小金城趾は、総武流山電鉄こがねじょうし駅の南西500mの所に大谷口歴史公園として残っています

大谷口城跡公園の北側交差点信号脇に兜をかぶった難内石碑が有ります、碑面が綺麗なので向こう側の車が写りこんでしまいました


石碑から東へ進むと公園案内版が有ります



階段を上がると、障子堀の様子が見られます

ここは腰廓の様に成ってしまっていますが、嘗ては深い堀底だったのでしょうか

階段を上って上へ行きます、北側の虎口



ここが本丸です

土塁の案内版が有ります


ライオンズクラブの建てた立派な城址案内版です



畝掘りが南がわの腰廓状の部分に有ります

堀跡の東側は、こんな感じです


北側の階段を下って西へ、冠木門が有ったようです

金杉口の案内版です

金杉口の出口です、最初の石碑の所です


南東がわに有るのが達磨口です、マンションが建ち並ぶ側に有ります




大谷口馬屋敷緑地です、城跡の西側の丘の斜面に有ります
大きな城址も周りにマンションや住宅はでき、城跡内部には、寺に病院なども加わって嘗ての面影を残すのは、ほんの一部に成ってしまっています
では、次へいきます

大谷口城跡公園の北側交差点信号脇に兜をかぶった難内石碑が有ります、碑面が綺麗なので向こう側の車が写りこんでしまいました



石碑から東へ進むと公園案内版が有ります




階段を上がると、障子堀の様子が見られます

ここは腰廓の様に成ってしまっていますが、嘗ては深い堀底だったのでしょうか


階段を上って上へ行きます、北側の虎口




ここが本丸です


土塁の案内版が有ります


ライオンズクラブの建てた立派な城址案内版です




畝掘りが南がわの腰廓状の部分に有ります

堀跡の東側は、こんな感じです


北側の階段を下って西へ、冠木門が有ったようです


金杉口の案内版です

金杉口の出口です、最初の石碑の所です



南東がわに有るのが達磨口です、マンションが建ち並ぶ側に有ります





大谷口馬屋敷緑地です、城跡の西側の丘の斜面に有ります

大きな城址も周りにマンションや住宅はでき、城跡内部には、寺に病院なども加わって嘗ての面影を残すのは、ほんの一部に成ってしまっています

では、次へいきます

