緑の空間となっています。
林相としては、スギ・ヒノキなどで構成されています。
昭和62年3月 埼玉県

南側の参道入口です


参道中ほどに赤い鳥居が有ります


玉垣が廻り境内へ入ります


手水舎です


力石が有ります


境内社の伊豆天神社です


神楽殿です



狛犬です


拝殿です


本殿です




本殿の脇玉垣の外に大杉が在ります


伊奈町天然記念物の杉は幹回り4,7mの大木です






北東側から





西側から見るとかなり傾いていますね



拝殿の右手には八雲社と天王社と御嶽社です


拝殿左手には稲荷社・琴平社・天満社です、いずれも正月ということで扉が開かれていまし

では、次へ行きましょう

